はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

日本仮想通貨交換業協会 記者会見内容まとめ|『仮想通貨の本質はマネーゲームではない』奥山泰全会長

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

日本仮想通貨交換業協会が自主規制団体として認定、記者会見内容まとめ
金融庁は本日、日本仮想通貨交換業協会を資金決済法第87条に基づく仮想通貨交換業に係る認定資金決済事業者協会、および自主規制団体として認定することを発表した。この発表を受け、JVCEAは記者会見を開催した。

JVCEAが自主規制団体として認定

金融庁は24日、日本仮想通貨交換業協会を資金決済法第87条に基づく仮想通貨交換業に係る認定資金決済事業者協会、および自主規制団体として認定することを発表した。

これを受け日本仮想通貨交換業協会は本日から自主規制業務を含む全業務を正式に開始、また記者会見を開き、認定取得を報告した。

認定に関する報告は金融庁のホームページ上で既に公開されている為、本記事では記者会見の質疑応答部分から最新情報や重要部分を抜粋し掲載する。

日本仮想通貨交換業協会の認定取得記者会見の要点まとめ

日本仮想通貨交換業協会(略称:JVCEA)の会長で、株式会社マネーパートナーズ代表取締役社長の奥山泰全氏が正式に同団体の自主規制団体としての認定発表し、以下のように意気込みを語った。

日本は世界の中でも先進的な法整備をしていると認識している。

また安心への意識も高まっている。様々な状況も想像できるが、利用者保護を第一に業界全体で努めていく。

自主規制団体の意義とは

日本は世界各国に先駆けて、仮想通貨に関する規制の法整備を敷いたが、そのような規制でも至らない部分はあると奥山氏は言及した。

自主規制団体の必要性について、奥山は以下のように述べた。

(仮想通貨業界は)目まぐるしく変わる為、法令でカバーできる範囲は追いつかない。

細部にわたる課題や規制の方向性は業界の団体として進めるのが肝要だ。

前提には資金決済法があるが、倫理観を持って進めることが大事。

認定の重要性とは

また今回の認定が及ぼす影響については以下のように言及した。

本日認定されたことにより、牽制能力機能を存分に発揮できるようになり、必要であれば立ち入り検査、罰金を科す機能や内部報告を求めることも可能だ。

一般団体より実行ができると位置付けられた為、権限を有する団体となった。

仮想通貨流出したZaifの親会社テックビューロについて

Zaif仮想通貨流出事件についてはこちらを参照。

仮想通貨取引所「Zaif」フィスコへの事業譲渡が正式決定:テックビューロは仮想通貨交換業の登録廃止へ
Zaifの仮想通貨流出事件に関して、顧客資産に関する支援要請の件で株式会社フィスコによる金融支援が確定。延期していたことで市場に懸念が燻っていたがこれを払拭した。
金融庁が「Zaif仮想通貨流出事件」の記者ブリーフィングを開催、最新の見解が明らかに
金融庁は25日、取引所Zaifがビットコインなどを流出させた、仮想通貨流出事件に関する記者ブリーフィングを開催。3度目の業務改善命令を発令したほか、記者からの質問に応じた。

テックビューロ社長朝山氏の対応について

仮想通貨取引所Zaifの計70億円以上の被害額が生じた先月発覚した仮想通貨流出事件後、同取引所の親会社であるテックビューロ社の朝山社長は公の場に出ておらず、プレスリリースや書面での発表などを除く、記者会見などはしかねている。

そんな中、このまま朝山氏が公の場に出ず、事業継承が行われる可能性について奥山氏はこう述べた。

事件でございますので盗まれたものとして捜査が進んでおり、判断がデリケートなところ。

早い段階でどういうことなのか説明責任をはたしてもらいたいが、コインチェック様も流出事件後、(記者会見などでの)説明には1ヶ月強かかったため、情報の整理、把握、当局の連絡で時間がかかっているのは致し方ない。

と述べた上で、「説明責任を果たすことは大事」である点を強調している。

なお、テックビューロ社はホームページに現在掲載されている内容以上の説明はできないとのことだ。

ホットウォレットの保有割合について

日本仮想通貨交換業協会はホットウォレットに原則的に必要以上に残高を置くべきではないと述べた。

同団体では、定めた保有する資産の上限である20%という割合は取り急ぎの対応で、技術的なセキュリティ、安全管理を自主規制していく方が長期的には重要であると説明した。

日本仮想通貨交換業協会のテックビューロへの対応

またJVCEAがテックビューロにどのような対応をしていくのかという問いに関し、仮想通貨取引所Zaifの流出事件は先月9月に発覚し、日本仮想通貨交換業協会は10月24日に自主規制団体として認定された為、認定前に起きた事件に関して業者の事件に関する情報を求めたり、立ち入りはできない状況であると奥山氏は説明した。

一般仮想通貨ユーザーへの一言

また会見の最後から一般仮想通貨ユーザーへのコメントを求められた奥山氏は仮想通貨の現状を踏まえた上で、次のような肯定的なコメントをした。

仮想通貨の本質はマネーゲームではない。

…過剰投機は問題だが、投機が前面的に悪いわけではなく、一概に立て板できるわけではない。

健全な仮想通貨の市場発展を願いながら、…業界の信頼回復を図っていきたい。

会長の奥山氏は最後に再び「利用者保護を最優先」としていることを強調した上で、会見を終えた。

CoinPostの関連記事

金融庁が「自主規制団体」認可へ、日本の仮想通貨業界のターニングポイントに|ロイター報道
金融庁が「自主規制団体」の認可へ 金融庁が「自主規制団体」の認可を行うとロイターが報じた...
金融庁、仮想通貨取引所の認可登録に関する「審査長期化要因」を全公開
金融庁が仮想通貨取引所のにおける「審査長期化の要因」を公開 仮想通貨交換業者の登録審査に係る...
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/20 火曜日
14:45
「サトシ」か「ビット」か? ビットコイン価格高騰で基本単位論争が再燃
ビットコインの価格高騰に伴い、コミュニティではその基本単位「サトシ」変更の議論が白熱している。サトシを廃止すべきというビットコイン改善提案177にジャック・ドーシー氏が支持を表明する一方で、反対意見も多く論じられている。
14:00
ブラックロック「BUIDL」で利回り増やす取引戦略 BounceBitが実証試験
BounceBitがブラックロックのトークン化米国債「BUIDL」を担保に利用して、年利20%を実現した取引戦略を公開した。ステーブルコインを担保とするよりも利点があるとしている。
13:10
個人ノード運用を容易に、ヴィタリックの新たなイーサリアム拡張案とは
仮想通貨イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が新L1スケーリング計画を発表。個人のノード運用を容易にする「部分的ステートレスノード」でガスリミットを10~100倍に拡張する革新的アプローチを提案。
12:35
米上院、ステーブルコイン規制『GENIUS法案』の審議進行可決
米上院が仮想通貨ステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」の審議を66対32で可決。消費者保護や倫理規定を強化した修正案で超党派合意が進展。
11:59
ビットコイン下髭で押し目買い意欲旺盛か イーサリアムにも機関投資家の強い関心
過去最高値の更新まで目前のビットコインは米国債格下げなど不透明感のある中、下髭形成し押し目買い意欲の強さを示した。50日・200日移動平均線のゴールデンクロスが目前に迫る中、イーサリアムには機関投資家の資金が集まり、CMEグループのXRP先物は初日に1,560万ドルの取引高を記録した。
11:20
SEC新委員長、仮想通貨規制を全面見直し
SEC新委員長ポール・アトキンス氏が仮想通貨規制の抜本的見直しを表明。前政権の執行措置を批判し、発行・保管・取引の3分野で明確なガイドライン策定へ。
10:35
リップル社、UAEの金融企業2社と提携
リップル社は、UAEのZand BankとMamoの2社が顧客になったことを発表。両社はリップルペイメントを使用すると説明しており、中東市場の事業を強化していく。
10:05
ソラナの新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」提案 性能引き上げへ
ソラナ開発スタジオAnzaが新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」を発表した。処理時間を理論的に約150ミリ秒まで短縮し、Web2と競合できる高速処理を実現するとしている。
08:45
ビットコイン急騰、米国債格下げと州法により"安全資産"化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは史上最高値となる10万9,000ドル付近まで上昇している。米国債の格下げを契機として米国の信用力に対する懸念が台頭し、ドル安が進行した。
08:02
ステーブルコイン大手サークル、コインベースとリップルから買収アプローチ=報道
USDC発行元のサークル社が50億ドル以上の企業価値での買収提案を複数社から受けている。リップルとコインベースからアプローチされ、IPO計画と並行して検討中か。
07:45
過去最高515億円含み益達成、エルサルバドルのビットコイン投資
エルサルバドルが保有するビットコインが515億円の含み益を達成。国際通貨基金との合意に反してビットコイン蓄積を継続中。
07:25
コインベース顧客情報流出事件、米司法省が捜査開始=報道
米司法省が仮想通貨取引所コインベースの顧客データ流出事件について刑事捜査を開始。インド拠点従業員への贈賄による情報漏洩で、ハッカーが2000万ドルの身代金を要求していた。
06:40
ストラテジー社とセイラー氏、ビットコイン投資の収益性めぐり投資家から集団訴訟
ストラテジー社とマイケル・セイラー会長が、仮想通貨ビットコインの投資戦略の収益性について虚偽の説明をしたとして投資家から集団訴訟を起こされた。
06:15
Bybit、USDT使用の株式取引開始 ストラテジーなど78社が対象
仮想通貨取引所Bybitが株式取引機能をGold & FXに追加。ストラテジーやコインベース、マグニフィセント7を含む78社株式をUSDTで取引可能。CFDモデル採用で実株保有は不要。
06:05
SEC、ソラナ現物ETFへの決定を延期 21SharesとBitwiseが対象
米証券取引委員会が21SharesとBitwiseのソラナETF提案について決定期限を延期し、パブリックコメントを求めると発表。Canary、VanEckも含む複数企業が仮想通貨ETF承認を競う中、SECの審査が本格化へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧