はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米SEC、記録管理違反でBNYメロン含む金融企業26社に総額580億円相当の罰金

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

金融サービス企業に罰金

米証券取引委員会(SEC)は14日、電子通信に関する記録管理要件に違反したとして、証券会社や投資顧問会社など、金融サービス企業26社を告発したと発表。各社はSECに指摘された事実を認め、総額3億9,275万ドル(約586億円)の罰金支払いに同意したことが明らかになった。

SECと和解した企業には、アメリプライズ(Ameriprise Financial Services)、エドワード・ジョーンズ(Edward Jones)、LPLファイナンシャル(LPL Financial)、レイモンド・ジェームズ(Raymond James)などの大手企業が含まれており、これら4社はそれぞれ5,000万ドル(約75億円)の罰金を支払うことになる。

罰金は1社あたり最高5,000万ドル(上記4社)から、最低40万ドル(約5,970万円)と大きな幅があるが、SECの調査前に違反を自己申告した企業には「積極的な協力のメリット」として、「通常よりも大幅に低い」罰金が科せられたとSECは報告した。

その他、3,000万ドル(約45億円)以上の罰金支払いを命じられたのは、RBCキャピタル・マーケッツ(RBC Capital Markets:4,500万ドル)、BNYメロン・セキュリティーズ(BNY Mellon Securities)とパーシング(Pershing)が共同で4,000万ドル、TDセキュリティーズ(TD Securities)と関連会社2社が共同で3,000万ドルだった。

SECの執行部門を率いるグルビル・グレワル氏は、同機関が「投資家保護と正しく機能する市場に不可欠な連邦証券法の帳簿・記録要件の遵守徹底に引き続き取り組んでいく」と述べた。

メッセージアプリの使用と記録保持

SECの調査によると、これらの企業では、「オフチャンネル通信」と呼ばれる承認されていない通信方法が広範囲かつ長期にわたり、使用されていたという。WhatsAppなどのプライベートメッセンジャーアプリなどがオフチャンネル通信に該当する。

このような通信方法では、調査の際に有用な必要な記録の維持と保存が損なわれるとSECは主張。「企業とその従業員が電子通信の維持と保全を広範囲かつ長期にわたって怠った」ことは、証券取引法および投資顧問法における記録保管規定違反にあたるとして告発した。

また、違反行為の防止と発見に関して、これらの企業が従業員に対する適切な監督を怠った点も問題視した。

例えば、1,400万ドル(約20億円)の罰金を支払うことに同意したパイパー・サンドラー(Piper Sandler)の場合、上級役員を含む全社員が、個人用デバイスを使用して、ブローカー・ディーラー業務や投資顧問業務に関するテキストメッセージなどの通信を社内外で行っていたとSECは指摘している。

関連:懸念強まる仮想通貨業界へのSEC執行範囲、民主党と共和党議員が激論交わす

度重なる同様の告発

SECと米商品先物取引委員会(CFTC)は2021年12月、JPモルガンに対し、従業員の個人端末におけるオフチャンネル通信の記録を保存しなかったとして、過去最高の合計2億ドル(297億円)の罰金を科した。

SECは、少なくとも2018年1月から2020年11月までの間、JPモルガン証券の100人以上の従業員がWhatsApp、テキストメッセージ、個人のメールアカウントを介してビジネス取引に関する数万件のメッセージを交換したと指摘し、1億2,500万ドル(約186億円)の支払いを命じた。またCFTCもJPモルガンが「承認されていない通信チャンネルを広範囲に使用した」として、7,500万ドル(111億円)の罰金を科した。

ゲイリー・ゲンスラーSEC委員長は、「技術が変化するにつれ、登録者がコミュニケーションを適切に記録し、市場の監視を回避するために公式な手段外で行われないようにすることが、さらに重要になっている」とコメントした。

この件以降、SECは記録保管調査を通じて、数十社に約20億ドル(約2,980億円)の罰金を科している。昨年8月には、ウェルズ・ファーゴ証券やBNPパリバ証券、SMBC日興証券アメリカなどの11社が、SECによる総額2億8,900万ドル(約430億円)の罰金支払い命令に同意した。

このようなSECの規制アプローチについて、米投資信託協会(ICI)は「SECが投資顧問法の権限を超え、オフチャネル通信に関する現在の一斉捜査を通じて、執行による規制制定を行っていることを強く懸念している」と述べた。

SECが権限を超えた法の執行を行っているとする批判は、仮想通貨業界や米連邦議員からも上がっている。

関連:米SEC、証券法違反で複数の仮想通貨VCを調査

関連仮想通貨(ビットコイン)取引はいくらから可能?初心者おすすめ取引方法や取引所について解説

暗号資産取引所・クチコミ調査(2024夏)https://t.co/x9nUyH3qa7

CoinPostの新規コンテンツで活用するため、国内取引所に関する10段階評価やクチコミを本格募集することになりました。
使いやすさ、銘柄選定、流動性、手数料、上場して欲しい銘柄、IEOの改善提案など、ご意見お待ちしております。 pic.twitter.com/alVJNalnTp

— CoinPost(仮想通貨メディア) (@coin_post) July 11, 2024
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/18 金曜日
07:50
国内ファッションブランド「ANAP」、ビットコイン約2億円分購入
日本のファッション企業ANAPホールディングスが約2億円相当のビットコイン購入を発表。「デジタルゴールド」としての価値に着目し、子会社ANAPライトニングキャピタルを通じた投資戦略の一環として実施した。
07:15
バイナンスCEO、複数国の仮想通貨準備金創設を支援中と明かす
バイナンスのCEOは、同社が複数の国に対して、ビットコインなどの仮想通貨準備金創設の助言を行なっていると明かした。また、デジタル資産の規制整備も支援していると話している。
06:35
ビットコイン価格安定の背景 機関投資家と企業の買い支え
仮想通貨ビットコイン価格の安定性要因についてブルームバーグのETF専門家が指摘。機関投資家の強いETF買い意欲と、マイクロストラテジーなどの超大口ホルダーの継続的な蓄積が下落相場を支えている。
06:10
ビットコイン、安全資産需要の波に乗れず 金ETFには約3兆円流入──JPモルガン分析
JPモルガンの最新レポートによると、マクロ経済の不確実性の中、金は安全資産として資金流入を集める一方、ビットコインはデジタルゴールドの役割を果たせていない。金ETFが第1四半期に3兆円弱の純流入を記録する中、ビットコインETFは3カ月連続の資金流出を記録。
05:40
トランプ大統領、パウエルFRB議長解任に初言及 「遅すぎる」利下げ判断を批判
トランプ大統領がSNSでパウエルFRB議長を「常に遅すぎて間違っている」と非難し、「解任は早ければ早いほど良い」と初めて明示的に解任に言及。欧州中銀が7回の利下げを実施する中、関税政策効果を活かした利下げを求める発言が再び市場に波紋。
04/17 木曜日
16:03
アークインベストのキャシー・ウッドCEO、トランプ関税を「ショック療法」と評価
アークインベストのキャシー・ウッドCEOがトランプ関税政策を"ショック療法"と評価。アート・ラッファー博士の最新論文に言及し、一見逆進的な増税が自由貿易への道筋となる可能性を示唆した。
15:39
カルビー、ブロックチェーン活用のIP管理「かるれっと」でWeb3展開を加速
カルビーがブロックチェーン技術を活用したIP管理プラットフォーム「かるれっと」を発表。DIDと生体認証を組み合わせた認証システムで契約の透明性を確保し、クリエイターとの協業を促進。過去2年間のNFTキャンペーンやWeb3ゲームとのコラボ経験を活かした新戦略で、食品メーカーによるWeb3活用の先進事例として注目される。
13:50
米SECの第三回円卓会議、仮想通貨カストディがテーマに 25日開催予定
米SECが仮想通貨カストディをテーマとした第三回円卓会議を4月25日に開催。Kraken、Fidelity Digital Asset Services、Fireblocksなどが参加し規制枠組みを議論。パース委員は「仮想通貨規制で最も困難な課題」と位置付け。
13:05
仮想通貨リスク(LSK)、Web3企業Binary Holdingsと提携 東南アジアでdApps普及へ
仮想通貨Lisk(リスク)が東南アジアのWeb3企業Binary Holdingsと提携。通信事業者経由で分散型アプリを大規模ユーザー層に向けて提供予定だ。
11:52
様子見基調のビットコイン、市場シェアは右肩上がりで2021年来の高水準
CoinGeckoの四半期レポートでは暗号資産(仮想通貨)市場の総時価総額が18.6%減の2.8兆ドルに縮小し、ビットコインドミナンスが59.1%に上昇した。イーサリアムは市場占有率が3.9%ポイント減の7.9%まで下落。マクロ経済と仮想通貨市場の最新動向を解説。
11:25
ビットコイン、回復力向上でイーサリアムをアウトパフォーム|Wintermuteレポート分析
仮想通貨マーケットメーカーWintermuteは、ビットコインは市場下落局面で回復力を示していると指摘した。好材料がなければイーサリアムをアウトパフォームし続けると述べている。
10:45
バイナンス第二回上場廃止投票、FTTが最多票 JASMYやZECも上位に
仮想通貨取引所バイナンスが第二回上場廃止投票結果を発表した。FTTが11.1%で最多票を獲得し、ZEC、JASMY(共に8.6%)、GPS(8.2%)、PDA(7.6%)が上位に。
10:22
パナマシティ、ビットコインやイーサリアムによる公共料金支払い方法を導入へ
中米パナマの市議会が仮想通貨による公共サービス料金の支払いを可決。税金、罰金、許可証発行料などがビットコイン、イーサリアム、USDC、USDTで支払い可能に。
10:10
米SECゲンスラー前委員長「BTCなどの仮想通貨は長期的に生き残る可能性」
米SECのゲーリー・ゲンスラー前委員長は、仮想通貨は投資資産として選別が進むとの見方を示した。ビットコインなど一部の銘柄は長期にわたって生き残る可能性があると主張している。
09:20
米VanEck、仮想通貨エコノミーに投資する新ETF『NODE』を5月上場へ
大手運用会社VanEckが新ETF『NODE』を発表した。仮想通貨取引所、マイナー、データセンターなどデジタル資産エコノミー関連企業30〜60銘柄に投資。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧