はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

イーサリアムのステーキング集権化への対応策、ブテリン氏が解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

イーサリアムの課題

暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏は20日、ブログを公開し、プルーフ・オブ・ステーク(PoS)の中央集権化に対応するための解決策について説明した。

経済圧力によってステーキングの集権化が進むことは、イーサリアムの最も大きなリスクの1つだと主張。ステークした数量が多いほど報酬を得やすくなる仕組みでは、当然のように大規模なステーカーがネットワークを支配するようになり、小規模のステーカーはネットワークを抜けて大きなプールに参加せざるをえなくなると課題を指摘している。

PoSとは

基本的に、保有(ステーク)する仮想通貨の割合に応じて、ブロックを新たに承認・生成する権利が得られるコンセンサスアルゴリズムのこと。

▶️仮想通貨用語集

ブテリン氏は今月、「イーサリアムプロトコルに起こりうる未来」と題するブログを続けて発表しており、今回はその3回目。過去にはステーキング要件を32ETHから1ETHへ大幅緩和することなど、各回ともアップグレードの名称に合わせて執筆しており、今回は「The Scourge」について説明した。

関連イーサリアムのステーキング要件32ETHから「1ETH」への大幅緩和とバリデータ分散化を提案 ブテリン氏

関連イーサリアムで10万TPS(秒間処理速度)目指す、ヴィタリック

上述した内容からわかる通り、The Scourgeの主な目標は「PoSの設計における集権化への懸念を軽減すること」。この取り組みはすでに進行しており、ブテリン氏は今回、どんな問題を解決しようとしているのかなどを解説した。

集権化が進むと51%攻撃、トランザクションの検閲などのリスクが高まるとブテリン氏は指摘。また、集権化のリスクに加え、イーサリアムユーザーに与えられるはずの価値が少数のグループに集中してしまうリスクもあると説明している。

イーサリアムを大量に所有するステーカーは、最大抽出可能価値(MEV)を得るために高度なアルゴリズムを使うことが可能で、ブロックごとの収入を増やすことができると指摘。そして、リキッドステーキングを行うことで、イーサリアムがロックされることに対し、より効率的に対応もできると優位性を述べた。

今後の対応

一方、ブテリン氏は、集権化のリスクは昨年に大幅に理解が進んだとの見方を示した。このリスクは、ブロックの構築とステーキングの資金という2つの重要な要素にあることも十分理解されているとし、今年は対策も進んできていると述べている。

The Scourgeでは、特にMEVやステーキングプールの問題に取り組んでステーキングの集権化のリスクを減らしたり、ユーザーから価値が過度に奪われるリスクも軽減したりすると説明した。

例えば1つの技術として、ユーザーが送信したトランザクションを一時的に保管するメモリプール(mempool)を暗号化する技術を紹介。この技術を導入すると、ブロックを作る主体(Builder)がトランザクションの内容を見ることができなくなると解説している。

今後は具体的に、ブロック構築の仕組みとステーキングの経済的側面を修正していくとし、エコシステム内のアプリにも協力してもらうことができるとも説明した。

関連イーサリアムの買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、おすすめ取引所選び

関連おすすめ国内仮想通貨取引所 投資家のクチコミ比較ランキング

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/06 土曜日
13:55
米SEC・CFTC、仮想通貨無期限先物取引の国内展開などを検討
米SEC・CFTCは金融市場24時間取引市場拡大、永続契約の国内回帰、予測市場とポートフォリオ証拠金制度の導入などを検討。仮想通貨規制統一化で共同声明を発表。
13:00
ハイパーリキッド(HYPE)、独自ステーブルコインUSDH発行計画 手数料80%削減へ
分散型取引所ハイパーリキッドが独自ステーブルコインUSDH発行と手数料の80%削減などを計画している。仮想通貨HYPEは過去1年間で630%上昇しているところだ。
11:25
仮想通貨の暗号基盤に量子リスク 2035年移行計画を米SECに提案
量子コンピュータが主要仮想通貨の暗号基盤を破る可能性について、米SECに提出された報告書で警告。2034年までの脅威確率や対策フレームワークを解説。
10:25
トークン化ポケカ市場「Collector Crypt」、仮想通貨CARDSが数日で10倍高騰
ポケモンカードをトークン化する「Collector Crypt」の仮想通貨CARDSが1週間で10倍上昇した。ガチャ需要が24億円に達し、NFT市場に新風が吹いている。
09:10
ステーブルコインX、5.3億ドル追加調達完了でENA購入拡大
TLGYアクイジション・コープとステーブルコインXアセッツが追加5.3億ドルのPIPE資金調達を完了。Ethena財団は3.1億のENA買い戻しプログラムを開始する。
08:05
韓国当局、仮想通貨レンディングのガイドライン発表
韓国の金融委員会は仮想通貨のレンディングに関するガイドラインを発表。サービス対象銘柄を時価総額上位20位などのルールで制限することなど、規制を明確化した。
08:00
トランプメディア、6.8億CROトークン取得
トランプメディア・テクノロジーグループがクリプトドットコムとの買収契約を完了し、6.84億枚のCROトークンを現金・株式で取得。Truth Socialとの戦略的提携も開始される。
06:55
ストラテジー、S&P500編入されず ビットコイン小幅反落
仮想通貨ビットコイン保有最大手のストラテジーのS&P500指数組み入れが見送られ、証券取引アプリのロビンフッドが新規採用された。失望売りを受けビットコインが反落。
06:25
米上院、クラリティ法案の最新版でステーキングやNFTを証券分類から除外
上院銀行委員会が仮想通貨市場構造法案(クラリティ法案)の最新版を発表。ステーキング、エアドロップ、NFTを証券から除外し、DePIN免除とSEC-CFTC連携枠組みを追加した。
06:00
米SECとCFTC、規制統一化へ 月末に共同ラウンドテーブルを開催
SEC・CFTC両委員長が5日、規制統一化に向けた共同ラウンドテーブルを29日開催すると発表。仮想通貨商品定義統一や資本枠組み整合などを協議する。
05:40
イーサリアムICO時代のクジラ、3年ぶりに960億円相当のETHをステーキングへ
2014年ICO参加の大口投資家が5日、3年間休眠状態だった15万ETH(960億円相当)をステーキングサービスに移動。入場待ち数が退場数を上回る。
09/05 金曜日
21:12
仮想通貨SUI(スイ)の運用|リキッドステーキングHaedalの始め方
仮想通貨SUI(スイ)のリキッドステーキングで年率2.2%超の利回りを得る。Haedalでステーキング後、発行されるhaSUIをNavi Protocolで運用し複利効果を狙う方法を、国内取引所での購入から図解付きで徹底解説します。
18:45
Etherscan開発チーム、高速EVMチェーンSeiで「Seiscan」運用開始
ブロックエクスプローラー大手Etherscanが、高速EVMチェーンSei向けに「Seiscan」の運用を開始。毎日10億回以上のAPIコール処理能力と高度な分析機能を提供し、開発者向けインフラを強化。
16:52
DNA Houseによる次世代金融システムをつなぐ独自コミュニティの構築方法|独占インタビュー
DNA House創設者Miglino氏独占インタビュー。Web3・AI・金融を融合し、従来の金融と分散型システムを橋渡しする独自コミュニティの構築方法と、グローバルインパクト創造への戦略を聞いた。
16:00
Collection Bank代表が語る、1年で200億円をトークン化したRWA戦略|独占インタビュー
Collection Bank代表独自インタビュー。コレクション収益化RWAトークン「ZMAT」で1年間に200億円の実物資産をトークン化。アートから不動産、文化財まで対象を拡大し、2030年に10兆円規模を目指す戦略を聞く。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧