はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「NOT A HOTEL COIN(NAC)」IEO申込開始へ 注目される理由と長期保有のメリットは?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

投資家注目のIEO

NOT A HOTEL株式会社の100%子会社として設立されたNOT A HOTEL DAO株式会社が、暗号資産「NOT A HOTEL COIN(NAC)」のIEO申込受付を、国内大手取引所のGMOコインで10月31日より開始します。

目次

IEOスケジュール

これに伴い、自社施設や開発用地の保有・運用を担う「NOT A HOTEL DAO」プロジェクトも始動します。

NOT A HOTEL は、「世界中にあなたの家を」をコンセプトに、世界的な建築家やクリエイターが手がけるデザイン性と、IoT(モノのインターネット)などのテクノロジーによる快適性を両立した、ハイエンドな別荘を提供しています。

自宅にもなり、別荘にもなり、ホテルにもなるラグジュアリーな不動産と暗号資産(Web3)技術を融合させた新しい取り組みとして、投資家だけでなく、観光業界からも大きな注目を集めています。

従来の不動産保有の固定概念と常識を覆す可能性を秘めており、暗号資産と実体経済の融合という大きなテーマに一石を投じるものとして、その成果が期待されています。

NOT A HOTELが暗号資産を活用する理由は、「すべての人にNOT A HOTELを」というミッション実現のために、手に取りやすい商品設計を実現するためです。暗号資産単体のサービスではなく、あくまで既存事業を拡張させるための、マーケティング機能としてのWeb3サービスとなっています。

過去のNOT A HOTELメンバーシップNFT(非代替性トークン)の販売成功や、これまでのIEO事例からも、NOT A HOTEL COIN(NAC)が人気化する可能性は十分予想されます。

NFTを活用し、1日単位の利用権に分割して販売した『メンバーシップNFT』の売上では、販売開始20分で3億円が完売し、2022年8月〜2023年3月までの8ヶ月間で累計7.4億円もの販売実績を生みました。

出典:NOT A HOTEL DAOホワイトペーパー

NOT A HOTEL DAOの特徴とレンディング

新たな仕組みである「NOT A HOTEL DAO」では、NOT A HOTELの利用をより身近に、より多くの方に提供するための仕組みを実現します。

NAC IEOを通じて調達した資金をもとに購入したNOT A HOTELの所有権はNOT A HOTEL DAO株式会社が所有しますが、ユーザーは1日宿泊権などの利用権を保有することができます。

また、スマートフォンで利用可能なアプリケーションからNACをレンディング(貸し出し)することで、条件を満たせば全国各地にあるNOT A HOTELの施設を実際に利用することができます。保有する資産の状況は、専用アプリでいつでも確認することが可能です。

  • 自分で選んだNOT A HOTELへの1日宿泊権※1
  • 年利に応じたNACを受け取る権利(株の配当金のようなイメージ)
  • ※1 NOT A HOTEL DAOが保有する物件や泊数の在庫状況により、申込数に限りがあります

レンディングする際に、上記どちらかを選ぶことができるという仕組みです。

宿泊権を得るためには、部屋の獲得に必要なNAC保有数を選び、預ける(ロックアップする)必要はありますが、預けたNACは1年後に戻ってきます。

NACは市場で売買できるため、ビットコイン(BTC)など他の暗号資産と同じように価格変動リスクはあるものの、NACの保有量は預け入れ前と変わらないため、実質無料という捉え方もできます。

  • 宿泊権※1を得たい物件に必要なNAC量をレンディング
  • 手続き完了後、すぐに宿泊権受け取り
  • 利用期間内で宿泊希望日を予約
  • 1年後、レンディングしたNACが戻ってくる
  • ※1 NOT A HOTEL DAOが保有する物件や泊数の在庫状況により、申込数に限りがあります

株式会社NOT A HOTELの創業者で代表取締役の濵渦伸次氏は、2023年11月に行われたMUGENLABO Magazineのインタビューにて、「企業の株式優待のようなイメージであるものの、投資リターンを配当のような形でそのまま還元することはできないため、預かったNACに対して宿泊をお返しするか、NACを付与するかという考えが根底にある」と述べています。

NOT A HOTELの高額物件のシェア購入や数十万円〜のホテル宿泊料は富裕層向けのサービスというイメージがあり、憧れはあるものの中々手が届かないという方でも、暗号資産NACを使えば、NOT A HOTELの宿泊権を入手するハードルが一気に下がります。

NOT A HOTELならではの稀有な体験を、多くの方々が手に取りやすい形に設計した優良サービスと言えるでしょう。

対象先は、開業済みのNOT A HOTEL

NOT A HOTEL DAOの宿泊権は、開業済みのNOT A HOTELが対象となるため、人気エリアの宿泊日程は希望者が重複し、先着順となる可能性も想定されます。

NOT A HOTEL AOSHIMA CHILL(宮崎県)

NOT A HOTEL NASU MASTERPIECE(栃木県)

NOT A HOTEL FUKUOKA PENTHOUSE(福岡県)

販売中の拠点や今後販売予定の拠点

さらにNOT A HOTEL DAOは、「地方をともに創るDAO」というコンセプトを掲げており、土地の提供者や地元の協力者、クリエイターなど、様々な関係者がDAOを通じてエコシステム(経済圏)に参加することができ、より広範な参加者に対し、NACトークンを得る機会を提供します。

これは、土地のオーナー・行政・デベロッパーなどを含むNACを保有している方が「NOT A HOTELを作って欲しい」という声をあげやすくなる仕組み作りでもあります。DAOのアンケート機能を使って、第三者からの要望や依頼ではなく、お客様からの要望、という形にすることができます。

NACトークンの特徴と保有メリット

暗号資産NACは、NOT A HOTEL独自のRWA(現実資産)トークンであり、今回はRWA(現実資産)で日本初となるIEOです。

トークン規格は、世界的に最も普及するイーサリアムブロックチェーン上の「ERC-20」に基づいているため、他プラットフォームへ展開がしやすく、互換性の高さが特徴です。

主なユーティリティ

  • 宿泊権※1の獲得:一定数量のNACをレンディング(貸し出し)することで、NOT A HOTELへの宿泊権を得る
  • 支払い手段としての利用:宿泊時の付帯費用の支払いや将来的に物件管理費の支払いにも使用可能
  • 限定特典の獲得:NAC保有者は、キャンペーンや特典を通じて、さらなる体験を享受する
  • ※1 NOT A HOTEL DAOが保有する物件や泊数の在庫状況により、申込数に限りがあります

詳細は今後明らかになっていきますが、NACをレンディングすることなく、保有しているだけでもメリットがある仕組みになるようです。

NACの上場先

NACは、IEO(Initial Exchange Offering)という仕組みを通じて、国内大手の暗号資産交換業者である「GMOコイン」に上場予定です。

IEOとは金融庁に認可された暗号資産交換業者の審査を介して行われる資金調達方法のこと。信頼性と流動性の確保がメリットとして挙げられます。

GMOコインは、東証(東京証券取引所)上場企業であるGMOインターネットグループの交換業者であり、国内の暗号資産取引所の中でも安心感に定評があり、金融庁から認可を受けた暗号資産交換業者です。

24時間体制のセキュリティ監視やコールドウォレットでの分別管理など、セキュリティ面でも万全の体制を整えており、暗号資産初心者でも扱いやすい取引所の一つとして知られています。

関連:NOT A HOTEL COIN(NAC)の買い方、GMOコインのIEO参加方法

NACのビジョン

NOT A HOTELDAOが今回のトークンセールで最も意識していることは、NACの初期分布と投資家保護の観点だと言います。

過去のトークンセールでは、プロジェクト関係者や初期投資家に過剰なトークンが分配された結果、上場初日に投機需要で高騰するケースでも、その後の大量売却で急落したり値下がりし続ける傾向がありました。

そのため、NACでは初期の値崩れが起きないようにすることと長期のインセンティブを確立することで、有望な資産運用手段の一つとして、確かな価値を提供し続けることを目指しています。

IEOで考えると、海外事例では2019年4月に世界最大手の暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンスへ上場し、2024年10月時点で時価総額30位まで高騰した「ポリゴン(MATIC)」のようなケースもあります。

過去のトークンセールが、ブロックチェーンプロジェクトをこれから推進・運営するための資金調達という性質が目立っていたのに対し、NOT A HOTELの場合はすでに不動産事業があり、その事業を加速させるための資金調達という位置付けです。

NOT A HOTEL DAO / NACで提供するサービスを通じて、NOT A HOTELユーザーを拡張していく手段としてWeb3活用を進めており、より本質的なIEOが期待されています。

フェアローンチに近づけるために

NACのIEOは、暗号資産業界のフェアローンチの精神に基づき、公平性と透明性を重視した設計が強く意識されています。

全ての投資家が公平な条件で参加できるように設計されており、プロジェクト運営のための保有分以外に、社内外関係者への事前販売や配布は一切行いません。

トークンの初期分布では、ユーザーに80%、NOT A HOTEL DAO株式会社に18%、システム開発・マーケティングに2%となっています。

出典:NOT A HOTEL DAOホワイトペーパー

過去のトークンセール事例では、ユーザーの割り当てが40%近くに留まるものもありましたが、比較すると、NACではユーザーファーストの姿勢を鮮明に打ち出しています。

ロックアップとベスティング

これまでのIEOでは、チーム分はロックアップしたとしても、パートナーや初期投資家の保有分が売り圧力になり得るという懸念がありました。

今回はそのような懸念を払拭すべく、IEOの先行購入者が購入したNOT A HOTEL COIN(NAC)については、購入数量に関わらず一律90%がロックアップされます。ロックアップされたNACは、IEO実施の翌々月より15%ずつ半年間かけて段階的に開放されるため、売り圧力の緩和効果が見込まれます。

先行購入分のロックアップ期間中でも、レンディングやNOT A HOTEL DAOを通じた支払いは可能です。

IEOの公募価格は1,000円/枚で最小申込枚数10枚(10,000円)と1単元の価格が比較的低めであることからも、既存のIEO銘柄と比較して、個人投資家がより参加しやすい仕組みになっていると言えるでしょう。

トークン価値の安定化に向けた取り組み

  • ロックアップ設計:先行購入者のNACの90%が一律ロックアップされ、IEO実施の翌々月から15%ずつ、6ヶ月かけて段階的に解放
  • 長期保有インセンティブ:レンディング報酬として宿泊権、もしくはNACを提供
  • ホテル運用収益によるバイバック&バーン:市場流通量の調整とトークン価値の維持・向上

上記3つの取り組みによって、中・長期にわたるトークン価値の安定化を目指しています。

長期保有を促すインセンティブ設計も

「NOT A HOTEL COIN(NAC)」を保有し続けることで、NOT A HOTEL DAOのメンバーとして、さまざまな特典やサービスを利用できるようになります。

例えば、専用のアプリケーションを通じたレンディング報酬として、NOT A HOTELの『宿泊権』を得ることができるサービスが用意されています。

通常レンディング報酬は金利やトークンで支払われるのが一般的ですが、NACでは、NOT A HOTELの宿泊権などユーティリティ性の高い報酬が提供されています。

このようにユーティリティ性の高い報酬を提供することにより、市場でのNACの流通量を抑制し、中・長期保有を促進する明確なメリットが示されていると言えるでしょう。

プロジェクトの持続可能性は

NACはプロジェクトの持続可能性を高めるために、あえて発行上限を決めない無限発行型のトークンです。

プロジェクトの成⻑と拡大を支えるため、過去のIEOで資金調達した分が、不動産の購入といった現物資産に置き換わる見通しができたタイミングで、追加のIEOで新規発行される可能性があります。

ただし、NACの新規発行は、NOT A HOTELの建設や既存物件の改修など、具体的な資金需要に対応するために行われるため、資金調達によってプロジェクトが拡大することで、中・⻑期的なトークン価値の向上が期待できます。

ホテル運用収益によるバイバック

さらに、NOT A HOTEL DAOが購入したホテル運用収益などにより、市場に出回っているNACを買い戻した上、バーン(焼却)することで総供給量を減少させます。

出典:NOT A HOTEL DAOホワイトペーパー

暗号資産業界のバイバックモデルは、基本的な概念としては株式市場における「自社株買い」と類似しています。市場に出回るトークン流通量の減少により希少性を高めたり、需給バランスにポジティブな影響を与えることができるからです。

このような仕組みを活用し、NACトークンを用いた長期的な運営を見越したトークンエコノミクスの価値向上を図ります。

今後の展望とIEO資金の使途

IEOで調達された資金(最大20億円)の使途は明確で、下記のような新しい不動産資産の購入に充てる予定です。

また、NOT A HOTELは現在も新規物件開発を複数進めており、2025年夏頃にさらに2つの拠点が開業予定です。

ブロックチェーンの本流としての期待感

近年のWeb3プロジェクトではユーザー割り当てが低く、中央集権的なトークンの初期分布になっていることも少なくありません。

その現状で、NOT A HOTEL DAOのNAC初期分布ではユーザーへの割り当てが80%かつ分散性が高いトークン比率になっており、分散性を根幹にするブロックチェーンの本流を忠実に再現しています。

NOT A HOTELでWeb3ビジネスをリードする岡本伊津美氏は、「富裕層向けのビジネスだと思われがちですが、実はそうではありません。今までは一部の人しか出来なかった体験を民主化するためのサービスです。」と語り、NFTやDAOは、そのための手段という位置付けとして活用していると述べました。

関連:NFT、DAOーーWeb3事業を成功に導く“超”当事者意識

総括

「地方を共に創る」という社会的意義も併せ持つNOT A HOTEL DAOおよびNACは、単なる資金調達手段ではなく、実体経済とWeb3技術の融合による新たなビジネスモデルを提示しています。

これまでのトークンセールのネガティブなイメージや課題点を克服し得る、考え抜かれた設計思想と明確な事業ビジョン。そして実在する資産を活用したユーティリティを持つことから、新たな業界スタンダードを確立する可能性を秘めた注目すべきプロジェクトと言えるでしょう。

NOT A HOTELプロジェクトの詳細については、ホワイトペーパー(事業計画書)と公式サイトをご覧ください。

関連:【FAQ】NOT A HOTEL DAO / NAC IEOに関するよくある質問

関連:NOT A HOTEL COIN(NAC)の買い方、GMOコインのIEO参加方法

公式情報

関連:NOT A HOTEL DAO始動、Web3戦略の信念と展望を語る|事業責任者&コミュニティマネージャーインタビュー

関連:NACで得られる「宿泊権」を先行体験!NOT A HOTEL利用レポート|CoinPost

関連:NOT A HOTEL COIN(NAC)の買い方、GMOコインのIEO参加方法

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/26 水曜日
14:50
日本の暗号資産規制、具体的な方向性は?──金融審議会WG
金融審議会WGが暗号資産規制の報告書案を取りまとめ。資金決済法から金商法へ移管し、インサイダー取引規制や課徴金制度を新設する。銀行子会社の参入も解禁。座長は「お墨付きを与えるものではない」と強調した。
14:12
仮想通貨企業のベンチャー投資、価格上昇でも活動は低調=レポート
仮想通貨金融大手ギャラクシーデジタルは、2025年第3四半期(Q3)の仮想通貨ベンチャーキャピタル(の現状について、市場心理は改善し活動も増加しているものの、以前の強気相場の水準には大きく及ばないと指摘した。
13:35
F・テンプルトン、ソラナETFの最終上場手続きを完了 まもなく取引開始へ
運用資産255兆円を誇るフランクリン・テンプルトンがソラナETFのForm 8-Aを提出。取引開始が目前に迫る中、既存のソラナETFは20日連続で純流入を記録し、累計858億円の資金が流入している。
13:10
米CFTC、民間企業CEOにイノベーション評議会への参加を呼びかけ 仮想通貨にも対処 
米CFTCのファム代理委員長が「CEOイノベーション・カウンシル」参加者の候補者推薦を呼びかけた。仮想通貨や予測市場の規制策定に向け、業界リーダーを募集している。
11:15
VanEck、BNB現物ETFのステーキング計画を撤回 方針転換に
VanEckが米SECに提出したBNB現物ETFの修正届出書で、当初予定していたステーキング機能を撤回。BNBの有価証券分類をめぐる規制リスクが背景にあるとみられる。
11:05
米上場のリライアンス社、デジタル資産トレジャリーをジーキャッシュ(ZEC)に一本化
ナスダック上場のリライアンス・グローバル・グループがデジタル資産トレジャリーを仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)に統合した。プライバシー機能を持つ仮想通貨への需要が高まる中、サイファーパンク・テクノロジーズも追加購入を発表している。
10:25
予測市場ポリマーケット、CFTC承認受け米国市場に正式復帰
予測市場大手ポリマーケットが米CFTCの承認を受け、3年ぶりに米国市場に正式復帰。2022年の罰金処分後、QCX買収とICEからの投資を経て、完全規制下での事業再開へ。
10:10
スタンダードチャータード銀行、21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定
スタンダードチャータード銀行が21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定された。機関投資家の需要に対応し安全な保管サービスを提供。様々な仮想通貨企業とも提携を進めている。
10:05
「仮想通貨交換業者の販売所誘導に懸念の声」金融庁の作業部会
金融庁は、仮想通貨制度に関する作業部会の報告書案を公開。報告書案には、仮想通貨交換業者の販売所誘導に対する懸念が指摘されているとも記載されている。
07:35
仮想通貨支持派のホワイトハウス経済顧問ハセット氏、次期FRB議長の最有力候補に浮上
ホワイトハウス国家経済会議のケビン・ハセット委員長が次期FRB議長の最有力候補として浮上。トランプ大統領の信頼が厚く金利引き下げ方針に賛同する人物で、デジタル資産市場作業部会で中心的役割を果たしコインベース株も保有。
06:58
米銀大手USバンコープ、ステラで独自ステーブルコインをテスト
米国第5位の銀行USバンコープがステラブロックチェーン上で独自のステーブルコインをテストしている。資産凍結機能などのセキュリティを評価し、バンク・オブ・アメリカやシティに続いてデジタル資産への取り組みを拡大。
06:40
メタプラネット、ビットコイン担保に約200億円を借入れ
メタプラネットは、約203億円の借入れを行ったことを発表。調達した資金は、ビットコインの追加取得やビットコインインカム事業、市場環境に応じては自己株式の取得に充当する予定だと説明した。
06:30
ビットワイズのドージコインETFも承認、水曜日にも取引開始見込み
ニューヨーク証券取引所がビットワイズのドージコインETFの上場を承認した。水曜日にも取引が開始される見込みで、グレースケールとREX-オスプレイに続く3番目のドージコインETFとなる。
06:15
JPモルガン、高リスクのビットコインETF連動仕組債を提案
JPモルガンがブラックロックのビットコインETFに連動する仕組債を提案した。1年後に16%の固定リターンを保証し、2028年には投資額の1.5倍を上限なく受け取れる設計だが、30%超の下落時は損失を全額負担する高リスク商品となる。
05:50
JPモルガンが仮想通貨業界関係者の口座を相次ぎ閉鎖、シェイプシフトも対象に=報道
JPモルガンがシェイプシフトとストライクの関係者の銀行口座を警告なしに閉鎖した。トランプ大統領の禁止令にもかかわらず、仮想通貨業界へのディバンキングが続いているとの懸念が高まる。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧