はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

シンガポール省庁:ブロックチェーン技術を活用した次世代都市開発に向け、複数のスタートアップ企業に出資

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

シンガポール:ブロックチェーン産業の活性化に向けた取り組み
シンガポールは、中国と共同でブロックチェーン産業を後押しするなど、様々な取り組みを推進しており、IoTを用いた次世代型の社会基盤「スマートシティ」実現に向け、着実に歩みを進めている。

シンガポール:ブロックチェーン産業の活性化に向けた取り組み

シンガポールの省庁の一つである「情報通信省(MCI)」の傘下にある情報通信メディア開発庁(The Infocomm Media Development Authority、IMDA)は、自国のブロックチェーンコミュニティ活性化を目的として、複数のテクノロジー系スタートアップに出資することを明らかにした。

IMDAは、「現時点で、ブロックチェーン技術はフィンテック分野において着々と開発が進められているものの、フィンテック外の分野ではユースケースが限られている」点について指摘。

フィンテック外の分野においての普及こそが、ブロックチェーン技術を広く普及させるため、その技術のさらなる発展に重要な役割を担うと言及した。

シンガポールはブロックチェーン技術において、多くの分野(特にフィンテック以外の分野)との相互運用性が十分に確立されていないと考えており、以下のように言及している。

消費者と直接的にやり取りを行う企業は、既存ビジネスモデルとブロックチェーン技術をどのように関連付けるべきかをしっかり理解していない。

現状では、相互運用性のあるブロックチェーンよりも、特化されたブロックチェーン技術が量産されていると言える。しかし、ユーザーに最も恩恵をもたらすのは相互運用性のあるブロックチェーンの方である。

支援を受けるための3つの条件

IMDAによって支援を受けるため、企業は3つの条件を満たしている必要があると記述された。

まず一つが、企業へのブロックチェーン技術の普及に注力していること。

次に、さらなる提携などを促進させるため、シンガポールのブロックチェーンコミュニティに直接参加していること。

最後に、支援対象となる企業は、中国やアメリカのシリコンバレーなどの海外ブロックチェーンコミュニティと関係を持っている必要があるとされている。

この条件を見ると、既述の通り、フィンテック分野以外の企業でもユースケースを持ち、相互運用性も合わせ持つブロックチェーンを開発している企業で、国内外からもある程度注目を集めている必要があると言えるだろう。

さらにIMDAは、今年の初めに自国のブロックチェーンエコシステムを活性化することを目的として、ブロックチェーン技術を活用し、先見的なソリューションを提供する企業に報酬を与える「Blockchain Callenge」と呼ばれる取り組みも開始している。

シンガポールの躍進

このようなIMDAの取り組みに加え、シンガポールは、ブロックチェーン技術を使用したスマートシティの実現に向け、様々な取り組みを開始している。

8月末には、シンガポール政府は中国政府と共同でChina Singapore ICM Joint Innovation Development Fundを設立しており、両国でブロックチェーン技術、IoT(Internet of Things、モノのインターネット)、人工知能(AI)関連の企業に出資を行なっている。

シンガポール政府が所有する投資会社Temasek Holdingsでも、今後長期的なトレンドになると予想されている人工知能および、ブロックチェーン技術という2つの分野に特化した新しいチームが編成されることが明らかになっている。

さらに今月11月には、シンガポール金融管理局(MAS)および、シンガポール証券取引所(SGX)が、Delivery versus Payment(DvP)システムと呼ばれるトークン化された資産におけるブロックチェーン技術を使用した決済システムを開発し、注目された。

仮想通貨取引所Binanceもシンガポールへの進出を示唆しており、法定通貨シンガポールドル(SGD)と仮想通貨の取引が可能になると期待されている。

仮想通貨分野、ブロックチェーン分野では、他国よりも、その規制や支援が充実していると言っても過言ではなく、今後もシンガポールのさらなる取り組み、発展が期待されている。

CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。早くも登録者5,000名近くになりました。

CoinPostの関連記事

仮想通貨自体を禁止することはない|シンガポール金融管理局Pang氏が示唆
9月19、20日にかけて行われたSingapore Consensus 2018にてシンガポール金融管理局(MAS)のPang氏は、仮想通貨をユーティリティトークンや、証券トークン、決済トークンなどに分け、必要に応じて規制すると言及したものの、仮想通貨やブロックチェーン自体を禁止することはなく、許容していくことを示唆した。
シンガポールのVC:仮想通貨関連企業のみを対象とする投資ファンド設立
シンガポールのベンチャー・キャピタルのGolden Gate Ventures社は、1000万ドル(約11億円)の投資資本を用意し、東南アジアで仮想通貨専門のベンチャー・キャピタルを設立した。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/21 水曜日
11:35
「NFTの多くは有価証券ではない」米SECパース委員が見解
米SEC委員のパース氏がNFTの証券性を否定する見解を示した。クリエイターロイヤリティを伴うNFTも証券に該当せず、ミームコインや多くの仮想通貨も除外対象と意見している。
11:00
アバランチ、140億円規模の新ブロックチェーン環境「Fusion」リリース
仮想通貨アバランチが1億ドル規模の新エコシステム「Fusion」を発表した。モジュール型の2層アーキテクチャで、成果主導型の実用的ブロックチェーンネットワーク構築を可能にする。
10:35
元大統領候補のStrive社、75000BTC取得計画 Mt.Gox債権から
元大統領候補のラマスワミ氏の資産運用会社Striveが、破産した仮想通貨取引所Mt.Goxの7万5000ビットコイン債権を割引価格で取得する計画を発表。10月までの債権者返済に先立ち株主承認を目指す。
10:25
ジャスティン・サン、トランプ米大統領との晩餐会参加へ
仮想通貨トロンの創設者ジャスティン・サン氏は、トランプ米大統領との晩餐会に参加することを公表。晩餐会参加希望者の中で、トランプコインの最大保有者だと説明した。
09:30
株価50%急騰、米上場DigiAsia 純利益の半分をビットコイン購入へ
ナスダック上場フィンテック企業DigiAsia Corpが純利益の最大50%をビットコイン購入に充当する戦略を発表。最大1億ドルを調達しBTC準備金を確立、長期保有と収益創出を目指す。
08:35
ビットコイン、過熱なき上昇か オンチェーン分析が裏付ける=アナリスト
Avocado_onchainとSwissblockの最新分析によれば、ビットコインの現在の反発上昇は過去と異なり過熱することなく進行中。ビットコインファンダメンタルインデックスも弱気ダイバージェンスの兆候なく、オンチェーン指標が市場の健全性を示しているようだ。
08:00
イーサリアム過熱状態、2500ドルで調整局面入りか アナリスト分析
Cryptoquantの登録アナリストがイーサリアムが2500ドル付近で過熱状態と指摘。一方でバイナンスからのアルトコイン流出は蓄積の兆候に。
07:25
ロビンフッド、米SECにRWAトークン化の規制案提出
仮想通貨などの投資アプリを提供するロビンフッドは、RWAトークン化の規制に関する提案書を米SECに提出。将来的に、トークン化したRWAの取引所を運営する計画があるようだ。
07:10
XRP・ドージコインETFの判断延期継続 米SEC、承認は早くても夏ごろか
米証券取引委員会がXRPとドージコインのETF申請について判断を延期し、パブリックコメントを募集。BitwiseのイーサリアムETFステーキング機能審査も先送りに。
06:55
トランプ退任前にビットコイン価格5倍上昇を予測=大手銀アナリスト
大手銀アナリストは政府機関がマイクロストラテジー株を通じてビットコイン保有を増加させていると指摘。この傾向がトランプ大統領退任前のビットコイン50万ドル予測を裏付けると主張。
06:05
ビットコイン保有量でサトシに迫る世界2位 ブラックロックETF
ブラックロックがビットコイン保有量でサトシ・ナカモトに次ぐ世界第2位に浮上。米国ビットコインETFの急速な資産集積でバイナンスを上回り、テキサス州でもビットコイン準備金法案が進展中。
05:40
CMEのXRP先物、27億円の初日取引高でソラナ超え 
米CMEグループが仮想通貨XRPの先物取引を開始し、初日に1900万ドルの取引高を記録。ビットコイン、イーサリアム、ソラナに続く4番目の仮想通貨先物として注目される。
05/20 火曜日
18:39
イーサリアム将来価格2025展望 | ETF・機関投資家・開発動向の注目点
【2025年5月最新】イーサリアム(ETH)の将来価格と成長可能性を徹底分析。ペクトラ後の価格回復、ブラックロックのステーキングETF申請、機関投資家の700億円購入など最新動向を解説。
14:45
「サトシ」か「ビット」か? ビットコイン価格高騰で基本単位論争が再燃
ビットコインの価格高騰に伴い、コミュニティではその基本単位「サトシ」変更の議論が白熱している。サトシを廃止すべきというビットコイン改善提案177にジャック・ドーシー氏が支持を表明する一方で、反対意見も多く論じられている。
14:00
ブラックロック「BUIDL」で利回り増やす取引戦略 BounceBitが実証試験
BounceBitがブラックロックのトークン化米国債「BUIDL」を担保に利用して、年利20%を実現した取引戦略を公開した。ステーブルコインを担保とするよりも利点があるとしている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧