はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨XRP需要拡大期待の中、新製品「xCurrent 4.0」最新導入状況をリップル社が語る

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「xCurrent 4.0」最新導入状況
XRPを利用する送金ソリューションxRapidへの接続が可能になったxCurrentの新バージョン「xCurrent 4.0」の最新導入状況をリップル社が語った。

「xCurrent 4.0」最新導入状況

Rippleは、人気製品であるxCurrentの新バージョン「xCurrent 4.0」を9月にリリースした。

これはリップル社の主力商品として注目されており、XRPを利用する決済ソリューションxRapidへも接続が容易になるということで、仮想通貨XRPへの需要拡大に繋がるのではないかと期待されている。

xRapidはXRPを使用して、クロスボーダー取引でシームレスに接続できるようにするソリューションである。リップル社はクロスボーダーペイメントでXRPをブリッジ通貨として使用することによって、宛先国の銀行口座にあらかじめ資金を供給する必要がなくなるとしている

XRPに関わる重要な動きとして注目されるxCurrent4.0の導入状況を、CoinDeskの取材にてRipple社のシニア・ヴァイス・プレジデントのAsheesh Birla氏が語った。

xCurrent4.0について

まずRipple社 Birla氏は、xCurrent 4.0について、今回のリリースでxCurrentのソフトウェアを使用することによって適切かつ利用可能な国で、xRapidにシームレスに接続できるようになった、と語り、その顧客としてAmerican ExpressやSantander銀行などの企業が現在新バージョンに移行中であると述べた。

しかし、アップグレードが完了する正確な日時の提示は行っておらず、 xCurrent自体が各顧客に合わせたテイラーメイド仕様であることを強調、新規顧客に関してはすべてバージョン4.0から始める旨を述べた。

顧客への取材:xCurrent導入状況について

Birla氏は、xRapidの統合は完全にオプションであると強調し、以下のように述べた。

規制やデジタル資産のインフラが十分に整っていない国では、これまでのxCurrentをそのまま使用する。

要するに、仮想通貨を利用するソリューションである以上、各国の規制やインフラの整備が必要であることを示唆し、金融機関側での選択が可能になるという動きになっているようだ。

CoinDeskはRipple社顧客側にも取材をしており、これまでのところxCurrent 4.0のユーザーはxRapidを統合には至っていないとしている。

その取材では、スペインの大手銀行であるBBVA(ビルバオ・ビスカヤ・アルヘンタリア銀行)はテストを行ったリップル社のプロダクトに関して、どのプロダクトを利用しているかは明言しておらず、新バージョンに移行中であるとされている顧客Santander銀行側(Ovidio Cordero氏)も、現状では「xRapidまたはXRPではなくxCurrentのみを使用する」と述べたとしているようだ。

xRapidの実利用におけるターゲット

xRapidの実利用を開始した企業として10月に挙げられている企業は、MercuryFX、Cuallix、Catalyst Corporate Credit Unionの3社だ。

xRapidを使用すると、企業は元の国の通貨をXRPで取引し、XRPを使用して相手国の通貨を購入する。 これまでのところ顧客からは、xRapidによってコストとセットアップ時間を短縮することができているとする反響があるようだ。

これらの取引に流動性を提供するには、仮想通貨取引の独立マーケットメーカーが必要である為、 Ripple社はBittrex、Coins.ph、Bitsoの3つの取引所と提携し、米ドルとフィリピンペソ、米ドルとメキシコペソの間の支払いを容易にしており、Birla氏は、メキシコとフィリピンがペイメントの2大拠点でありインフラが整っている為、スタート地点としてこの2国から開始したいと、xRapid利用拡大に向けた初期拠点について言及した。

xRapidの統合以外の利点

xCurrent 4.0は、ユーザーインターフェイスの更新やxRapidの統合以外にもメリットがあるとしている。

マルチホップ

1つ目はxCurrent 4.0の「マルチホップ」と呼ばれる機能である。既存の決済システムは、ハブとして機能するCitiなどのいくつかの大手銀行に依存しているが、マルチホップにより顧客は大手銀行ではなく、xCurrentユーザーのチェーンを中継して支払いすることができる。

例えばタイのサイアム・コマーシャル・バンク(SCB)リップルネットのマルチホップを開拓する初の金融機関である。

SCBのような小規模な地方銀行は、マルチホップによってより摩擦の少ない決済が可能になり、他の金融機関と直接繋がることができ、何度も別の通貨に換金したり、手数料を支払わなくて良くなる。

つまり小規模な地方銀行でも大手銀行と同じ様なサービスを提供することができる。

マルチホップの利便性は金融機関のみならず、送金業社を含むリップルネットの顧客企業にとって、より速く・安価で・透明性の高い送金・決済を提供することを可能にする。

送金市場は、中小の送金業社の占める割合が発展途上国で60%、ASEAN諸国では70%を占めると言われており、改善が急がれる分野である。

バルクFX

2つ目の特徴として、同社はxRapidの統合を選択しない顧客へ改善策として「バルクFX」というサービスを提供している。

これは一括で外国通貨を事前に購入することによって、一貫した為替レートを顧客に提供するサービスだ。

オンワードフォーワーディング

3つ目の特徴はオンワードフォーワーディングで、xCurrentをACHのようなローカル通貨支払いシステムにリンクすることである。SWIFTとは対照的に、金融機関は最終受取人をより効率的に確認することができる。

CoinDeskの取材では、新バージョンの公開以来2ヶ月、リップル社の新規顧客がこの新しいサービスを採用したことはまだ確認されていないとされているが、xCurrent4.0の利点は大きく、今後の新規顧客に対しては新バージョン適応を公言したことは大きな動きであると言えるだろう。

特にxCurrent4.0にxRapidが統合されることで注目されている「プロダクト間の相互運用性の向上」の部分は、これまでのxRapid導入率を補う可能性を秘めており、デジタル・アセット(デジタル資産)決済の拡大やXRPの実利用例の拡大において期待されていることは間違い無いだろう。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

リップル社がxCurrent4.0を発表|仮想通貨XRPを利用するxRapidへの利用が可能に
シンガポールで開催中フィンテックカンファレンスにて、リップル社の新たなパンフレットから、xCurrentを利用している金融機関がシームレスでXRPを用いたxRapidへのアクセスが可能となる事が判明。今後のXRP需要拡大につながるとして注目を集めている。
大手スウェーデン銀行SEBがリップル社の商品を絶賛|xRapidへの利用拡大の可能性も
スウェーデンとアメリカ間の送金を目的にリップル社のプラットフォームを利用しているスウェーデンの大手銀行SEBが同社の製品を絶賛、今後の「次のステップ」を模索しているとSEBの責任者が言及した。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/15 水曜日
18:50
モブキャストHD、ソラナ投資に5億円を投じる計画
モブキャストHDは暗号資産事業への本格参入を決定し、ソラナ(SOL)購入に向け5億円を投資する計画を発表。ステーキング収益も視野に入れる。
18:30
リップル、南アフリカでカストディ事業強化 金融大手アブサバンクと提携
リップルは南アフリカのアブサ銀行と提携し、アフリカで初の大手カストディパートナーを獲得。デジタル資産の安全な保管と事業拡大を進めます。
17:55
イーサリアムFusakaアップグレード、テストネットSepoliaで有効化 12月メインネット実装へ 
イーサリアムの次期アップグレード「Fusaka」が10月14日、テストネットSepoliaで稼働開始した。PeerDAS技術により処理負担を大幅軽減し、取引速度を最大12,000件/秒まで向上。12月のメインネット実装に向けて段階的にテスト展開中。年内2度目の大型アップグレードでスケーラビリティをさらに強化へ。
17:28
コインチェックグループ、機関投資家向け事業を強化
Coincheck Groupが仏Aploの買収を完了し、国内では事業法人向けクリプト・トレジャリー支援を開始。海外と国内の両面で機関投資家向け事業を拡大する。
17:19
コインベース、インド大手の仮想通貨取引所CoinDCXへ投資 評価額3700億円相当
米暗号資産取引所大手コインベース・グローバルが、インドの暗号資産取引所CoinDCXに追加出資。投資後の企業価値は24.5億ドルと評価される。この出資はCoinDCXが今年7月にハッキング被害に遭った数カ月後。コインベースはインドと中東地域での事業拡大を目指す。
15:00
ブラックロックCEO、資産トークン化を次の成長戦略に 620兆円市場狙う
ブラックロックのラリー・フィンクCEOが、不動産から株式・債券まであらゆる資産のトークン化を次なる成長戦略と位置づけた。世界のデジタルウォレットに保管された約620兆円の資金に着目し、ETFのトークン化を視野に入れている。
14:15
ソルメイトが75億円相当ソラナを購入、キャシー・ウッドのアークが主要株主に
ナスダック上場のソルメイト・インフラストラクチャーがソラナ財団から75億円相当のSOLを15%割引で購入。米大手ヘッジファンドアーク・インベストが11.5%の同社株を保有している。
13:45
バイナンス、仮想通貨の上場費用告発を否定
バイナンスはリミットレス・ラボのヘザリントンCEOがトークン供給量の8%要求を告発したことに対し、虚偽で名誉毀損的だと反論。取引所は上場手数料を請求していないと表明した。
13:20
ニューヨーク市、全米初の自治体仮想通貨専門局を設立
ニューヨーク市のアダムス市長が行政命令に署名し、全米初となる自治体の仮想通貨・ブロックチェーン局を設立した。モイセス・レンドン氏が局長に任命され、責任ある仮想通貨の利用を促進する。
11:40
バイナンス、韓国への再進出なるか 当局がGopax買収で二年半ぶりに審査再開=報道
韓国当局が仮想通貨取引所バイナンスのGopax買収審査を約二年半ぶりに再開したと伝えられる。米国での訴訟取り下げが背景で、今年中の役員変更承認の可能性もある。
11:25
テザー、セルシウス破産管財団に約450億円和解金支払う
ブロックチェーン・リカバリー・インベストメント・コンソーシアム(BRIC)は、テザーがセルシウスネットワークの破産管財団に約450億円を支払ったと発表した。2024年8月に提起した訴訟が和解に至った。
10:40
ウィズダムツリー、ステラ(XLM)ETPを欧州市場で上場
米ウィズダムツリーがステラブロックチェーンのネイティブトークンであるXLMに投資できるETPを欧州で立ち上げた。現物裏付け型で管理報酬は0.50%と欧州最低水準となる。
10:25
米カリフォルニア州、休眠仮想通貨の強制清算を阻止する法案成立
米カリフォルニア州で休眠仮想通貨の自動清算を禁止する法案が成立。現物のまま州政府に移転され所有者は価格上昇時に恩恵を受けられるようになる。
10:20
イーロン、ビットコインのエネルギー基盤構造を評価
イーロン・マスク氏は、仮想通貨ビットコインは法定通貨で見られる増刷による価値低下に耐性があるとの見方をXに投稿。最近はマスク氏がビットコインに言及するのは珍しい。
08:00
S&Pグローバル、チェーンリンク経由でステーブルコイン評価を提供開始
S&Pグローバルがチェーンリンクと提携し、ステーブルコイン安定性評価をブロックチェーン上で提供すると発表した。格付け機関の評価がスマートコントラクトで直接利用可能になるのは業界初となる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧