はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

AI×DeFiの「DeFAI」が実現する次世代の分散型金融エコシステムを解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

AI AgentがDeFiをもっと身近にしてくれるかも

DeFAIという今市場でトレンドとなっている単語をご存じですか?

DeFAIとはDeFi(分散型金融)とAIを組み合わせた単語です。24年の秋頃から、市場ではCrypto×AIの分野の注目度が高まり、関連のトークンが価格上昇を見せています。これまではAi AgentといえばXで自律的にコンテンツを投稿していくエンタメ的な側面に注目されていましたが、技術的な観点か同領域の具体的なユースケースの一つとして注目が集まっています。

DeFAIが注目される背景として、DeFiが持つユーザー体験の課題が挙げられます。

Defiは2020年ごろから大きな広がりを見せていた一方で、クロスチェーンにおける取引の複雑さ、仕組みの難解さ、少しのミスで資産を失ってしまうリスクなどの点から、マス層が気軽にアクセスし、資産を預けられるようなユーザー体験ではありませんでした。

DeFAIとは

そのようなDeFiとユーザーのギャップを埋める存在としてAIが注目されています。DeFAIとは簡単にいえば、「DeFiの複雑さをAIが解決してくれるサービス」と言えます。DeFai(DeFi + AI)という名前がぴったりですね。

もう少し詳しく解説するとDeFaiが担う役割は以下の二つです。

・アブストラクション(抽象化)レイヤー

・DeFiで自律的に取引するAIエージェント

アブストラクションレイヤー

前提として、DeFiプロトコルはその複雑な仕組みや損失リスクなどが課題として存在していました。アブストラクションレイヤーとは、そのようなプロトコルやオンチェーンデータと、ユーザーの間に位置するインターフェースの役割を担うもので、複雑なプロトコルをわかりやすい形で(抽象化)ユーザーに届けるプロダクトを意味しています。

DeFiのアブストラクションレイヤーとしてのDeFAIは、ChatGPTのような使いやすいUIから、自然言語を用いてDeFiプロトコルにアクセスすることができるという革新的なUXを提供するということで評価を集めているということになります。

例えば、AIに対して「50USDTをHYPEにスワップして」「wBTCをArbitrumで最も効率的な形で運用しておいて」といった命令をすると、AIが自律的にリサーチし、タスクを行なってくれるわけです。

DeFiで自律的に取引するAIエージェント

AI Agentは自分だけで意思決定を行うというのがとても印象的です。上記のような曖昧な指示であっても、AI Agentは自律的にリサーチをし、AIエージェントがウォレットを管理することで、主体的に外部のプロトコル、他のエージェント、ブロックチェーンシステムとインタラクトが可能となっています

ブロックチェーン技術の持つ透明性は、ユーザーによるエージェントの検証可能性を向上させていることからも、相性の良さが伺えます。

これは従来の金融システムでは実現が難しいことです。なぜなら、AIエージェントが銀行口座にアクセスしたり、クレジットカードでの支払いの処理に制限があるので、例えば証券口座を解説し株式投資を行うことや、不動産投資を行うという場合には大きなハードルが存在します。

最近のBinance Researchのレポートでは、AIの強化により、よりスマートなガバナンス、より優れた市場分析、パーソナライズされた金融戦略につながる可能性があると強調されています。ポートフォリオを自動化し、複数のチェーンにわたってリスク評価をカスタマイズすることで、DeFAIはDeFiツールをさらに幅広いユーザーに開放し、従来は新規参入者を阻んでいた複雑さを軽減できる可能性があります。

市場の注目度の高まり

下の画像はCrypto市場の各トレンドが、どれくらい話題になっているかを数値化したマインドシェアを比較したものです。マインドシェアはそれぞれのパーセンテージを全て足すと100%となります。

DeFAIは2025年から話題になり始めた単語ですが、その伸び具合から注目度が伺えます。こちらは1月の14日時点のものですが、この時点で既にMemeのマインドシェアと並んでおり、DeFiにも迫っていることが窺えます。

下の画像は、具体的なDeFaiプロジェクトごとのマインドシェアと、トークン価格がまとめられているグラフです。多くのコインが顕著な価格上昇を見せています。

具体的なプロジェクトと現在地

現在市場で話題になっているDeFAIサービスをいくつかご紹介します。

1. Griffain

特徴:

* 自然言語によるオンチェーン操作やリサーチを可能にするDeFAIプラットフォームで、Solanaのエコシステムに特化しています。

* 複数のエージェントをユースケースに応じて使い分けることができます。「エージェントのエージェント」としての役割を目指しており、様々な専門エージェントを統合するプラットフォームを目指しています。

* トークンの時価総額が最も高く、一時約$580M にまで上昇しました。

2. Hey Anon

特徴:

* 自然言語取引インターフェース自律DeFiエージェントリサーチ&コミュニケーションエージェントに焦点を当てたDeFAIプロトコルです。

* AUTOMATEというTypeScriptフレームワークを提供し、DeFAI機能の統合を促進します。このフレームワークは、あらゆるチェーンやDeFiプロトコルがANONのようなDeFAI機能を取り入れることを支援します。

* オンチェーン取引の安全性と透明性を確保することを目指しています。

Alpha Networkが提供するDeFAI 「AlphaOS」

私が運営しているAlpha NetworkではAlphaOSというAIエージェントサービスを提供しています。

ChatGPTに似たUIで、独自にファインチューニングしたAIに相場の分析、リサーチ、トランザクションの実行を命令することができます。現在のモデルではPump.fun などから発行されるMemeコインの分析を得意としています。今後はユースケースをさらに広げていく予定で、最適な利回り戦略をAi エージェントがリサーチ・運用を自律的に行える機能なども実装する予定です。

DeFAIの課題

個人的にDeFiのアブストラクションレイヤーとしてのDeFAIは、市場にあった需要とプロダクトが提供するバリューが明確にマッチしていて、AI×Web3領域で次にPMFできる領域だと感じています。

一方で、まだ早期段階でもある今の市場ではk聞く二つの課題が存在していると感じています。

1. 信頼性と検証可能性の欠如: AIエージェントが自律的に行動する中で、その内部動作や出力の正確性を検証する手段が不足しています。エージェントが本当にAIであるのか、アルゴリズムが正しく機能しているのかを証明する仕組みがなければ、信頼を得ることは困難です。特に、ユーザー資産を預かったり、重要な意思決定に関わるエージェントの場合、この問題は深刻です。

2. 分散型インフラの未整備: AIエージェントの成長には、スケーラブルで透明性の高い分散型インフラが不可欠です。現状では、AI計算に必要なリソースの提供、データの共有・収益化、モデルのトレーニング、エージェント間の連携を効率的に行うための基盤が十分に整備されていません。

ですが、それぞれの問題に対してさまざまなプロジェクトがソリューション開発に邁進しています。例えばHyoerBolicというプロジェクトでは、AIの計算と推論を検証する取り組みを行っています。分散型インフラ領域では多くのDePinプロジェクトが世界中のリソースを効率的に活用してインフラを提供しています。

将来の展望

DeFAIは、今までの複雑で難解であったDeFiでの資産運用を劇的に変えることができるプロダクトであると考えています。長期的な視点で見ると、現在の既存金融で運用されている金額は250兆ドルと言われていますが、それに対してDeFiでの運用額はその1%程度おTVLと言われています。ですが、DeFAIによって既存金融からさらに幾分かのお金がDeFiに代替されていく可能性は十分に考えられると思います。

DeFAIの課題として挙げた現状の問題点はあるものの、2020年のDeFi Summerと呼ばれた時を超えるムーブメントが2025年に訪れる未来はかなり現実的と言えるでしょう。

DeFiで自律的に取引するAIエージェント

AI Agentは自分だけで意思決定を行うというのがとても印象的です。上記のような曖昧な指示であっても、AI Agentは自律的にリサーチをし、AIエージェントがウォレットを管理することで、主体的に外部のプロトコル、他のエージェント、ブロックチェーンシステムとインタラクトが可能となっています

ブロックチェーン技術の持つ透明性は、ユーザーによるエージェントの検証可能性を向上させていることからも、相性の良さが伺えます。

これは従来の金融システムでは実現が難しいことです。なぜなら、AIエージェントが銀行口座にアクセスしたり、クレジットカードでの支払いの処理に制限があるので、例えば証券口座を解説し株式投資を行うことや、不動産投資を行うという場合には大きなハードルが存在します。

最近のBinance Researchのレポートでは、AIの強化により、よりスマートなガバナンス、より優れた市場分析、パーソナライズされた金融戦略につながる可能性があると強調されています。ポートフォリオを自動化し、複数のチェーンにわたってリスク評価をカスタマイズすることで、DeFAIはDeFiツールをさらに幅広いユーザーに開放し、従来は新規参入者を阻んでいた複雑さを軽減できる可能性があります。

市場の注目度の高まり

下の画像はCrypto市場の各トレンドが、どれくらい話題になっているかを数値化したマインドシェアを比較したものです。マインドシェアはそれぞれのパーセンテージを全て足すと100%となります。

DeFAIは2025年から話題になり始めた単語ですが、その伸び具合から注目度が伺えます。こちらは1月の14日時点のものですが、この時点で既にMemeのマインドシェアと並んでおり、DeFiにも迫っていることが窺えます。

下の画像は、具体的なDeFaiプロジェクトごとのマインドシェアと、トークン価格がまとめられているグラフです。多くのコインが顕著な価格上昇を見せています。

具体的なプロジェクトと現在地

現在市場で話題になっているDeFAIサービスをいくつかご紹介します。

1. Griffain

特徴:

* 自然言語によるオンチェーン操作やリサーチを可能にするDeFAIプラットフォームで、Solanaのエコシステムに特化しています。

* 複数のエージェントをユースケースに応じて使い分けることができます。「エージェントのエージェント」としての役割を目指しており、様々な専門エージェントを統合するプラットフォームを目指しています。

* トークンの時価総額が最も高く、一時約$580M にまで上昇しました。

2. Hey Anon

特徴:

* 自然言語取引インターフェース自律DeFiエージェントリサーチ&コミュニケーションエージェントに焦点を当てたDeFAIプロトコルです。

* AUTOMATEというTypeScriptフレームワークを提供し、DeFAI機能の統合を促進します。このフレームワークは、あらゆるチェーンやDeFiプロトコルがANONのようなDeFAI機能を取り入れることを支援します。

* オンチェーン取引の安全性と透明性を確保することを目指しています。

Alpha Networkが提供するDeFAI 「AlphaOS」

私が運営しているAlpha NetworkではAlphaOSというAIエージェントサービスを提供しています。

ChatGPTに似たUIで、独自にファインチューニングしたAIに相場の分析、リサーチ、トランザクションの実行を命令することができます。現在のモデルではPump.fun などから発行されるMemeコインの分析を得意としています。今後はユースケースをさらに広げていく予定で、最適な利回り戦略をAi エージェントがリサーチ・運用を自律的に行える機能なども実装する予定です。

DeFAIの課題

個人的にDeFiのアブストラクションレイヤーとしてのDeFAIは、市場にあった需要とプロダクトが提供するバリューが明確にマッチしていて、AI×Web3領域で次にPMFできる領域だと感じています。

一方で、まだ早期段階でもある今の市場ではk聞く二つの課題が存在していると感じています。

1. 信頼性と検証可能性の欠如: AIエージェントが自律的に行動する中で、その内部動作や出力の正確性を検証する手段が不足しています。エージェントが本当にAIであるのか、アルゴリズムが正しく機能しているのかを証明する仕組みがなければ、信頼を得ることは困難です。特に、ユーザー資産を預かったり、重要な意思決定に関わるエージェントの場合、この問題は深刻です。

2. 分散型インフラの未整備: AIエージェントの成長には、スケーラブルで透明性の高い分散型インフラが不可欠です。現状では、AI計算に必要なリソースの提供、データの共有・収益化、モデルのトレーニング、エージェント間の連携を効率的に行うための基盤が十分に整備されていません。

ですが、それぞれの問題に対してさまざまなプロジェクトがソリューション開発に邁進しています。例えばHyoerBolicというプロジェクトでは、AIの計算と推論を検証する取り組みを行っています。分散型インフラ領域では多くのDePinプロジェクトが世界中のリソースを効率的に活用してインフラを提供しています。

将来の展望

DeFAIは、今までの複雑で難解であったDeFiでの資産運用を劇的に変えることができるプロダクトであると考えています。長期的な視点で見ると、現在の既存金融で運用されている金額は250兆ドルと言われていますが、それに対してDeFiでの運用額はその1%程度おTVLと言われています。ですが、DeFAIによって既存金融からさらに幾分かのお金がDeFiに代替されていく可能性は十分に考えられると思います。

DeFAIの課題として挙げた現状の問題点はあるものの、2020年のDeFi Summerと呼ばれた時を超えるムーブメントが2025年に訪れる未来はかなり現実的と言えるでしょう。

寄稿者:YutaYuta
Alpha Networkマーケティングディレクター。 DeFAIをはじめとするリサーチも担当。同社で提供されているAIエージェントや同社が提供するAIエージェントサービス「AlphaOS」は全世界で50万人のユーザー数を突破。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/27 月曜日
18:42
日本初のステーブルコインJPYC始動 関連銘柄が急騰
日本初の日本円建てステーブルコインJPYCが2025年10月27日に正式発行。アステリア、電算システムホールディングス、ユナイテッドなど出資企業の株価が急騰。インタートレード、Speee、Unbankedなど関連テーマ銘柄にも買いが波及し、デジタル金融市場拡大の兆しを示した。
18:37
送金大手ウエスタンユニオン、ステーブルコイン決済の試験運用を計画
国際送金大手ウエスタン・ユニオンが2025年第3四半期決算でステーブルコイン決済システムの試験運用を発表。1億5,000万人の顧客向けにオンチェーン決済レールを活用し、コスト削減と決済時間の短縮を目指す。変革期を迎える送金業界の最新動向。
18:00
トロンの将来性は?ステーブルコイン決済に選ばれる理由
TRON(トロン)は、2017年にジャスティン・サン氏によって創設されたブロックチェーンプラットフォームだ。イーサリアムやビットコインと比べて日本での知名度は高くないが、特にア…
17:15
マウントゴックス、債権者返済を再延期 未返済残高は3.4万BTC(約6000億円)
破綻した仮想通貨取引所Mt.Goxは、債権者への弁済期限を2026年10月まで再延期。19,500人に支払い完了も、依然3.4万BTC(約6,000億円)を保有している。
14:03
キルギス共和国、自国通貨建ステーブルコイン「KGST」発行へ バイナンスCZ支援で国家仮想通貨戦略を推進
キルギス共和国が自国通貨ソム建ステーブルコイン「KGST」をBNBチェーン上で発行する。バイナンス創設者CZ氏が戦略顧問として支援し、CBDC「デジタルソム」の試験運用開始や国家仮想通貨準備金の設立を推進している。
13:58
コインベースCEO、オンチェーン資金調達で起業のあり方革新を構想 エコー買収で実現へ
仮想通貨取引所コインベースのCEOが、エコー買収を背景に、起業家が企業設立から資金調達、IPOまでをオンチェーンで可能にする構想を語った。
13:22
JPYCリリース「通貨史に残る分岐点」岡部代表
JPYC岡部代表が27日会見し、日本円ステーブルコインの正式発行を発表。「日本の通貨史に残る分岐点」と述べ、半年で10兆円の発行目標を明らかに。Coinbaseとの交渉も進行中。
11:14
ホワイトハウス、舞踏場建設の寄付リストを公表 コインベース、リップル、テザーなど業界関係者含まれる 
トランプ米大統領のホワイトハウス舞踏場建設で、コインベース、リップル、テザーなど仮想通貨企業を含む37社・個人の寄付者リストが公表された。費用は約3億ドルで、業界と政権の密接な関係が浮き彫りに。
11:03
宇宙×ブロックチェーンで挑むインターネットの格差解消──衛星駆動型DePINプロジェクト「Spacecoin」が目指す新しい通信インフラ
衛星駆動型DePINプロジェクト「Spacecoin」創業者Tae Oh氏へのインタビュー。宇宙×ブロックチェーンでインターネット接続格差の解消に挑む通信インフラと、日本への期待を語った。
09:53
新設のXRPトレジャリー企業「エバーノース」がXRP市場に与える影響は?
ナスダック上場予定のエバーノースが仮想通貨XRP市場に与える影響をリサーチャーが分析。ストラテジー社のビットコイン戦略との類似性や機関投資家需要の高まりを解説している。
10/26 日曜日
18:30
AI銘柄として注目の仮想通貨ニアー(NEAR)の買い方 おすすめ取引所比較
AIとブロックチェーンの融合を目指すニアー(NEAR)の特徴と投資方法を解説。注目のAI銘柄を取り扱う暗号資産(仮想通貨)国内取引所を比較し、おすすめサービスをご紹介します。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットマインの大規模なETH押し目買いやSOL現物ETFが香港初承認など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、BNB、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
米中首脳会談が焦点、関係改善なら相場に追い風も|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン対円相場は1700万円周辺で方向感に欠ける展開。30日の米中首脳会談や来週のFOMCでの利下げ・QT停止観測が注目される中、24日のCPIや25日の通商協議を控え、相場に方向感が出る可能性を指摘。半減期サイクルの節目を過ぎたものの、金融緩和環境は2021年と大きく異なる状況。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|金価格の2020年以来の下落幅に高い関心
今週は、金価格下落からのビットコインへの資金移動の可能性、金融庁による銀行の仮想通貨投資解禁の正式検討、量子コンピュータのリスクに関する記事が最も関心を集めた。
08:51
Plasma(プラズマ)とは?手数料ゼロのステーブルコイン送金とXPL報酬の仕組みを解説
Plasmaのインセンティブプログラムについて、XPL報酬の獲得方法をわかりやすく解説。ブリッジからAave運用、クレームまでの手順とリスクを紹介します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧