はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Pump.funに集団訴訟 原告は米国証券法違反を主張

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Pump.funが集団訴訟に直面

ソラナ(SOL)基盤のミームコイン発行プラットフォームPump.funに対し、米国証券法に違反しているとして2件の集団訴訟が提起された。

訴訟を起こしたのは、法律事務所Wolf Popper LLPとBurwick Law。Pump.funプラットフォームで作成されたトークンを未登録の証券と位置付け、その販売が証券法に違反していると主張している。

一つめの訴訟は、ミームコインPeanut the Squirrel (PNUT)に関するもので、1月16日にニューヨーク南部地区連邦地裁に訴状が提出された。

PNUTは、Instagram上で人気を博し、その後悲劇的に安楽死を遂げたペットのリスをモチーフにしたミームコイン。ローンチ後24時間以内に、時価総額が1億4,000万ドル(約216億円)を超えるなど急騰したが、その後大幅な下落が続き、多くの投資家が損失を被った。

Burwick Law法律事務所は、「ミームコインやラグプル、未履行の約束で多額のお金を失った一般の人々と共に数か月間働いた後」、Pump.funミームコインの投資家を代表して法的措置を講じたと述べている。

30日には、原告が特に損失を被ったという三つのミームコインFWOG、FRED、GRIFFAINを対象とした訴訟が米ニューヨーク南部地区連邦地裁に提起された。両訴訟の被告は、Pump.fun運営企業のBaton Corporationと、Pump.funの3人の共同創設者だ。

Pump.Funの急成長

ソラナ基盤のPump.Funは24年1月19日にローンチし、ミームコインの作成と販売を簡易化したことで市場で大きな注目を集めることとなった。

2024年第3四半期には、手数料と収益でイーサリアムをはじめ、ほとんどのソラナプロトコルを上回り、2025年1月1日には記録的な1,500万ドル(約23億円)の日次収益を達成した。

一方、同プラットフォームではさまざまな問題も発生している。

昨年11月には、プラットフォーム上で、トークン宣伝のために衝撃的で物議を醸すライブ配信を行う個人が増加したことが問題視され、運営側がライブストリーミング機能を無期限に停止する措置をとることとなった。

英国では、昨年12月、規制当局である金融行為規制機構(FCA)が、Pump.Funが認可を受けることなく金融サービスの提供している可能性があると警告。英国在住のトレーダーのアクセスを遮断する事態となった。

高リスク投資

訴状では、Pump.Funが取引体験をゲーム化し、「指数関数的なリターンの約束、贅沢なライフスタイルのイメージ、組織的なソーシャルメディアの宣伝」を組み合わせた「洗練されたマーケティングキャンペーン」によって、ミームコイン投資のリスクを不明瞭にしていたと主張している。

さらに、Pump.Funはパンプアンドダンプを奨励するように設計されていると批判した。

初期の投資家や内部関係者が、協調的な購入やプロモーションキャンペーンを通じてトークンの価格を人為的につり上げ、その後、最高価格で保有分を売却している。その結果、トークンの価値が暴落し、後続の投資家に多大な損失をもたらすことになる。

ブロックチェーンデータ分析サイトDuneのアナリスト、アダム・テク氏によると、Pump.funに関与した1,400万ウォレットのうち、1万ドル(154万円)を超える利益をあげられたのは、わずか0.4%に過ぎないという。

トークンの共同発行者としての責任

原告側は、金銭の投資、共同事業、利益に対する期待、他者の努力というハウィーテストの基準に照らし合わしても、Pump.Fun上のトークンは証券の定義に当てはまると主張している。

訴状では、Baton Corporation/Pump.Funを、Pump.Funで発行されるすべてのトークンの「共同発行者および法的販売者」として位置付け、その責任を追求している。

Pump.Funは、トークン発行技術をはじめトークンの初期価格設定や供給量など「標準化されたインフラと集中管理」のシステムで運営されているため、トークンの発行に責任を負う組織であると指摘。個々の開発者やインフルエンサーは独立した発行者ではなく、「プラットフォームのエコシステム内のエージェントしてのみ機能する」としている。

その背景として、開発者は、Pump.Funの必須テンプレートとツールを使用する必要があり、トークンの特性や経済性を変更は不可となっていることを挙げた。Pump.Funのインフラとシステムに完全に依存しているため、独立した発行者ではないという論理だ。

またPump.Funは、包括的なマーケティングキャンペーンを通じて、直接投資を勧誘し、プラットフォーム上のすべてのトークン販売に実質的に参加しているため、証券法の「法定販売者」に該当すると原告は述べている。

ハウィーテスト

ハウィーテストとは、米国で特定の取引が「投資契約」という証券取引の定義の一つに該当するかどうかを判定するテスト。

▶️仮想通貨用語集

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/13 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ストラテジーのBTC売却リスクの懸念分析やXRP12.5ドル到達予測など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRPなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
米中関係には引き続き要警戒だが、ビットコイン相場は値固め続くか|bitbankアナリスト寄稿
米中貿易摩擦激化の中、ビットコインは1100万円台後半で底堅い推移。トランプ大統領の関税90日停止発表で一時1200万円回復も、中国への関税は145%に引き上げ。bitbankアナリスト長谷川氏は『米CPIの下振れから利下げ前倒し観測も』と指摘した。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|ヘイズ氏のトランプ関税影響分析に高い関心
今週は、ビットコイン創設者サトシ・ナカモトの記録の有無、スタンダード・チャータード銀行による仮想通貨XRP投資分析、アーサー・ヘイズ氏によるトランプ関税影響分析に関するニュースが最も関心を集めた。
04/12 土曜日
13:30
ブラックロックの仮想通貨ETF運用資産が前四半期比9%減 2025年1~3月期
資産運用大手ブラックロックが2025年1~3月期の決算を発表。仮想通貨ETFの運用資産が前四半期比で9%減少していた。トランプ政権による関税懸念が背景にある。
13:05
英国初、スコットランドの名門校がビットコイン学費支払いを導入
ロモンド・スクールが英国初となる仮想通貨ビットコイン学費支払いを2025年秋学期から開始。自由市場を重視するオーストリア学派経済学と分散型テクノロジーをカリキュラムに統合し、実践的な金融教育を提供。
10:20
米SEC二回目の仮想通貨円卓会議、トークン化証券の規制緩和を議論
米証券取引委員会が仮想通貨規制の円卓会議2回目を開催。取引所規制を議題として、デジタル証券取引に対する条件付き規制緩和を行う可能性が示唆された。
10:05
株価が一週間で12倍以上急騰の米上場企業Janover、14億円相当のソラナを取得 
商業不動産テック企業Janoverが新資産戦略で仮想通貨ソラナ大量購入を実施。即時ステーキング開始と検証ノード運営計画で仮想通貨エコシステムへの積極参加を表明。株価は1100%超上昇。
08:15
トランプ関税でビットコインマイニング収益悪化 赤字企業続出
米国トランプ大統領の関税政策により、ビットコインのマイニング収益率が大幅に下落。多くのマイニング企業が損益分岐点を下回り、S19 Pro機器の大規模シャットダウンの可能性が高まっていると指摘されている。
07:35
ミームコイン『Fartcoin』一週間で75%高騰、関税緩和期待で資金が流入
仮想通貨Fartcoinが30%上昇。トランプ大統領の相互関税停止表明を受け、ミームコイン市場は貿易戦争の軟化を受けて反発ムードに。
07:15
北欧議員、ビットコイン準備金を提案 米国を参考に
スウェーデンの議員は財務相に対し、準備金に仮想通貨ビットコインを加えることを検討しているか質問。米トランプ政権の動向などに言及し、ビットコインの保有することのメリットを説明している。
06:35
ビットコイン84000ドル回復 FRB利下げ観測強まるも市場リスクは後退せず
米CPIの下振れ及び景気後退リスクでFRBの利下げ期待が浮上。仮想通貨ビットコインは84,000ドルを回復するも、米中関税と債券市場の不安が続き、アナリストは市場リスクの継続に警鐘を鳴らす。
05:55
マクドナルド、株主のビットコイン購入提案を拒否 SECが対応を支持
マクドナルドが保守系株主団体からのビットコイン購入検討提案を拒否。SECは「通常業務に関連する」として同社の判断を支持した。
04/11 金曜日
17:22
ライブピア(LPT)の特徴と将来性、おすすめ取引所
ブロックチェーンで動画配信を効率化するLivepeer(LPT)の仕組みや特徴、AI機能、将来性、リスクをわかりやすく解説。
14:15
トランプ関税と貿易摩擦はビットコインに有利に働くか グレースケール考察
関税ショックとビットコイン 米暗号資産(仮想通貨)投資会社グレースケールは9日に発表した市場レポートで、関税と貿易摩擦は中期的にはビットコイン(BTC)の普及にプラスに働く可能…
13:40
金融庁、暗号資産を2分類する新規制案などで意見募集
金融庁が暗号資産規制の新枠組みを提案。資金調達型と非資金調達型の2類型に分け、それぞれ異なる規制を適用する方針。ビットコインなどの非資金調達型と、ユーティリティトークンなどの資金調達型で情報開示等の要件が異なる。利用者保護とイノベーション促進のバランスを重視。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧