はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ストラテジー社、3000億円相当のビットコイン買い増し  保有数量は発行上限の2.3%超に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインを買い増し

米ストラテジー(旧マイクロストラテジー)社は24日、18日から23日の間に暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)を20,356BTC買い増ししたことを公表した。

今回は19.9億ドル(約2,980億円)の現金を使い、平均取得単価は97,514ドル(約1,460万円)だったと説明。同社の23日時点におけるビットコイン保有量は499,096BTCである。

これまで同社がビットコイン購入に使った金額は合計331億ドル(約4.9兆円)。全体の平均取得単価は66,357ドル(約990万円)である。23日までの購入で、ストラテジー社が保有する数量はビットコイン発行上限の2.3%超となった。

同社は今月5日の決算発表まで12週連続でビットコインを購入するなど、現在もビットコイン投資戦略を継続している。

以下のグラフは、現時点では1月26日までのデータしか確認できないが、「The Block」が公表しているストラテジー社のデータ。紺色の部分がビットコイン保有量(左軸)、ピンク色の線が平均取得単価(右軸)の推移を表している。

なお、16日までの1週間はビットコインの購入はしていないことを18日に公表。一方で同日に、ビットコインの買い増しなどに使用するため、20億ドル(現レートで約2,990億円)規模の無利息転換社債を発行して資金調達する計画を発表していた。

関連ビットコイン買い増し予定、米ストラテジーが新たな資金調達へ

今回のビットコイン購入には、この社債で調達した資金を使用したと説明している。

ビットコイン購入戦略のリスク

ビットコイン購入戦略を継続するストラテジー社の株価は前月比など短い期間ではマイナスだが、6カ月前比では100%超、前年比では300%超上昇している。同社の株は、ビットコインへの間接的なエクスポージャーの獲得手段の1つとして、一部の投資家から認識されている。

同社は18日に、米証券取引委員会(SEC)に報告書類を提出し、ビットコインの購入戦略を続けることに関するリスクを説明した。特にデジタル資産の評価額で大きな損失を被った場合は、今後の一定期間は黒字化が困難になる可能性があると述べている。

その主な要因はまず、ビットコイン価格が下落する可能性があること。また、2022年のインフレ抑制法の下で、保有するビットコインの未実現利益に課税される可能性があるとも説明した。

関連米ストラテジー社、ビットコイン戦略のリスクを明示 税制適用や価格変動の可能性に言及

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
02/25 火曜日
12:30
メタプラネット、20億円でビットコインを追加購入 保有量2,235 BTCに
メタプラネットが135BTCを追加購入し、ビットコイン保有量が2,235BTCに到達。1BTCあたり約1,436万円、総額19億3,900万円の投資で累計278億円超え。BTCイールドは第1四半期に23.2%を記録。EVO FUNDとの新株予約権行使も進行中。
12:00
仮想通貨市場は全面安、アルトコインの下落率が顕著に
暗号資産市場は全面安の展開に。ビットコインは9.2万ドル台まで下落し、アルトコインは軒並み10%前後の下落。背景にはインフレ懸念、トランプ関税リスク、モンタナ州BTC準備金法案否決、Bybitハッキング事件など複数の悪材料が続出している。
09:45
シタデル、仮想通貨市場のマーケットメイカー事業を計画
シタデル・セキュリティーズが仮想通貨市場のマーケットメイカー事業を計画。仮想通貨に肯定的なトランプ政権の誕生を背景に、コインベースやバイナンスなどのマーケットメイカーになる可能性がある。
08:40
ストラテジー、3000億円相当のBTC買い増し
ストラテジー社が約3000億円を使い、仮想通貨ビットコインを20,356BTC買い増しした。保有量は499,096BTCに到達し、ビットコイン発行上限の2.3%を超える。
08:25
Bybit事件などで売られすぎの暗号資産市場 を分析|仮想NISHI
米国のイラン石油産業制裁とBybitでの大規模ハッキング事件を受け、仮想通貨市場が大幅下落している。本レポートでは先物価格が現物を下回るバックワーデーション現象や、市場の過度な悲観的見通しを分析。
02/24 月曜日
14:02
イーサリアムのロールバック提案にコア開発者が反論、Bybitハッキング事件で
2,100億円相当のBybitハッキング事件後に提案された、イーサリアムのロールバックにコア開発者が反論し、なぜ難しいのかについて、一般ユーザーのために解説した。
13:10
Bybitハッカー、ミームコイン発行で資金洗浄か パンプファンが阻止
仮想通貨取引所Bybitから盗まれた仮想通貨の一部がミームコインを通じてマネロンされた。Bybitは資金回収のための報奨金プログラムを開始した。
10:05
バイナンスらがBybitに10万ETH緊急支援、ハッキング被害後も資産は安定か
ハッキング被害を受けた仮想通貨取引所Bybitにバイナンスら業界企業が計10万ETHの緊急支援を実施した。Bybitは出金にも対応中だ。
09:45
Pump.funの特徴・仕組みを徹底解説
Solanaブロックチェーン上で誰でも簡単にミームコインを作成・取引できるPump.funの基本的な仕組みや特徴、具体的な使い方、セキュリティリスクまで詳しく解説。2024年1月のローンチ以降、780万以上のトークンを生み出す人気プラットフォームを紹介。
02/23 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トランプ大統領発言によるBTC上昇やETH・XRPのETF申請で進展など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|Bybitへの史上最大規模のハッキングに高い関心
今週は、バイナンスによる仮想通貨4銘柄の上場廃止、グーグルのビットコイン参入本格化、VanEckによる戦略的ビットコイン準備金の可能性分析、Bybitへのハッキングに関するニュースが最も関心を集めた。
02/22 土曜日
13:50
SECがオープンシー調査を終了、コインベース訴訟撤回に続く規制緩和の動き
SECはついにOpenSeaの調査も終了。Coinbaseへの訴訟撤回と相まって仮想通貨業界における規制アプローチの重要な変化を示す。
13:20
フランス大手銀、ステラでユーロ建てステーブルコイン「EURCV」発行
仏大手銀行ソシエテジェネラル子会社が仮想通貨ステラ上でユーロ建てステーブルコイン「EURCV」を発行する。従来型金融とデジタル資産との融合が進むと述べている。
10:45
米当局、保有ビットコイン総額把握できず=報道
米保安官署(USMS)の仮想通貨管理体制に深刻な問題がありそうだ。海外報道によると、押収ビットコインの正確な保有額を把握できない状況が明らかに。国家仮想通貨備蓄構想にも影響の懸念が浮上した。
10:30
今週のビットコインは揉み合いに、レジスタンス上抜けすればセンチメント改善も|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリストによる2月16日〜21日のビットコイン週次分析。FOMCのQT減速・停止検討が相場を下支えする一方、テクニカル面では三役逆転が示す警戒感も。米国4州でSBR法案が議会審議へ進展、BTCは1400万円台での推移が継続。9.9万〜10万ドルのレジスタンスラインに要注目。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧