はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン週次分析、来週は強いリスクオフムードの台頭に注意|bitbankアナリスト寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

3/1(土)〜3/7(金)の週次レポート

国内大手取引所bitbankのアナリスト長谷川氏が、今週の暗号資産(仮想通貨)ビットコインチャートを図解し、今後の展望を読み解く。


目次
  1. ビットコイン・オンチェーンデータ
  2. bitbank寄稿

ビットコイン・オンチェーンデータ

BTC取引数

BTC取引数(月次)

アクティブアドレス数

アクティブアドレス数(月次)

BTCマイニングプールの送金先

取引所・その他サービス

bitbankアナリスト分析(寄稿:長谷川友哉)

今週の週次レポート:

今週のビットコイン(BTC)対円相場は1400万円周辺から取引が始まった。

週末にトランプ米大統領が先着的暗号資産(仮想通貨)備蓄構想に支持を表明したことで、急伸していたBTC相場だが、備蓄に一部アルトコインも含まれるという観測から実現可能性に疑義が生じ、3日米国時間に1300万円台中盤まで水準を下げた。

また、トランプ氏がカナダ、メキシコ、中国に4日から関税を適用する意向を発表したことで、米国株相場が総じて下落すると、BTCも連れ安となり、4日東京時間には1240万円まで下落した。

その後もBTCはジリ安に推移し1200万円近辺まで押すも、トランプ氏がカナダとメキシコに対する関税の税率を引き下げる可能性が浮上し反発。5日欧州時間には1370万円近辺まで戻した。また、この日はトランプ氏が関税をめぐって北米製自動車メーカーへの適用除外を発表し、相場は段階的に1400万円を試した。

一方、6日の欧州時間に入ると米景気後退懸念から米株先物が下落し、BTCも上げ幅を縮小。この日の米国時間には1300万円近辺まで水準を再び下げた。

尤も、トランプ氏が米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)対象商品への関税適用を1カ月延期すると発表した他、FRBのウォラー理事が年内の利下げ見通しを改めて保持したことで、引け後から相場は反発した。

ところが、7日東京時間序盤にトランプ氏が戦略的ビットコイン備蓄(SBR)創設の大統領令に署名すると、事実売り気味に相場は急落を演じ、一時は1260万円近辺まで下落。その後は押し目買いの様相で1300万円周辺まで戻している。

【第1図:BTC対円チャート(1時間足)】
出所:bitbank.ccより作成

前週の相場急落からの反発によってBTCは売り一服感が確認されたが、今週は戻りを試す展開とはならなかった。トランプ関税を巡っては、カナダとメキシコは多くの製品への適用が再度延期となった格好だが、中国製品には2月の10%に追加で10%の関税が賦課された。

加えて、今週は全米供給管理協会(ISM)の製造業景気指数(PMI)やADP雇用統計の下振れを受けて、景気減速ではなく景気後退への懸念が強まり、債券市場では米金利の逆イールド化が確認された。

景気後退の場合でもFRBによる金融緩和が期待される訳だが、実際に追加の利下げや量的緩和が実施される見込みが顕在化するまで、市場参加者のリスクアセットへの投資意欲は上向きにくいと言えよう。

こうした中、トランプ氏は7日、SBRを創設する大統領令に署名した。内容としては、既に米政府が保有する約20万BTCを保有し続けるとのことで、一部で期待されていた政府によるBTCの追加購入は見送られた格好だ。

これにより一時は失望売りが入った模様だが、経済大国の米国が財政戦略の一環としてBTCを備蓄することは、アセットクラスとしての格を引き上げる象徴的な意味があると言える。

また、米国では州単位でのSBR創設に向けた動きに進捗がある他、今後は米国に追随してSBR創設を目指す国が台頭してくる可能性もあり、今後の実需増加が期待される。よって、足元の売りは一時的だろう。

さて、来週は2月の米国の消費者物価指数(CPI)と卸売物価指数(PPI)の発表が控えている。ワーストケースとしては、景気後退観測が台頭する中、物価上昇率が引き続き伸び続け、米国がスタグフレーションに陥る可能性が浮上すること言え、来週は強いリスクオフムードの台頭に注意しておきたい。

1月は前年比のCPIとPPIの伸びが加速、個人消費支出(PCE)価格指数は減速とまちまちな結果となった(第2図)。

幸い、中長期のインフレの方向感を示すトリム平均PCEインフレ率の伸びも減速していることから、CPIとPPIも方向感としては同指数に向かって収束していくことが期待されるが、結果を見るまでは安心できないだろう。

【第2図:各種米インフレ指標(前年比)】
出所:FREDより作成

寄稿者:長谷川友哉長谷川友哉(ハセガワ ユウヤ)
英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と仮想通貨市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。

関連:おすすめ国内仮想通貨取引所 投資家のクチコミ比較ランキング

関連:ビットバンクプラス公式サイト

過去のレポート一覧

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/25 金曜日
17:30
米国Web3規制の最新動向|CLARITY・GENIUS法案と企業参入の影響を徹底解説
本記事では、仮想通貨などに関する米Web3の制度整備や企業参入を俯瞰します。トランプ政権下で進む制度整備の目的や主要法案、注目領域、日本との違いについて解説しています。
17:00
Web3の大衆化目指すLINE NEXT、「LINEのMini Dappエコシステム」をテーマに専用ブースを用意|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のプラチナスポンサーとしてブース出展を決めた、LINE NEXTがWeb3事業に進出した理由とは。Mini Dappプラットフォームで実現する新たなユーザー体験、WebX 2025での取り組みをCSOが語る。
16:30
米ソラナETF「SSK」、JitoSOL統合でステーキング利回りを強化へ
暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の、米国初のステーキング現物ETF「SSK」が、ポートフォリオにJitoSOLを組み入れ。高利回りのリキッドステーキングに証券口座からアクセス可能になる。
15:30
暗号資産取引所MEXC、MEXC Alpha機能で上場前トークンが現物アカウントから直接取引可能に
MEXCの概要 暗号資産(仮想通貨)取引所MEXCの成長が著しい。CoinGeckoのデータ(2025年3月29日時点)によると、暗号資産取引高ランキングでは日間取引高が約55…
13:20
フィナンシェ、Jupiter連携で日本発IPトークンをグローバル展開へ
フィナンシェがSolana最大級DEXのJupiterエコシステムに連携。日本の仮想通貨IPトークンをグローバル市場へ展開する新たな取り組みで、第一弾としてGACHIHOトークンをローンチ予定。
12:55
インジェクティブ、イーサリアム財務戦略企業シャープリンクの株式をトークン化
インジェクティブが仮想通貨イーサリアム保有戦略を取るシャープリンクの株式をトークン化する。このトークンはステーキングやDeFi戦略、担保などに活用できるようになる見込みだ。
11:26
ビットコイン様子見基調に、Glassnodeはアルト市場のリスクに警鐘鳴らす
仮想通貨市場でビットコインが高止まりするも、イーサリアムなど主要アルトの未決済建玉が69%急増し過熱感が強まっている。Glassnodeは市場の脆弱性拡大を警告した。
10:55
創業77年の北紡、ビットコイン購入開始
株式会社北紡が7月22日、ビットコイン購入開始を発表。決議枠8億円で国内取引業者を通じ順次取得。レンディング事業で安定利回り獲得も目指す。
10:30
ブラックロックの「ETHA」、ETF史上3番目の速さでAUMが100億ドル到達
ブラックロックが提供する仮想通貨イーサリアムの現物ETF「ETHA」の運用資産残高が、ETF史上3番目の速さで100億ドルに到達。ETHAは上場から1年でこの水準に達した。
10:00
仮想通貨で高級不動産を購入可能に、米クリスティーズ=報道
米クリスティーズの不動産部門が仮想通貨による取引専門チームを設立する。仮想通貨決済による売買物件のポートフォリオは総額10億ドルを超えている。
09:40
イーサリアムとアルトコインへ資金シフトの兆候=クリプトクアント分析
クリプトクアントの分析で仮想通貨イーサリアムがビットコインを72%上回る。週間取引量も1年ぶりに逆転、アルトコイン取引高は3月以来最高水準に。機関投資家が主導する相場展開が継続するとの分析も。
08:40
ETHトレジャリー企業ゲームスクエア、7.5億円でクリプトパンクNFT購入
米上場のゲームスクエアがCompound創設者からカウボーイエイプ・クリプトパンクを515万ドルで購入。NFT利回り戦略で年6-10%リターン目標、イーサリアム保有額は約76億円に。
07:40
ソラナ処理能力のさらなる向上へ 新たなブロックリミット引き上げ提案を提出
仮想通貨ソラナのブロックチェーンについて、処理能力を向上させる新たな改善提案が行われた。1つのブロックにより多くのトランザクションを入れられるようにして処理能力を向上させる狙いである。
07:15
ストラテジー、ビットコイン購入資金4倍増 20億ドルに
ストラテジー社が優先株発行額を5億ドルから20億ドルに拡大。モルガン・スタンレーなど大手投資銀行が引受を担当し、調達資金は全額ビットコイン購入に充当予定。
06:30
バイナンス、サークルのUSYCなどを機関投資家向け担保に追加
仮想通貨取引所バイナンスが機関投資家向けオフエクスチェンジ決済サービスにUSYCとcUSDOを追加。利回り付きトークン化資産を担保として活用可能にし、資本効率を向上させる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧