はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

韓国最大手仮想通貨取引所「取引高94%水増しの実態」をForbesが報道|専門家はビットコイン下落要因と指摘

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨取引所Bithumbに対する取引量水増し疑惑が浮上
韓国の大手仮想通貨取引所Bithumbが2018年の8月下旬頃から取引量を「ウォッシュ・トレード」という手法を用いて最大94%まで水増ししていたと取引所レーティングサイトのCREが調査し、結論づけた。Forbesが報じたことで明らかになった。 また一部の専門家は、6月のBithumbハッキング事件が自作自演でないかとの疑いやビットコイン価格への影響があった可能性も指摘している。
ウォッシュ・トレードとは
売買が繁盛に行われていると他の投資家に誤解させ、取引を誘引することを目的として、同一人物が同じ時期に同じ価格で売買両方の注文を発注するといった、権利の移転を目的としない取引のこと。株式などの投資取引においては日本の金商法に違反する違法行為である。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

仮想通貨取引所Bithumbの不正取引疑惑が発覚

仮想通貨取引所における取引量で2位の出来高を誇る韓国の仮想通貨取引所Bithumbが取引量を2018年の夏期ごろから違法で水増ししていると大手メディアForbesが報じた。

同報道は、仮想通貨取引所レーティングサイトのCrypto Exchange Ranks(以下、CER)にて、仮想通貨データサイトに挙げられているBithumbの取引量データは、ウォッシュトレードなどの違法行為によって94%近く水増しされていることを調査し結果を発表したことを取り上げたものとなる。

CERによると、Bithumbは18年9月時点では、CoinMarketCapの仮想通貨取引所TOP10ランキングの中では最も低い取引量の3.5億ドル(約393億円)を記録していたが、同年11月11日のピーク時には44億ドル(約4946億円)と、12倍増まで取引高が跳ね上がっているデータが計測されたという。

出典:Forbes

CERのマーケティング責任者であるGleb Myrko氏は以下の様に言及している。

我々がBithumbのチャートを多面的な角度から捜査した結果、取引量の人為的な操作、具体的にはウォッシュトレードの形跡がみられた。

そして価格と取引量の相関を調べた結果、Bithumbの出来高の増加は価格の変動と関連性がなかったと結論づけている。

CREが指摘する取引量操作の事例

CERの実態調査では、9月には明確なファンダメンタルズ要因もない状況下で、同社のビットコイン日間取引高が10倍に増加したことを確認。午前11時の数分間の間で、日間取引量95%の取引が行われるなど極めて怪しい出来高の上昇データが計測されている。また、価格と取引量が一致しない「イレギュラー」な取引量も多く散見されているようだ。

出典:Forbes

平均取引高(1取引での取引量)のデータでは、初夏の0.21BTC水準から、10月15日から約1月のデータにて平均5.88BTC(当時レート換算約420万円)相当と異常な額まで増加している。

5分間で7500のビットコイン取引が行われたことが確認されている9月9日のデータでは、全世界のビットコイン日間総取引数の39%、日間総取引高の94%を占める割合を示すデータが計測されている。

取引量操作のターゲットになった通貨は?

CERのデータ分析では、同取引所内で取引量の操作が行われたとされている通貨は以下のアルトコインとなる。

  • ライトコイン
  • イーサリアムクラシック
  • モネロ
  • ジーキャッシュ
  • オミセゴー
  • ビットコインゴールド

また、ForbesのJohn Koetsier氏に共有されたレポート内では、主に時価総額76位(本稿執筆時点)のウォルトンチェーン(WTC)における取引量の操作が顕著だったと事例として挙げている。

WTCは8月末日に上場し、10月28日から11月11日にかけて期間が一番短かった相場操縦(パンプ)が見られている。

その為、パンプ後の上昇は一番激しかった。ウォルトンチェーンの取引量は相場操縦前の平均取引量から不正行為が行われていた期間では1450倍の違いが生じている

CREが指摘したデータを以下の通りにまとめた。

相場操縦前のWTC平均取引量

348,000WTC

相場操縦中のWTC平均取引量

122,500,000WTC

相場操縦後(11月12日)のWTC平均取引量

141,800WTC

6月のBithumbハッキングは自作自演の可能性を専門家が懸念

このようなBithumbの水増し行為を受けて、今年6月にBithumbのハッキング事件も自作自演かもしれないと疑う声も浮上している。仮想通貨の投資ファンド企業iTrustCapitalのCEO、Morgan Steckler氏は以下の通り、自身の懸念している内容を語っている。

本来、6月19日に発覚したBithumbの仮想通貨不正流出は仮想通貨を匿名ハッカーが匿名ウォレットに送金したと考えられていた。

しかしこのような不正行為が本当に起きたのであって、複数回に渡って行われたセキュリティや取引プロトコルの監査をBithumbが摘発されずに免れているのが事実ならば、ハッカーのアドレスと思われていた39の匿名アドレスが実際は取引所が所有するものだったことも十分可能だ。

ビットコインの価格下落が継続した要因との指摘を行う専門家も

Dash Marketing社のCTOであるTravis Barker氏は、Bithumbの動きが仮想通貨下落の要因になったとの指摘を、以下の様に語った。

CCNのデータを見ると、Bithumbのプロモーションが終了した時期と業界を揺るがす価格の下落の強い相関性があると捉えられる。

しかしその反面、現状では悪意があるとは言えきれない為、Bithumbが意図的に取引量を水増ししていたかは断言できないが、単に想像以上に成功したプロモーションを決行した結果かもしれない。

Bithumb側の発言

なお、これらの疑いに対するBithumb側の担当者の返信は以下の様に、全ての疑いを一貫して否定している。

Bithumbは取引量の増加と何も関与していない。Bithumbはマイニングされた通貨を販売していない。

我々は世界中の企業が行なっているのと同様、様々なプロモーションを通して顧客ベースの拡大を試みている。一般的な事業と何ら変わりはない。

今回のBithumbの件に関して、調査を公開したCERのMyrko氏は以下の通りに言及している。

信頼と透明性の環境であるべきブロックチェーン業界全体のイメージを損ないかねない。このような無責任な行動はブロックチェーンや仮想通貨業界に可能性を見出しているかもしれない投資家や企業を押し返す要因にもなり得る。

Myrko氏は業界のイメージ低下や新規参入を図る事業などの可能性を踏みにじるかもしれないとして、Bithumbの取引量水増しに対して厳しい見解を示した。

Bithumbは引き続きこれらの疑惑を否認しているが、今後CREはこのデータを全て公開する予定だとForbesに語っている。

実際に報告書が公開された場合、Bithumbは説明を発表せざるを得ない状況となるかもしれない。

CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者8,000名突破。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/18 火曜日
07:10
仮想通貨投資商品、先週の資金純流出額が2月以降最大規模
仮想通貨投資企業CoinSharesは、ETFなどのデジタル資産投資商品全体の先週における資金フローは約3,100億円超の純流出だったと報告。今回もビットコインとイーサリアムが流出を主導した。
06:55
ビットコインの25%下落は「浅い調整」と米投資銀行が分析、トム・リーはイーサリアムのスーパーサイクルを予測
投資銀行バーンスタインがビットコインの約25%下落は大幅な下落の始まりではなく短期的な調整だと分析した。ビットコインETFの機関投資家保有率は2024年末の20%から現在28%に上昇。
06:25
95%のビットコインが採掘済み、2140年に完全流通へ
ビットコインのマイニング済みコイン数が1,995万BTCを超え、固定上限2,100万BTCの95%に達した。残りの5%は極めてゆっくりと放出され、2140年頃に最後の端数が採掘される見込みだ。
06:00
ビットコインが今年の上昇分を帳消しに、新規投資家が14.8万BTC損切り 流動性悪化と日本債券ショックも影響か
ビットコインが約7カ月ぶりに9万3,000ドルを下回り、2025年の上昇分をすべて失った。新規投資家が14万8,000BTCを損切りし、流動性逼迫も下落要因となっている。
11/17 月曜日
20:08
暗号資産の金商法移行が本格化、分離課税実現へ最終局面=ブロックチェーン議連
金融庁が暗号資産を金商法に位置づけ、インサイダー取引規制を整備する方向を明示。業界団体は20%申告分離課税を要望。来年の通常国会での法整備を目指す。第31回ブロックチェーン推進議員連盟で議論。
17:41
IG証券、仮想通貨ETF CFD取引を終了へ 金融庁の新指針受け
IG証券が仮想通貨ETF CFD取引の終了を発表。金融庁が「望ましくない」との見解を示したことを受け、12月1日から新規建て停止、2026年1月末までに既存ポジションの決済が必要に。
16:43
ステーブルコイン取り付け発生ならECB金利再考も、オランダ中銀総裁が警告=FT報道
欧州中央銀行の政策委員がステーブルコインの取り付け騒ぎ発生時にはECBが金融政策見直しを迫られる可能性があると警告。米ドル建てステーブルコインの急拡大が欧州の金融主権に及ぼすリスクについて、ECB当局者や専門家の懸念が高まっている。
14:32
ハーバード大のビットコイン投資が急増 IBIT保有を前期比257%拡大
ハーバード大学がブラックロックのビットコイン現物ETF(IBIT)保有を257%増加し、685億円相当を保有していることが明らかになった。これによりIBITがポートフォリオ最大の銘柄となった。
12:15
金融庁、資金調達目的の暗号資産発行者への情報開示義務化へ=報道
金融庁は資金調達型暗号資産発行者に年1回の情報開示を義務化する方針。金融審議会では継続開示の必要性や頻度をめぐり議論が展開。ICO・IEOの構造的課題も指摘され、2026年の金商法改正案に盛り込まれる見通し。
11:40
デッドクロス形成のビットコイン、市場心理は「極度の恐怖(総悲観)」水準で推移
ビットコイン急落に伴いテクニカル指標は弱気のデッドクロスを形成している。FRB利下げ期待の後退を受け、投資家がリスク資産から安全資産へシフト。市場心理は「極度の恐怖(総悲観)」を示す水準まで悪化した。デリバティブ清算が連鎖しETF大規模償還につながったが、専門家は感謝祭後の回復を予測している。
11:30
「ビットコインは底値圏に達した」金融大手JPモルガンのアナリストらが見解
JPモルガンが、仮想通貨ビットコインの価格を生産コストの観点から分析。底値に到達したとの見解を示している。同社はビットコインの目標価格を17万ドルとしている。
10:45
カードン・キャピタル、888BTC取得完了 不動産とビットコインの融合プロジェクト
不動産投資大手カードン・キャピタルが「101 Mizner Boca Bitcoinプロジェクト」向けに888BTCの取得を完了。年内で3,000BTC超を購入し、不動産収益でビットコインを継続購入する独自の融合モデルを展開。マイクロストラテジー戦略を不動産に応用した新たな投資手法として注目を集める。
09:49
アーサー・ヘイズ、保有していたアルトコイン大量売却か 実際の価値提供が必要との意見も
著名仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏がイーサリアムやエセナなどのアルトコインを大量売却している。専門家は4年サイクル論の終焉と実需の重要性を指摘している。
11/16 日曜日
16:22
金融庁、暗号資産105銘柄の「金融商品」扱いを検討 金商法適用へ=報道
金融庁は暗号資産に金融商品取引法を適用し、交換業者が取り扱う105銘柄に情報開示とインサイダー取引規制を導入する方針。税率は最大55%から株式と同じ20%への引き下げを検討。2026年の通常国会で改正案提出を目指す。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、XRP現物ETFの米上場や世界初のZcash保有企業の91億円調達など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナ、ジーキャッシュといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧