はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ブロックチェーン業界での競争|IBMとIntelが主導権求める

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

HyperLedgerから新たなプロジェクト開始
ブロックチェーンプロジェクトのHyperLedgerから新たなプロジェクト「Sawtoothサプライチェーン」が発表された。IntelやIBMといった大手企業がブロックチェーン技術を開発することは業界に注目を呼ぶ反面、一部ではHyperLedgerのオープンソースならではの中立性が損なわれることを危惧する声も。

HyperLedgerプロジェクトによる大手IT企業の競合

2018年12月初頭にHyperLedger運営委員会は新たに発表されたサプライチェーンプロジェクトを承認した。この決定は世界で最も影響力のあるブロックチェーン技術の推進コミュニティーHyperLedgerにとって重要な出発点とされている。

Hyperledger(ハイパーレッジャー)は、Linux Foundationによって開始された企業向けのオープンソース・ブロックチェーンプラットフォームであり、世界有数のテック企業IntelやIBMを始めとする200以上の団体が組合となってる。

今回はその中でもIntelの開発してるHyperledger Sawtoothから大きな進展が見られた。

暫定の名称だが、Sawtoothをフレームワークとした「Sawtoothサプライチェーン」がアプリケーション層のソフトウェアを開発しており、これはHyperLedgerとしては初めての試みである格好だ。

また、HyperLedgerの技術運営委員会(TSC)は11人で構成されており、そのうちの9人が「Sawtoothサプライチェーン」プロジェクトを承認。これに伴いコミュニテイーサポート、マーケティング、セキュリティレビューの支援などを受けることができる。

TSCメンバーの残り2人は「Sawtoothサプライチェーン」プロジェクトはHyperLedgerの本来の目的に反するとして反対の意を示しているが、いずれもIBMの関係者である。

IBMが開発を手がけるHyperledger Fabric(ファブリック)もこれに先立ちサプライチェーンが開発されている。こちらはオープンソースをベース(下位層)にしたものであり、使用する企業団体にカスタマイズは一任されている。

例えば食品追跡のNow-Liveサプライチェーンは世界最大のスーパーマケットWalmartの仕様でIBMによって開発されている。

なお、前述の「Sawtoothサプライチェーン」はアメリカ食品大手Cargillのスポンサーを受けている。

Cargillの支援によりプロジェクトの開発は加速し、他のHyperLedgerのプロジェクトより一歩先を行くことになる。これらの開発により、IntelはIBMが開発しているFood Trustサプライチェーンの競合となり得る可能性が見られている。

このようなHyperLedgerプロジェクトの進展はブロックチェーン企業界からすれば、IBMが開発しているFabricとIntelのSowtoothによるブロックチェーンの主導権争いの火蓋が切って落とされたことになる。

しかし、それと同時にHyperLedgerの理念であるオープンソースに対しての疑問の声も上がっている。IBMはHyperLedgerを使ったアプリレベルの提供はHyperLedgerがオープンソースに対する中立的な立場を覆すものだと主張する一方、対照的に競争の抑制力になると唱える声もある。

Sawtooth1.0の大部分のコーディングを手がけているBitwiseの最高責任者James Mitchell氏は次のように述べた。

この議論はオープンソースが基本的に何を指しているのかが焦点となります。またHyperLedgerの組織団体は最終的に商業に対して保護主義的なのか?または別の最終目標があるかによって答えが変わってくるだろう。

TSCメンバーの一人でIBM関係者のChris Ferris氏は「Sawtoothサプライチェーン」がHyperLedgerの目的と在り方についての懸念をIBM代表としてではなく独自の見解を次のように述べた。

HyperLedgerを立ち上げた当初、我々はアプリケーションレベルに手を出すことはしないと決めた。

その理由は我々が構築したフレームワーク(骨組み)をそれぞれに利用して欲しかったからです。我々が誰かと競合してサプライチェーンに対するソリューション(解決策)を構築してるとは思われたくない。

いずれにせよ、ブロックチェーン技術を利用したサプライチェーンプロジェクトは発展の加速と共にこれからのHyperLedgerの本来の目的と在り方について再び議論されることになるだろう。目を離せないところだ

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

半導体大手Intel、仮想通貨ビットコインの省エネマイニング技術特許取得|低迷中のマイニング産業の起爆剤となるか
米大手半導体メーカーIntelが、エネルギー効率の良い高性能ビットコイン・マイニング・プロセッサーの特許を取得した。消費電力を減らす技術によってマイニングコストの引き下げを狙っており、低迷中のマイニング産業にとっては大きな起爆剤となる可能性を示唆。
自動車業界、今後3年間で「ブロックチェーン分野」への積極投資を検討|IBM調査
ブロックチェーン技術の実用化を模索する自動車業界。IBMが実施した上級管理職1314人へのアンケートでは、約62%が2021年までに同業界でブロックチェーン技術が多大な影響力を持つようになると回答した。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者8,000名突破。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/07 月曜日
16:00
次世代金融チェーンedgeX:誰でも使えるDeFiを実現したモバイルアプリ
edgeXは分散型金融の透明性と中央集権型取引所の使いやすさを両立した次世代金融チェーン。100カ国以上でモバイルアプリを提供し、毎秒20万件の処理能力と10ミリ秒以下のマッチング遅延を実現。自己資産管理とセキュリティを確保しながら、利便性の高い取引所サービスが提供されている。
14:20
JPモルガン、トランプ関税を受け「リセッション(景気後退)」確率を60%に引き上げ
米金融大手JPモルガンは、トランプ政権の関税政策による金融・経済の混乱を受け、世界的なリセッション(景気後退)に陥る可能性を40%から60%に引き上げた。主要金融機関も景気後退リスクを警告する中、FRBの利下げ対応に注目が集まる。
14:02
コインチェック、旧LSKの取扱廃止と新LSK付与を発表 5月8日より移行へ
国内大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインチェックは、旧Liskチェーンのブロック生成停止に伴い旧LSKの取扱い廃止を決定した。2025年5月8日に廃止と同時に、保有者には同数量のイーサリアムレイヤー2上の新LSKを付与する方針だ。
13:19
OKJが全面支援、AIフュージョンが株主優待に暗号資産配布を導入へ
オーケーコイン・ジャパンとAIフュージョンが業務提携を締結。暗号資産(仮想通貨)配布を含む株主優待を今期から導入し、Web3時代に向けたAI投資やセキュリティ対策を強化する。
12:39
米SEC、2回目の仮想通貨「円卓会議」で取引規制について議論へ 
米証券取引委員会が仮想通貨規制に関する2回目の円卓会議を開催。取引規制がテーマでコインベースやユニスワップなど業界代表が参加する。トランプ政権下での規制見直しの一環だ。
11:01
トランプ関税と中国の報復関税で金融市場激震、ビットコイン相場にも波及
中国の報復関税発表で米中貿易摩擦リスクが急激に悪化し、ビットコインなど暗号資産(仮想通貨)も暴落した。日経平均株価は一時2900円超安となるなどブラックマンデーの様相を呈したほか、米国株式市場では週間で8.2兆ドルが消失し、リーマン・ショックを上回る規模に。
10:07
元UFC王者コナー・マクレガー関連のミームコイン、資金調達目標を大きく下回る
MMAスター選手コナー・マクレガー氏とRWG DAOによる「REAL」トークンは、ローンチに必要な目標調達額を達成できなかった。ミームコイン市場の冷え込みを示す事例となった。
04/06 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トランプ関税ショックでBTCなど下落や三井住友FGがAVAXらと協業など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
トランプ関税リスクオフの流れ一巡、この先の米金融政策の手掛かりに注目|bitbankアナリスト寄稿
トランプ大統領の相互関税発表で世界的なリスクオフ相場となる中、ビットコイン価格は一時1200万円を割り込むも反発した。bitbankアナリスト長谷川氏は、米金利低下と景気後退後の金融緩和期待、ドルからの資金逃避がビットコインを下支えしていると分析。米雇用統計やパウエル発言など今後の重要指標にも注目。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ大統領の関税措置に高い関心
今週はイーロン・マスク氏によるDOGE省とドージコインの関連性否定、トランプ大統領の関税発表後の市況、CryptoQuanによる仮想通貨ビットコインの相場分析に関するニュースが最も関心を集めた。
04/05 土曜日
13:30
DeFiのTVL、12月から30%下落 世界経済不安とトランプ関税政策の影響鮮明に
米国の関税政策やインフレ懸念を背景にDeFiの預かり資産総額が12月のピーク時から約30%減少している。識者はイノベーションやRWAが回復の鍵になるとの見解を示した。
12:55
ビットコイン開発者 量子コンピュータ対策のハードフォークを提案
仮想通貨ビットコイン開発者が量子コンピュータからの資産保護のため、古いアドレスから安全なウォレットへの強制移行案を提案。マイクロソフトの新技術「マヨラナ・ワン」開発で量子脅威が現実味を帯びる中、仮想通貨業界全体で対策議論が加速している。
11:00
ソラナ基盤DePIN「XNET」、通信大手AT&Tと提携 WiFiホットスポット提供へ
ソラナベースのDePINプロジェクト「XNET」が通信大手AT&Tと提携した。AT&Tユーザーも、XNETによるWiFiホットスポット網を利用可能となる。
10:00
PayPalとVenmo、ソラナとLINKの取引サービスを追加
決済大手PayPalとVenmoが仮想通貨サービスを拡充し、ChainlinkとSolanaの購入・保有・販売・送金に対応。サービスは米国居住者に限定される。
09:05
世界同時株安のなかでのビットコイン市場分析|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは株式市場が歴史的な下落幅を記録するなかで下落基調となっている。中国が米国に対する報復関税を発表したことを受けて急落し、一時は70万円幅の下落となった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧