はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ブロックチェーン業界での競争|IBMとIntelが主導権求める

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

HyperLedgerから新たなプロジェクト開始
ブロックチェーンプロジェクトのHyperLedgerから新たなプロジェクト「Sawtoothサプライチェーン」が発表された。IntelやIBMといった大手企業がブロックチェーン技術を開発することは業界に注目を呼ぶ反面、一部ではHyperLedgerのオープンソースならではの中立性が損なわれることを危惧する声も。

HyperLedgerプロジェクトによる大手IT企業の競合

2018年12月初頭にHyperLedger運営委員会は新たに発表されたサプライチェーンプロジェクトを承認した。この決定は世界で最も影響力のあるブロックチェーン技術の推進コミュニティーHyperLedgerにとって重要な出発点とされている。

Hyperledger(ハイパーレッジャー)は、Linux Foundationによって開始された企業向けのオープンソース・ブロックチェーンプラットフォームであり、世界有数のテック企業IntelやIBMを始めとする200以上の団体が組合となってる。

今回はその中でもIntelの開発してるHyperledger Sawtoothから大きな進展が見られた。

暫定の名称だが、Sawtoothをフレームワークとした「Sawtoothサプライチェーン」がアプリケーション層のソフトウェアを開発しており、これはHyperLedgerとしては初めての試みである格好だ。

また、HyperLedgerの技術運営委員会(TSC)は11人で構成されており、そのうちの9人が「Sawtoothサプライチェーン」プロジェクトを承認。これに伴いコミュニテイーサポート、マーケティング、セキュリティレビューの支援などを受けることができる。

TSCメンバーの残り2人は「Sawtoothサプライチェーン」プロジェクトはHyperLedgerの本来の目的に反するとして反対の意を示しているが、いずれもIBMの関係者である。

IBMが開発を手がけるHyperledger Fabric(ファブリック)もこれに先立ちサプライチェーンが開発されている。こちらはオープンソースをベース(下位層)にしたものであり、使用する企業団体にカスタマイズは一任されている。

例えば食品追跡のNow-Liveサプライチェーンは世界最大のスーパーマケットWalmartの仕様でIBMによって開発されている。

なお、前述の「Sawtoothサプライチェーン」はアメリカ食品大手Cargillのスポンサーを受けている。

Cargillの支援によりプロジェクトの開発は加速し、他のHyperLedgerのプロジェクトより一歩先を行くことになる。これらの開発により、IntelはIBMが開発しているFood Trustサプライチェーンの競合となり得る可能性が見られている。

このようなHyperLedgerプロジェクトの進展はブロックチェーン企業界からすれば、IBMが開発しているFabricとIntelのSowtoothによるブロックチェーンの主導権争いの火蓋が切って落とされたことになる。

しかし、それと同時にHyperLedgerの理念であるオープンソースに対しての疑問の声も上がっている。IBMはHyperLedgerを使ったアプリレベルの提供はHyperLedgerがオープンソースに対する中立的な立場を覆すものだと主張する一方、対照的に競争の抑制力になると唱える声もある。

Sawtooth1.0の大部分のコーディングを手がけているBitwiseの最高責任者James Mitchell氏は次のように述べた。

この議論はオープンソースが基本的に何を指しているのかが焦点となります。またHyperLedgerの組織団体は最終的に商業に対して保護主義的なのか?または別の最終目標があるかによって答えが変わってくるだろう。

TSCメンバーの一人でIBM関係者のChris Ferris氏は「Sawtoothサプライチェーン」がHyperLedgerの目的と在り方についての懸念をIBM代表としてではなく独自の見解を次のように述べた。

HyperLedgerを立ち上げた当初、我々はアプリケーションレベルに手を出すことはしないと決めた。

その理由は我々が構築したフレームワーク(骨組み)をそれぞれに利用して欲しかったからです。我々が誰かと競合してサプライチェーンに対するソリューション(解決策)を構築してるとは思われたくない。

いずれにせよ、ブロックチェーン技術を利用したサプライチェーンプロジェクトは発展の加速と共にこれからのHyperLedgerの本来の目的と在り方について再び議論されることになるだろう。目を離せないところだ

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

半導体大手Intel、仮想通貨ビットコインの省エネマイニング技術特許取得|低迷中のマイニング産業の起爆剤となるか
米大手半導体メーカーIntelが、エネルギー効率の良い高性能ビットコイン・マイニング・プロセッサーの特許を取得した。消費電力を減らす技術によってマイニングコストの引き下げを狙っており、低迷中のマイニング産業にとっては大きな起爆剤となる可能性を示唆。
自動車業界、今後3年間で「ブロックチェーン分野」への積極投資を検討|IBM調査
ブロックチェーン技術の実用化を模索する自動車業界。IBMが実施した上級管理職1314人へのアンケートでは、約62%が2021年までに同業界でブロックチェーン技術が多大な影響力を持つようになると回答した。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者8,000名突破。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/20 月曜日
19:26
FRB、21日開催の暗号資産・決済会議の詳細を公表 サークル・コインベースら登壇へ
米FRBは10月21日開催の「Payments Innovation Conference」詳細を公表。ChainlinkやCircle、Coinbaseなど暗号資産関連企業が登壇予定。
17:47
AIフュージョンキャピタル、ビットコインを追加購入 保有量30 BTCに
AIフュージョンキャピタルグループは10月、約1億円分(6.13BTC)のビットコインを追加購入。累計購入額は約4億円、保有量は30.76BTC(時価約5億円)に到達。BitGoや博報堂と連携し、暗号資産運用を拡大している。
16:13
コンヴァノ、ビットコイン売買で7億円の利益確保
コンヴァノ(6574)はBTC高値売却・安値買戻しのトレーディング戦略で約7億円の利益を確保。保有量は665BTCに増加し、累計投資額は約114億円へ拡大。
14:25
NY市長選クオモ候補、仮想通貨振興へ新ポスト創設を公約
ニューヨーク市長選候補のクオモ氏が暗号資産振興へ新ポスト創設を公約。最高技術革新責任者とイノベーション評議会を設置し、AI・ブロックチェーン・バイオテクノロジーの3分野で市を先導する方針を表明。ウォール街を擁するニューヨークの暗号資産政策に注目集まる。
12:04
仮想通貨マイナー株価、ビットコイン上回る上昇 AIシフト背景に
仮想通貨マイニング企業のパフォーマンスが年初来2.5倍超上昇しビットコインを上回っている。アイリスエナジーやサイファーマイニングなどAI・HPC事業への転換が株価上昇の背景だ。
10:40
中国IT大手、当局介入でステーブルコイン計画を中断=FT紙
中国政府が複数のテック大手による香港でのステーブルコイン発行計画に介入。人民銀行は民間通貨発行やデジタル人民元への影響を懸念。香港は5月に世界初の包括的規制を施行したばかり。
10:15
仮想通貨トレジャリー企業の”錬金術”時代は終焉か=10x Research見解
10x Researchが仮想通貨トレジャリー企業のNAV暴落を分析した。ストラテジーやメタプラネットなどのDATは新たなビットコイン戦略への転換を迫られていると解説している。
10/19 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン市場回復の鍵やリップル社の事業拡大など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、BNB、XRPなどの主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
13:55
金融庁、銀行の仮想通貨投資解禁を検討=報道
金融庁が銀行によるビットコインなど仮想通貨の投資目的での取得・保有を可能にする制度改正を検討しているようだ。銀行グループの仮想通貨交換業者登録も可能にし、個人投資家の環境整備を図る。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|バイナンスのユーザーへの救済金配布に高い関心
今週は、トランプ・ショックを受けた仮想通貨取引所バイナンスによるユーザー補償、メタプラネットの企業価値指標mNAVの低下に関する記事が最も関心を集めた。
10/18 土曜日
13:55
OneKeyが12万件のビットコイン秘密鍵脆弱性を報告、トラストウォレットに影響か
ワンキーがリブビットコイン・エクスプローラー3.xの脆弱性により約12万件のビットコイン秘密鍵がクラッキング可能になると報告した。トラストウォレットなど複数の製品が影響を受けている模様。
13:50
オープンシーが2026年1QにSEAトークン発行予定、供給量の50%をコミュニティへ配布
オープンシーCEOが2026年第1四半期のSEAトークン発行を発表した。総供給量の50%がコミュニティに配分され、収益の50%が買い戻しに使用される。ステーキング機能も実装予定だ。
13:05
G20、グローバルな仮想通貨規制の不足を指摘 ステーブルコインの課題も
国際的な金融監督機関FSBが、ビットコインなど仮想通貨の規制実施状況を評価する報告書を発表。各国規制の断片化と一貫性の欠如を指摘し、ステーブルコイン監督の課題も述べた。
10:55
著名ユーチューバー「ミスタービースト」、仮想通貨取引所商標を申請
登録者4億4600万人のユーチューバー、ミスタービーストが仮想通貨取引やDEX運営を含む金融プラットフォームの商標を申請した。バンキングや投資サービスも提供する計画だ。
10:05
決済大手ストライプ支援のL1チェーン「テンポ」、750億円を調達 イーサリアムOBが参画
ストライプとパラダイムが支援する決済特化型L1ブロックチェーン「テンポ」が750億円を調達した。評価額は7,500億円に達し、著名イーサリアム開発者も参画する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧