はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

XRP Ledger、2025年Q2にEVM互換サイドチェーン稼働開始|イーサリアムDAppsとの相互運用性実現

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

リップル社は6月11日、シンガポールで開催中の「APEX 2025カンファレンス」において、XRP Ledger(XRPL)のイーサリアム仮想マシン(EVM)互換サイドチェーンが2025年第2四半期に正式稼働を開始すると発表した。

EVM互換性により、XRPLはイーサリアムベースの分散型アプリケーション(DApps)やスマートコントラクトをシームレスに実行できるようになる。これにより、イーサリアムエコシステムで開発された既存のアプリケーションをXRPL上で動作させることが可能となり、開発者にとっての参入障壁が大幅に低下することが期待される。

EVMサイドチェーンの概要と開発経緯

XRPLのEVMサイドチェーンは、メインチェーンとは独立したブロックチェーンとして機能する。独自のコンセンサスアルゴリズム、トランザクションタイプ、ルール、バリデータノードを持ち、メインチェーンのスピードや効率性を損なうことなく、両チェーン間での価値の移動を可能にする設計となっている。

このEVMサイドチェーンの開発は2022年から段階的に進められてきた。Peersyst Technologiesは2022年10月にテスト版をリリースし、開発者向けネットワーク「Devnet」での運用を開始した。当初から3段階の開発計画が示され、最終段階ではパーミッションレスなEVM互換サイドチェーンとブリッジをXRPLメインネットで展開することが目標とされていた。

関連:XRPレジャー、イーサリアム互換のサイドチェーンのテスト版をリリース

2024年9月には、リップル社がプログラム可能性の強化を発表。開発者や起業家、ユーザーのために様々なユースケースに合わせたカスタマイズ性を強化し、イノベーションを加速させることを目指すとしていた。

関連:リップル社、XRPLのプログラム機能強化を発表 数カ月でEVM互換のサイドチェーンローンチへ

急速な成長と新規参入の増加

開発を担当するPeersyst Technologiesによると、今年初めに稼働を開始したテストネットは急速な成長を遂げている。同社はXで「これまでXRPに関わっていなかった87の新たな組織が、インフラ、アプリケーション、需要創出といった形でエコシステムに貢献している」と報告。

さらに「メインネットが稼働すると、これらすべてがXRPエコシステムの一部となり、XRP史上最大規模のオンボーディングとなる可能性がある」と期待を示した。

技術仕様と実装の特徴

XRPLのEVMサイドチェーンは、独自の合意形成の仕組みや取引ルールを持つ、完全に独立したブロックチェーンとして設計されている。サイドチェーンは専用の検証ノード(バリデータ)群を使用し、メインチェーンの検証ノードとは別の信頼できるノードリストを構築する。この設計により、メインチェーンとサイドチェーンは互いに干渉することなく、それぞれが最適なパフォーマンスを発揮できる。

この実装により、イーサリアムで作成されたスマートコントラクトの移植、MetaMaskなど既存のウォレットとの連携、DeFi(分散型金融)アプリケーションの利用が可能となる。専用のブリッジ技術を通じて、XRPLの高速性(3~4秒)と低コストを維持しながら、両チェーン間で安全に資産を移動できる。

機関向けDeFiと収益機会の拡大

リップル社は2025年2月に発表した開発計画において、XRPLが「規制に準拠したオンチェーン金融」を主導する地位を固めていると強調した。機関向けDeFiの次のフェーズでは、流動性の高さ、コンプライアンス機能、シームレスな機関対応を備えたXRPLが活用されることが期待されている。

EVMサイドチェーンの稼働により、ユーザーは流動性プールへの参加、イールドファーミング、レンディングプロトコルなど、様々なDeFiアプリケーションを通じて収益を得る機会が提供される。特に、XRPLの特徴である低い取引手数料と高速な決済時間は、DeFi取引において大きな競争優位性となることが期待される。

関連:「機関向けDeFiを主導へ」リップル社、XRPLの2025年の開発計画を発表

今後の展望と業界への影響

第2四半期のメインネット稼働に向けて、すでに多くの開発者とプロジェクトがエコシステムへの参加を表明している。EVMとの互換性確保により、イーサリアムエコシステムで培われた豊富なツールやライブラリ、開発ノウハウをXRPL上で活用できるようになることは、ブロックチェーン業界全体の相互運用性向上にも寄与すると見られる。

リップル社によるプライム・ブローカレッジ「Hidden Road」の買収など、金融インフラとの統合も進んでおり、XRPLは単なる国際送金プラットフォームから、より包括的な金融サービスプラットフォームへと進化を遂げている。EVMサイドチェーンの稼働は、この進化を加速させる重要なマイルストーンとなることが期待される。日本においても、XRPL Japanがコミュニティ活動を展開し、国内での採用促進に取り組んでいる。

関連:リップル社、プライム・ブローカー『Hidden Road』を約1900億円で買収

関連:リップル(XRP)の買い方・将来性、おすすめ取引所を初心者向けに徹底解説

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/28 火曜日
18:26
EVM・非EVMアドレス統合で一層便利に、メタマスクがマルチチェーン本格対応へ 
仮想通貨ウォレット大手メタマスクが10月28日、マルチチェーンアカウント機能を発表。1つのアカウントでイーサリアム、ソラナ、ビットコイン(近日)を管理可能に。独自トークン発行への期待も高まる。
15:40
東証上場TIS、アバランチ活用のトークン発行支援始動 ステーブルコイン・セキュリティトークンに対応
TISとAva Labsが28日、AvaCloudベースのトークン発行プラットフォームを提供開始。前日にJPYCが正式発行され関連銘柄が急騰。金融機関や企業のアセットトークン化を支援。
14:19
メタプラネット、自社株買いへ ビットコイン担保で最大5億ドル調達
メタプラネットが自己株買い枠(上限750億円)を新設し、BTCを担保に最大5億ドルの資金枠を確保。 株価がmNAVを下回る局面で資本効率の改善と株主還元を狙う。
14:10
コインべースが伝統金融大手2社と提携、決済・融資分野でステーブルコイン活用拡大
米取引所最大手のコインベースが、大手銀行Citiと資産運用会社Apolloとの戦略的提携を発表した。Citiとは24時間365日対応の仮想通貨決済機能を、Apolloとはステーブルコイン活用の信用投資戦略を共同開発する。
13:55
ソラナ共同創設者、レイヤー2安全性を疑問視 ヴィタリックらの議論を受け
ソラナ共同創業者のヤコヴェンコ氏が、イーサリアムL2のセキュリティ継承に疑問を呈し、ブテリン氏らと公開論争に発展。マルチシグによる中央集権的リスクを指摘し、478億ドルのTVLを抱えるL2の安全性が焦点に。
13:35
カナダ、ステーブルコインの枠組み構築を加速 米国政策に足並み
カナダ政府が11月4日の連邦予算でステーブルコイン規制導入を急ぐ背景を解説。米国のジーニアス法成立を受け、金融主権の維持と資本流出阻止のため、規制の空白を埋める必要性に迫られている。
13:10
ベセント米財務長官選出、次期FRB議長候補に仮想通貨支持派も
ベセント米財務長官は次期FRB議長候補を5人に絞り込んだ。仮想通貨に前向きなバウマン理事やウォーラー理事が含まれており、今秋後半にトランプ大統領に推薦を提出する予定だ。
11:20
「ステーブルコインは世界の金融安定性に対する脅威」中国人民銀行総裁が表明
中国人民銀行の潘功勝総裁がステーブルコインを世界的な金融安定への脅威と表明した。米ドル建てステーブルコインの台頭と人民元国際化の競争が背景にあるとみられる。
11:00
ブロックチェーン「MegaETH」、数分で約76億円を調達
ブロックチェーンMegaETHは、独自トークンMEGAのパブリックセールを開始。開始から数分で上限額に到達しており、投資家の関心の高さを示していて、仮想通貨領域で注目を集めている。
10:10
アマゾン提携でNFTキャラクター販売、ユガラボの「アザーサイド」11月に正式リリース 
ユガ・ラボはメタバース「アザーサイド」を11月12日に正式リリースすると発表した。アマゾン・ゲーミングと提携し共同ブランドのキャラクター「ボクシマス」を10月30日から販売予定。
09:30
米民主党ウォーレン議員ら、トランプ大統領のCZ氏恩赦を非難する決議案提出へ
米民主党のウォーレン議員らがトランプ大統領によるバイナンス前CEO・CZ氏への恩赦を非難する決議案を起草した。トランプ一族企業との癒着も疑っている。背景と論点を解説する。
09:20
アメリカン・ビットコイン、1414BTC追加取得 TRUMPミームコインも連れ高に
トランプ一族が共同創設したアメリカン・ビットコインが1414ビットコインを取得し、総保有量は3865BTCに拡大した。株価とTRUMPミームコインも上昇した。
08:55
ビットコイン復調の兆し、ゴールドと逆相関、FOMC緩和期待が追い風|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは10月半ばに急落したものの、日経平均株価が史上初の5万円を突破し、米国株式指数も3日連続で最高値を更新するなど、リスク資産への資金流入が強まる中で復調の兆しを見せている。
08:15
IBM、企業向け仮想通貨管理プラットフォームを発表
IBMが機関投資家向けに仮想通貨管理プラットフォーム「Digital Asset Haven」を発表した。マルチチェーン対応のウォレット管理、柔軟な鍵管理モデル、機密コンピューティングによる高度なセキュリティを提供。
07:40
仮想通貨投資商品、先週は約1400億円の資金が純流入
仮想通貨投資企業CoinSharesは、デジタル資産投資商品全体への先週の資金フローは約1,400億円の純流入だったと報告。ビットコインの投資商品は資金フローがプラスに転じた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧