はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

2019年価格変動面で期待される「ビットコイン・仮想通貨ニュース」総まとめ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2019年のビットコイン・仮想通貨ニュースまとめ
2018年、仮想通貨市場には悲喜交々の様々なニュースが流れ、まさに激動の1年となった。本ページでは、2019年に期待されているビットコイン・仮想通貨ニュースを4つピックアップし、押さえておくべき情報をまとめた。

2019年のビットコイン・仮想通貨ニュースまとめ

現在、様々な金融機関がビットコインの先物取引やETFなどの金融商品や仮想通貨取引所をリリースするべく尽力しており、2019年上半期にかけてこれらの取引が開始されることが期待されている。以下の表に、イベントの内容と具体的な日程をまとめ、重要なニュースをピックアップした。

日程 イベント内容
2019年1月24日以降(12月31日延期報道) Bakktのビットコイン先物取引開始
2019年2月27日 VanEck版ビットコインETF審査の最終期限
2019年1月〜3月 ErisX社のCFTCへの申請認可予定
2019年上半期 米ナスダックのビットコイン先物提供開始

Bakktのビットコイン先物取引開始-2019年1月24日以降(12月31日延期報道)

インターコンチネンタル取引所(ICE)が手がける仮想通貨取引所Bakktのビットコイン先物取引が1月24日に開始される予定であったが、CFTCのプロセスとタイムラインに合わせる形で、2019年はじめに新たな開始日を発表する予定をしている。

インターコンチネンタル取引所(ICE)はニューヨーク証券取引所(NYSE)も運営しており、Bakktの取引プラットフォームも信頼性が高い。

また、マイクロソフトやスターバックスなどの大手企業と提携しており、機関投資家からの資金流入も期待される重要ファンダメンタルズ要因だ。

Bakktの先物取引開始の重要性

Bakktは、NYSEを手がけるICEが親会社であることから、取引所の規模と信頼性が期待できる。

したがって、Bakktの先物取引参入が決まれば以下の3点に重要な影響を与える可能性がある。

  • ビットコイン価格に直接影響
  • 機関投資家のさらなる参入
  • ビットコインETF承認を後押しする可能性

2017年12月にCboe(シカゴ・オプション取引所)やCME(シカゴ・マーカンタイル取引所)がビットコイン先物取引を開始した際、ビットコイン価格は12月6日から8日の3日足らずで+50%の高騰を記録するなど、期待値の高い大手金融機関が提供する先物取引。

重要な点は、「現物決済のビットコイン先物取引」を開始することで、これはBTCの供給減少を引き起こす点で価格上昇にプラスとなるなどの利点がある。

また、機関投資家からの信頼が厚いICEの子会社がビットコイン先物取引を開始することによって、機関投資家からの資金流入を促す可能性がある。

これについては、ブロックチェーンに特快した弁護士として米国で定評のあるJake Chervinsky氏も、ツイッター上でその重要性を語っている。

機関投資家が参入しやすい環境になるためには、多額の資金を動かしても問題なく取引(約定)出来るレベルの「流動性」の向上や、国際的に認められた規制面など「透明性」の確保、デリバティブ取引などリスクヘッジ出来る要素などが欠かせないとされるが、Bakktが開設されることにより、これらの大幅改善が期待できる。

さらに、Bakktの参入によって、SECから認可を見送られ続けていたビットコインETFの承認の可能性が高まる可能性も指摘されている。

過去に申請されていたビットコインETFは、ビットコイン先物取引商品が担保とされていたが、その流動性の低さや、先物市場とデリバティブへの信用が課題であった。

「Bakkt」は、現物受渡しとレバレッジ無しという観点から、すでにSECの要求水準を明確に満たしている仮想通貨取引所であると考えられることから、”信頼の置ける価格形成の構築”に焦点を当てていく事で、「ビットコインETF」の初承認に対しても少なからず影響を与え得ると考えられる。

Bakktに関する詳細はこちらから

ビットコイン先物取引提供予定のBakktが「来年1月24日」まで延期|延期理由と相場への影響
ビットコインの先物取引開始を12月12日に予定していた仮想通貨取引プラットフォームのBakktが取引開始日を2019年1月24日までに延期する事を発表した。
12月開始予定の「Bakkt版ビットコイン先物取引」仮想通貨年末相場への影響と専門家の意見まとめ
仮想通貨取引所Bakktの親会社であるICEは現物決済のビットコイン先物取引を12月12日から開始する事を発表。仮想通貨市場回復に必須とされるビットコインETFと機関投資家の参入などに影響が予想される。

VanEck版ビットコインETF審査の最終期限-2019年2月27日

現在SECに申請中の、VanEck社のビットコインETFの認可期限が2月27日に迫っている。

VanEck社のビットコインETFは今年7月2日からSECにより審議が行われているが、SECは240日以内に認可判断を行う必要があるが今回のETFも最終判断日程まで延期されている。

ただ、必ずしも2月27日当日に可否判断が降りるものではなく、前倒しに判断が発表される可能性も考えられるため、期日前の相場の動きにも注意する必要がある。

なお、2018年11月27日には、仮想通貨業界の重要会議Consensus Investにて、VanEck社はナスダックとの提携を発表した。

VanEck社はナスダックのインデックス技術を用いることからも、VanEck社のビットコインETFに対する本気度が伺える。

仮に最終判断日程で非許可になる場合も、再申請を行うことが可能である。

ビットコインETFに関する詳細はこちらから

米SEC、VanEck版仮想通貨ビットコインETFの最終延期決定|判断期限は来年2月末
米国証券取引委員会(SEC)は米時間12月6日、VanEck版ビットコインETF(最有力とされている)の申請に対し、判断における最終延期の通知を発表した。最終判断期限は2019年2月27日。
最終可否判断を2月に延期した「ビットコインETF」の行方と可能性、米有識弁護士が最新動向を解説
米ワシントンDCの弁護士が、VanEck版「ビットコインETF」の最新動向に関する独自の見解を述べた。仮に本日が最終可否判断日だった場合、現時点での承認確率は10%だとしている。

ErisX社のCFTCへの申請認可予定-2019年1月〜3月

Bakktの最大の競合となるポテンシャルのある、ErisX社のデリバティブ清算機関(DCO)が2019年の第1四半期(1月から3月)に認可予定である。

ErisXは2018年10月、アメリカ大手ブローカー企業TD AmeritradeやCBOEを始めとする複数企業からの投資を受けたことを発表し、新興仮想通貨取引所として市場への参入が明らかなった。

ErisX社は米国商品先物取引委員会(CFTC)に属するデリバティブ清算機関(DCO)に書類を提出済みだ。

ErisX社は米CFTCの規制に準拠した仮想通貨商品取引所として、安全で透明性のあるデジタル資産取引所と認知されており、今回の認可が下りれば機関投資家の参入の可能性が高まるだろう。

ErisX社に関する詳細はこちらから

次世代仮想通貨取引所「ErisX」にナスダックやフィデリティ等の巨大金融機関が出資|ビットコインなど3通貨の現物と先物を予定
新たな仮想通貨取引所ErisXがシリーズB投資ラウンドを完了し、総額31億円分の資金をナスダック、フィデリティ等の大手企業21社から調達した事を発表した。米CFTCの認可次第でビットコイン、イーサリアム、ライトコインの現物と先物取引を開始する予定。
1.2兆ドルを取り扱うTD Ameritradeが出資、仮想通貨の環境を変える取引所が誕生か|Cboeも支援
新興仮想通貨取引所ErisXが、アメリカで有名なTD AmeritradeやCBOEを始めとする複数企業からの投資を受けたことを明らかにした。ErisXは、2019年に仮想通貨現物取引や、現物受渡し仮想通貨先物取引の提供開始を予定している。

米ナスダックのビットコイン先物提供開始-2019年上半期

世界No.2の出来高を記録している証券取引所ナスダックは、2019年の上半期にビットコイン先物を開始する予定だ。

Bakktのビットコイン先物開始と同様に、ナスダックの先物取引開始もビットコイン価格の上昇、機関投資家からの資金流入を促す可能性がある。

なお、ナスダックからの発表が行われる前に、11月27日に、ニューヨークで開催された仮想通貨業界の重要会議Consensus Investにて、VanEck社は米ナスダックと提携を結んだと発表した。

VanEckのインデックスとナスダックがインデックス技術分野で提携し、仮想通貨市場に向けて、ビットコイン先物取引などのデジタル・アセット商品の取引を提供する予定となった。

ナスダックの先物取引開始の重要性

世界的な取引所であるナスダックが仮想通貨事業に参入する重要点は主に以下の3点にまとめられる。

  • 仮想通貨業界イメージ向上へ
  • 投資家と規制当局からの信頼獲得
  • 仮想通貨派生商品市場の健全な発展

2018年には、仮想通貨取引所の相次ぐハッキングや盗難の事件が発生した。

最近は、UpbitやBithumbなどの仮想通貨取引所で取引量の水増し疑惑が問題となっており、仮想通貨に対するイメージは悪化したままである。

国際的に知名度の高いナスダックが仮想通貨業界へ参入することで、仮想通貨のイメージ改善が期待される。

また、すでに世界でもトップ水準を誇る独自の市場監視技術「SMART」を提供しているナスダックが参入することで、既存の仮想通貨取引所のスタンダードが底上げされ、規制当局のイメージ改善にもつながる期待がある。

さらに、ナスダックの参入によって、新たな仮想通貨商品が市場に提供され、機関投資家がビットコイン先物をポートフォリオに組み込む際の選択肢が広がる。

ナスダックの仮想通貨先物取引参入に関する詳細はこちらから

最重要ビットコインETF申請企業責任者が「ナスダック提携に関する詳細」を明かす|仮想通貨市場の展望も
VanEck/MVIS社仮想通貨戦略部門Gabor Gurbacs氏が、正式に発表された仮想通貨先物商品を目的としたナスダックとの提携について語り、注目される詳細が明らかになった。仮想通貨商品市場が20年後には約1100兆円(1000億円ドル)規模になるとデジタル通貨の将来性を大きく見込んでいる。
米ナスダック責任者「ビットコイン先物」上場計画を公式発表|2019年仮想通貨市場に特大材料
これまで関係筋の証言ベースであった米ナスダックのビットコイン先物上場計画に関して、ナスダック コミュニケーション部門VPが、実際に進められている計画であると正式に声明を発表した。低迷相場にある仮想通貨市場だが、Bakktやフィデリティに加え、ナスダックが正式に加わった事で、期待感が高まっている。

米国で仮想通貨を定義する法案が提出・法整備への取り組み

2018年12月20日、米国会下院議員の共和党Warren Davison議員と民主党Darren Soto議員が仮想通貨を有価証券の定義から分離させ、新たな金融資産として定義する法案を、米国議会の下院へ正式に提出した。

当法案は『Token Taxonomy Act of 2018(トークン分類法 2018)』と名付けられ、仮想通貨を【デジタル・トークン】と明文化している。

法案内には、”デジタル・トークンは、所有権・債券利息のような、企業を代表する金融利害関係を代表しない”との記述がなされている。これまで、特にETHやXRPといった仮想通貨を有価証券として扱おうとする動きが見られたが、当法案では上記のように仮想通貨をデジタルトークンとして定義することを盛り込んだ法案である。

提出されたトークン分類法は正式な法令となったわけではなく、来年1月から再開する国会で議題に上ることが予想される。業界の不安要素となっていた仮想通貨とICOの有価証券問題や、長らく課題と言われてきた「明確な規制」に向けた確かな前進となったと言えるだろう。

米国の仮想通貨法案に関する詳細はこちらから

米初の仮想通貨を定義する法案が国会へ提出|有価証券とは異なる動きへ
米時間木曜日、米国会下院議員Warren Davison氏とDarren Soto氏は『トークン分類法』という米国初仮想通貨を法的に定義する法案を正式に提出した。最大の特徴は、仮想通貨を有価証券から分離させること。この動きは、全体仮想通貨業界に極めて良い知らせと期待されている。
eToro CEO:仮想通貨の発展に「ビットコインETF」の申請許可は、法整備の重要サインとなり得る
CNBC番組の議論で、仮想通貨の取引プラットフォームを提供するeToroのCEOは、「ETF市場が1,000億ドル規模になるのに10年を要したことを踏まえ、最初の半年〜一年間におけるマーケット全体への影響は限られるのではないか」との見解を示した。

CoinPostの関連記事

2018年の仮想通貨市場に影響を与えた「重要ファンダランキング」トップ10
仮想通貨メディアCoinPost編集部が選ぶ、2018年のビットコイン価格など、仮想通貨市場に大きな影響を与えた「重要ファンダランキング」TOP10を公開。重要ファンダが市場価格にどのように影響したかを振り返り、2019年以降の投資時の参考にお役立て下さい。
仮想通貨市場に影響を及ぼす「重要ファンダ」一覧表|ビットコイン、リップルなど【3/7更新】
ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など、仮想通貨市場に影響を与え得る重要ファンダ一覧はこちら。あらかじめイベントをチェックしておくことで、トレードの投資判断に役立てることができる。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:20
米SEC二回目の仮想通貨円卓会議、トークン化証券の規制緩和を議論
米証券取引委員会が仮想通貨規制の円卓会議2回目を開催。取引所規制を議題として、デジタル証券取引に対する条件付き規制緩和を行う可能性が示唆された。
10:05
株価が一週間で12倍以上急騰の米上場企業Janover、14億円相当のソラナを取得 
商業不動産テック企業Janoverが新資産戦略で仮想通貨ソラナ大量購入を実施。即時ステーキング開始と検証ノード運営計画で仮想通貨エコシステムへの積極参加を表明。株価は1100%超上昇。
08:15
トランプ関税でビットコインマイニング収益悪化 赤字企業続出
米国トランプ大統領の関税政策により、ビットコインのマイニング収益率が大幅に下落。多くのマイニング企業が損益分岐点を下回り、S19 Pro機器の大規模シャットダウンの可能性が高まっていると指摘されている。
07:35
ミームコイン『Fartcoin』一週間で75%高騰、関税緩和期待で資金が流入
仮想通貨Fartcoinが30%上昇。トランプ大統領の相互関税停止表明を受け、ミームコイン市場は貿易戦争の軟化を受けて反発ムードに。
07:15
北欧議員、ビットコイン準備金を提案 米国を参考に
スウェーデンの議員は財務相に対し、準備金に仮想通貨ビットコインを加えることを検討しているか質問。米トランプ政権の動向などに言及し、ビットコインの保有することのメリットを説明している。
06:35
ビットコイン84000ドル回復 FRB利下げ観測強まるも市場リスクは後退せず
米CPIの下振れ及び景気後退リスクでFRBの利下げ期待が浮上。仮想通貨ビットコインは84,000ドルを回復するも、米中関税と債券市場の不安が続き、アナリストは市場リスクの継続に警鐘を鳴らす。
05:55
マクドナルド、株主のビットコイン購入提案を拒否 SECが対応を支持
マクドナルドが保守系株主団体からのビットコイン購入検討提案を拒否。SECは「通常業務に関連する」として同社の判断を支持した。
04/11 金曜日
17:22
ライブピア(LPT)の特徴と将来性、おすすめ取引所
ブロックチェーンで動画配信を効率化するLivepeer(LPT)の仕組みや特徴、AI機能、将来性、リスクをわかりやすく解説。
14:15
トランプ関税と貿易摩擦はビットコインに有利に働くか グレースケール考察
関税ショックとビットコイン 米暗号資産(仮想通貨)投資会社グレースケールは9日に発表した市場レポートで、関税と貿易摩擦は中期的にはビットコイン(BTC)の普及にプラスに働く可能…
13:40
金融庁、暗号資産を2分類する新規制案などで意見募集
金融庁が暗号資産規制の新枠組みを提案。資金調達型と非資金調達型の2類型に分け、それぞれ異なる規制を適用する方針。ビットコインなどの非資金調達型と、ユーティリティトークンなどの資金調達型で情報開示等の要件が異なる。利用者保護とイノベーション促進のバランスを重視。
13:00
リップルとSEC、和解に向け法的手続き一時停止を共同申請
リップルとSECが4月10日に第2巡回控訴裁判所へ法的手続き一時停止を共同申請。原則的合意に達し和解へ前進。リップルは同時期に12億5000万ドルでHidden Road買収を発表し、仮想通貨業界初のグローバルプライムブローカーとなった。
11:30
Glassnodeが読み解く仮想通貨市場の構造変化 ビットコインとイーサリアムに広がる格差
Glassnode最新レポート:トランプ大統領の「解放の日」関税発表による金融市場動揺で仮想通貨全体に圧力。オンチェーンデータが示す資本流入減少とBTC/ETH間の歴史的乖離などを分析。
11:20
米トランプ大統領、DeFiの税務報告義務を廃止する法案に署名
米トランプ大統領がIRSによるDeFiブローカー規則を廃止する法案に署名。過度な規制とプライバシー侵害の懸念を払拭したことになる。業界団体は『DeFiの技術的現実を考慮した法整備』の必要性を唱えている。
10:10
米SEC企業金融局、仮想通貨の情報開示に関するガイダンス公開
米SECの企業金融局は、仮想通貨への証券法の適用に関するガイダンスを公開。今回のガイダンスに拘束力はないとした上で、情報開示要件について説明している。
09:45
米SEC、ソラナ基盤の通信系DePIN「Helium」への訴訟を取り下げへ
米SECがHeliumが運営するNova Labsへの訴訟を取り下げることに合意した。Heliumは関連トークンが証券でないことが明確化され、DePIN業界全体に朗報だとしている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧