はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

MEXC、1億ドル保護基金を設立 外部監査強化で信頼性向上へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

外部監査と準備金公開で透明性強化

暗号資産取引所MEXCは6月16日、ユーザー保護と運営の透明性向上を目的としたグローバルイベント「Proof of Trust(信頼の証明)」の開始を発表した。

同イベントは1億ドル規模のガーディアンファンド設立、セキュリティ監査企業との提携、教育リソースの拡充、準備金証明の定期公開などを通じて信頼性向上に取り組む。

関連:MEXCとは?3,200万ユーザー数を誇る仮想通貨取引所|特徴・サービス・アプリを解説

MEXCが開始した「Proof of Trust(信頼の証明)」は、暗号資産業界のユーザー保護と透明性向上を目的とした取り組みである。金融保護政策、セキュリティパートナーシップ、教育リソース、ユーザーを重視した設計を組み合わせて業界で高まるセキュリティへの関心に応えている。

同社のCOOであるトレイシー・ジン氏は「外部の独立した検証は、信頼と説明責任を維持するうえで不可欠である」と述べ、グローバル展開においてセキュリティと透明性を最優先に取り組む姿勢を示した。本イベントは、単なる約束ではなく、検証可能な保護措置と透明性を提供する。

セキュリティ強化と1億ドル保護基金

「Proof of Trust」の重要な柱の一つが、外部監査によるセキュリティ体制の強化である。MEXCは2025年3月、ブロックチェーンセキュリティ監査企業Hackenと提携を締結した。この提携により、外部リスクモニタリングと全体的なシステムセキュリティ評価が強化されている。

Hackenによるセキュリティ評価は以下を対象としている。

  • Webアプリケーション、モバイルアプリ、API全体の脆弱性の特定と対処
  • データ漏洩を防ぐための暗号化対策の評価
  • ハイジャックや固定化攻撃を防ぐためのセッション管理の保護
  • インジェクション攻撃を防ぐためのユーザー入力のサニタイズ検証

HackenのCEOであるDyma Budorin氏は「セキュリティは信頼性の高い取引プラットフォームの基盤」と述べている。同社は、セキュリティ評価を通じて潜在的なリスクを特定し、新たな脅威に対するMEXCの防御力強化に取り組むとしている。

「Proof of Trust」イベントの中核を成すのが、6月11日に発表された1億ドル(約155億円)規模のガーディアンファンドである。同基金は、大規模な攻撃、標的型ハッキング、予期せぬシステム脆弱性など、重大なセキュリティ脅威に直面したユーザーに対する補償を行う。

ガーディアンファンドの特徴は、透明性の確保にある。全てのウォレットアドレス(USDT保有アドレスを含む)がMEXCのウェブサイト上で公開され、ユーザーはブロックチェーン上の記録を通じて残高や取引履歴を確認できる。従来の保険制度のような長期化する請求プロセスとは異なり、迅速かつ柔軟な対応により、速やかに支援できる体制を整えている。

MEXCは専用ウェブページを設置し、ウォレットアドレスの確認、基金残高のチェック、補償対象となる状況の確認、進行中の補償案件の追跡を可能にしている。ブロックチェーン技術を活用したこの仕組みにより、誰でも基金の健全性を独自に検証できる。

ユーザー体験向上と信頼性の確保

「Proof of Trust」イベントでは、教育を通じてユーザーの理解促進と自立支援も重視されている。MEXCのマルチリンガル教育プラットフォーム「MEXC学ぶ」は、8か国語以上で初心者向けガイド、安全なツール、高度な取引知識を無料で提供している。

このプラットフォームは、新規ユーザーから熟練トレーダーまで、全てのユーザーが安全な取引方法を学べる環境を提供している。日本の新規ユーザーにとっても、日本語で暗号資産の基礎から高度な取引戦略まで学べるリソースとなっている。

「Proof of Trust」イベントは、コミュニティとのエンゲージメントにも重点を置いている。プラットフォームのデザインは、ユーザーの使いやすさとシンプルさを重視しており、UX(ユーザー体験)指標の調査と改善も継続的に行われている。

ユーザーからのフィードバックは、プラットフォーム改善の基盤となる。MEXCは、ユーザー同士の交流と経験共有を促すイベントを展開し、取引プラットフォームとしての機能向上に取り組んでいる。

財務の健全性を補強するため、MEXCは準備金証明(Proof of Reserves)およびセキュリティレポートを隔月で公開している。主要な暗号資産において100%を超える準備金比率が確認されており、取引所の流動性と長期的な健全性が示されている。

2025年2月28日時点で、MEXCは保険基金口座に4億4,800万ドル以上を保有している。この基金は、先物取引において清算時にユーザーの損失が利用可能な証拠金を超えた場合に発生する不足分を補填するために使用される。

2025年には、セキュリティおよび保護の予算をさらに増額し、世界中のユーザーにとってより安全な暗号資産取引環境の実現を目指すとしている。

関連:MEXC関連企業、ソラナ開発者育成で新プログラム アジア太平洋地域で展開

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/09 土曜日
20:15
ミームコイン「ドッグウィズハット(WIF)」のニット帽、1.2億円で落札
ミームコインWIFのアイコンで有名なピンクのニット帽が80万ドルで落札された。ソラナ系ローンチパッド創設者が購入し、コミュニティへの還元を示唆している。
19:50
トランプ政権、輸入金(ゴールド)へ関税課さないことを明確化の意向か=報道
米トランプ政権が輸入金への関税を課さない方針を明確化する計画だと伝えられる。米税関・国境警備局(CBP)の発表でゴールド市場が混乱していたことが背景だ。
09:00
ステーブルコインとは|市場規模・取引量・主要銘柄と規制の行方
分散型金融の知名度が高まるにつれ、ステーブルコインの取引高も増えている。本記事では「ステーブルコイン」の特徴や分類などをわかりやすく解説。
09:00
イーサリアム財団幹部、「Fusaka」延期可能性に言及
イーサリアム財団幹部のトマシュ・スタンチャク氏は、仮想通貨イーサリアムの開発者らに対しFusakaが遅延する可能性をもっと意識するように呼びかけた。その先のアップグレードへの関心が高まっている模様だ。
08:25
ハーバード大、117億ドル相当のブラックロックのビットコインETF保有
米ハーバード大学がブラックロックのビットコインETF「IBIT」に約1億1700万ドル投資。ブラウン大学も1300万ドルと倍増し、名門大学の仮想通貨投資が拡大。
07:00
コインベースがDEX統合機能を開始、取引可能資産を300から数百万に拡大
米大手仮想通貨取引所コインベースが分散型取引所の統合機能を発表。従来300銘柄から数百万の仮想通貨資産取引が可能になり、Aerodromeやユニスワップにも対応。
06:30
レックス・シェアーズ、ギャラクシー・デジタル株の2倍レバレッジETFを提供
米レックス・シェアーズとタトル・キャピタル・マネジメントが米国でマイク・ノボグラッツ氏率いるギャラクシー・デジタル株の2倍レバレッジETF「GLXU」を新規上場。
06:10
バイナンス、スペイン大手銀行BBVAと提携
世界最大の仮想通貨取引所バイナンスがスペインの大手銀行BBVAと提携し、顧客資産の独立保管サービスを提供開始。FTX破綻後の投資家不安解消が狙いか。
05:50
イーサリアムが8カ月ぶりに4000ドル突破、上場企業のETH財務戦略が背景に
イーサリアムが8日に8カ月ぶりに4000ドルを突破し最高4070ドルを記録。企業による数十億ドル規模の買い集めが価格上昇を後押ししているようだ。
08/08 金曜日
19:19
ビットバンク 8月14日にSUI(スイ)上場へ 
ビットバンクが8月14日からSUI(スイ)の取扱いを開始。元Meta開発陣による次世代ブロックチェーンで、並列処理技術により高速取引を実現。現物取引、販売所、レンディングサービスに対応し、9月11日まで取引手数料無料キャンペーンを実施中。
18:00
アルトコインを保有する上場企業一覧|ETH・SOL・XRPなど主要銘柄別に分析
イーサリアム、ソラナ、リップル社開発のXRPなど、ビットコイン以外の仮想通貨をトレジャリー戦略で保有する上場企業が急増中。銘柄別一覧とともに投資効率や保有動向をわかりやすく分析。
13:40
ビットコイン市場、最高値更新後「優柔不断」な局面に=Glassnode分析
ブロックチェーン分析企業Glassnodeは週次市場レポートで、ビットコイン市場は現在、最高値更新後の「優柔不断な」調整局面にあり、価格は「エアギャップ」と呼ばれる流動性の低い領域に留まっていると分析した。
12:50
Pumpfunの新財団、ミームコイン支援で流動性注入へ
仮想通貨プラットフォームのパンプファン(Pump.fun)が新たにグラスフル財団を設立。有望コミュニティへの大規模流動性注入でソラナのミームコインエコシステムの成長を加速させる計画を発表。
12:00
カンファレンスを通じてリミックスポイントのビジョン発信の場に|WebXスポンサーインタビュー
今回、WebXのプラチナスポンサーとしてブースを出展する株式会社リミックスポイント取締役へ独占インタビューを実施。「次世代のビットコイントレジャリー企業」として、暗号資産の戦略的活用と企業財務の未来、WebX 2025への展望を語る。
12:00
イーサリアムの価格と将来性を解説
【2025年8月最新】企業による仮想通貨イーサリアム(ETH)の購入を中心に、成長可能性を徹底分析。ペクトラ後の価格回復、ブラックロックのステーキングETF申請など最新動向を解説。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧