はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

1000億円超の資金調達に成功 著名投資家ポンプリアーノのビットコイン・トレジャリー会社

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインに特化した金融サービス企業

暗号資産(仮想通貨)投資家で起業家のアンソニー・ポンプリアーノ氏は23日、自身が率いる非公開企業ProCap BTCと特別買収目的会社(SPAC)のColumbus Circle Capital Corp(NASDAQ:CCCM)が、正式な事業統合契約を締結したと発表した。

この合併により誕生する「ProCap Financial」は、合併完了後に10億ドル(約1,460億円)相当のビットコイン(BTC)を保有するトレジャリーを設立する。米証券取引委員会(SEC)の承認を得た後、ナスダックに上場する計画だ。

ProCap FinancialのCEOには、「Pomp」の愛称で知られ、ビットコインの強力な支持者として、ポッドキャストやXでの発信を通じて大きな影響力を持つポンプリアーノ氏が就任する。同氏はこの1年間、ビットコイン財務戦略を導入した上場企業を観察してきたが、既存モデルには改善の余地があると確信し、独自のソリューションを構築することを決意したという。

ProCap Financialは、熟練した投資家の間で高まるビットコインネイティブの金融サービス需要に応えるために設立された。同社の目標はバランスシートにビットコインを組み込むだけではなく、リスクを軽減したソリューションを実践し、保有するビットコインから長期的に収益と利益を生み出すプラットフォームを開発することだとポンプリアーノ氏は言う。

同氏は、「米ドルではなくビットコインを基盤として活用する金融サービス企業として、ビットコインと従来の金融の融合を先導する存在になりたい」と抱負を語った。

この合併に先立ち、ポンプリアーノ氏は仮想通貨ブローカーのFalconX、金融サービス企業のBlockchain.com、投資会社のOff The Chain Capitalをはじめとする投資家から、株式および転換社債で7億5000万ドル(約1,092億円)以上の資金調達に成功した。これは、上場ビットコイン・トレジャリー企業としては史上最大の初期資金調達となるという。

プレスリリースによると、ProCap BTCは正式契約締結日から15日以内に、優先株発行で調達した資金全額でビットコインを購入し、事業統合完了まで保管口座で管理する。しかし、ProCap Financialの株主となる投資家は、事業統合完了を待つことなく、すぐにビットコインに投資できるようになるという。

ビットコイン・トレジャリー企業

米ストラテジー社(旧マイクロストラテジー)の成功事例に倣い、ビットコインを企業の財務資産として保有する戦略を導入する企業が増えている。5月時点で、世界の上場企業や機関投資家85社が保有するビットコインは合計80万BTCを超え全供給量の約4%に達した。

ビットコイン信奉者のマイケル・セイラー氏が率いるストラテジー社は、2020年に初めてビットコインを購入以来、継続してビットコインを買い増し、現在の同社のBTC保有量は59万2,345 BTCとなった。ビットコイン価格の高騰に伴い、同社の株価は3,000%以上上昇している。

関連:マイケル・セイラーのストラテジー社、11週連続でビットコイン購入実施もペース鈍化

今年4月には、テザーとビットフィネックス、ソフトバンクが出資し、新たなビットコイン投資企業「Twenty One Capital, Inc.(21キャピタル)」が設立された。Strike創業者ジャック・マラーズ氏が同社を率いて、ナスダック上場の米キャンター・エクイティ・パートナーズとのSPAC合併を通じて上場企業として世界3位規模となる4万2,000以上のビットコインの保有を目指す。5月には約680億円で4,812 BTCを購入し、6月にはテザー社から18,812BTCを受け取った。

関連:42000BTCのビットコイン保有予定、ソフトバンクら出資の「21キャピタル」が世界3位の保有規模で設立へ

ソーシャルメディアプラットフォーム「Truth Social」を運営するトランプ・メディア・アンド・テクノロジー・グループもビットコイン財務戦略を開始した。6月13日に米SECから財務戦略が承認され、機関投資家から調達した23億ドル(約3,300億円)の資金でビットコインを取得することが可能になった。

日本企業では、昨年12月に正式にビットコイン・トレジャリー事業を開始したメタプラネットが6月23日に財務戦略の一環として1,111BTCを追加購入したと発表。同社のビットコイン保有量は1万1,111BTCに到達し、テスラ社に次ぐ世界8位となった。日本で唯一の上場ビットコイン・トレジャリー企業として、同社の時価総額は1兆円を超え、ヤマハ発動機や半導体メーカーのキオクシアホールディングス、東京メトロといった大企業を上回っている。

関連:メタプラネット、テスラに次ぐビットコイン保有世界8位に 1,111 BTC追加購入で

その他にも、欧州初のビットコイン・トレジャリー企業The Blockchain Groupが、新株発行により720万ユーロ(約12億円)を調達し、ビットコイン保有を拡大すると発表。米ナスダック上場のヘルスケア企業KindlyMDは、ビットコイン・トレジャリー企業であるナカモトホールディングスと、ビットコイン財務戦略を開始するために合併し、1,000億円の資金調達を行うと発表するなど、企業によるビットコイン財務戦略の採用が次々に拡大している。

関連:ビットコインと仮想通貨関連株はどちらを買うべき?メリット・デメリットを解説

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/10 日曜日
09:00
CoinPost代表と創業メンバーに聞く 事業拡大の軌跡と求める人材像とは?
創業8年を迎えたCoinPostCEOの各務貴仁氏と中辻諒氏が、仮想通貨バブルから規制強化、世界3位メディアへの成長を赤裸々に振り返る。「情報格差を埋めたい」想いから始まった小さなメディアの成長要因、ベンチャーの魅力、WebX創設秘話、そして暗号資産(仮想通貨)業界の未来ビジョンまで語る。
08/09 土曜日
20:15
ミームコイン「ドッグウィズハット(WIF)」のニット帽、1.2億円で落札
ミームコインWIFのアイコンで有名なピンクのニット帽が80万ドルで落札された。ソラナ系ローンチパッド創設者が購入し、コミュニティへの還元を示唆している。
19:50
トランプ政権、輸入金(ゴールド)へ関税課さないことを明確化の意向か=報道
米トランプ政権が輸入金への関税を課さない方針を明確化する計画だと伝えられる。米税関・国境警備局(CBP)の発表でゴールド市場が混乱していたことが背景だ。
09:00
ステーブルコインとは|市場規模・取引量・主要銘柄と規制の行方
分散型金融の知名度が高まるにつれ、ステーブルコインの取引高も増えている。本記事では「ステーブルコイン」の特徴や分類などをわかりやすく解説。
09:00
イーサリアム財団幹部、「Fusaka」延期可能性に言及
イーサリアム財団幹部のトマシュ・スタンチャク氏は、仮想通貨イーサリアムの開発者らに対しFusakaが遅延する可能性をもっと意識するように呼びかけた。その先のアップグレードへの関心が高まっている模様だ。
08:25
ハーバード大、117億ドル相当のブラックロックのビットコインETF保有
米ハーバード大学がブラックロックのビットコインETF「IBIT」に約1億1700万ドル投資。ブラウン大学も1300万ドルと倍増し、名門大学の仮想通貨投資が拡大。
07:00
コインベースがDEX統合機能を開始、取引可能資産を300から数百万に拡大
米大手仮想通貨取引所コインベースが分散型取引所の統合機能を発表。従来300銘柄から数百万の仮想通貨資産取引が可能になり、Aerodromeやユニスワップにも対応。
06:30
レックス・シェアーズ、ギャラクシー・デジタル株の2倍レバレッジETFを提供
米レックス・シェアーズとタトル・キャピタル・マネジメントが米国でマイク・ノボグラッツ氏率いるギャラクシー・デジタル株の2倍レバレッジETF「GLXU」を新規上場。
06:10
バイナンス、スペイン大手銀行BBVAと提携
世界最大の仮想通貨取引所バイナンスがスペインの大手銀行BBVAと提携し、顧客資産の独立保管サービスを提供開始。FTX破綻後の投資家不安解消が狙いか。
05:50
イーサリアムが8カ月ぶりに4000ドル突破、上場企業のETH財務戦略が背景に
イーサリアムが8日に8カ月ぶりに4000ドルを突破し最高4070ドルを記録。企業による数十億ドル規模の買い集めが価格上昇を後押ししているようだ。
08/08 金曜日
19:19
ビットバンク 8月14日にSUI(スイ)上場へ 
ビットバンクが8月14日からSUI(スイ)の取扱いを開始。元Meta開発陣による次世代ブロックチェーンで、並列処理技術により高速取引を実現。現物取引、販売所、レンディングサービスに対応し、9月11日まで取引手数料無料キャンペーンを実施中。
18:00
アルトコインを保有する上場企業一覧|ETH・SOL・XRPなど主要銘柄別に分析
イーサリアム、ソラナ、リップル社開発のXRPなど、ビットコイン以外の仮想通貨をトレジャリー戦略で保有する上場企業が急増中。銘柄別一覧とともに投資効率や保有動向をわかりやすく分析。
13:40
ビットコイン市場、最高値更新後「優柔不断」な局面に=Glassnode分析
ブロックチェーン分析企業Glassnodeは週次市場レポートで、ビットコイン市場は現在、最高値更新後の「優柔不断な」調整局面にあり、価格は「エアギャップ」と呼ばれる流動性の低い領域に留まっていると分析した。
12:50
Pumpfunの新財団、ミームコイン支援で流動性注入へ
仮想通貨プラットフォームのパンプファン(Pump.fun)が新たにグラスフル財団を設立。有望コミュニティへの大規模流動性注入でソラナのミームコインエコシステムの成長を加速させる計画を発表。
12:00
カンファレンスを通じてリミックスポイントのビジョン発信の場に|WebXスポンサーインタビュー
今回、WebXのプラチナスポンサーとしてブースを出展する株式会社リミックスポイント取締役へ独占インタビューを実施。「次世代のビットコイントレジャリー企業」として、暗号資産の戦略的活用と企業財務の未来、WebX 2025への展望を語る。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧