はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「JAPAN BLOCKCHAIN CONFERENCE」YOKOHAMA Round 2019 で出展企業・団体を募集

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Japan Blockchain Conference YOKOHAMA Round 2019 で出展企業・団体を募集。
「Japan Blockchain Conference」が2019年1月30日~31日パシフィコ横浜にて開催される。「動員人数:25000名(予定)」のアジア最大級のブロックチェーンカンファレンスとなる予定で、出展企業・団体を募集中。

今回のカンファレンスの見どころは、以下の通り。

交流/啓発

Blockchain技術の未来を担う国内外の有力企業・団体が、相互に情報交換、切磋琢磨しながら、Blockchainの普及啓発を行い、Blockchainの適用領域の拡大を目指す。

情報発信

ブロックチェーン各企業・各団体と連携し情報を国内外で配信するだけでなく、本カンファレンスで培われた技術と経験と得られた情報を世界へと向けて発信するための「場」の提供をする。

出展する企業・団体にとってのメリットとは?

業界の“旬”が一堂に会するカンファレンスとなっているが、出展する企業・団体にとっても、メリットは非常に多くあります。JBC側から今回の出展企業・団体のメリットについて語っていただきました。

メリット1:ブロックチェーン業界アジア最大のカンファレンス

物理的に見えにくいブロックチェーンだからこそ、業界の熱気をリアルに体感・実感できます。必要なのは「存在の証明」です。 規模はエンドユーザー最大となり、出展が仮想通貨関係のみに絞ったイベントなので、業界に興味がある方々へ効率的・直接的アプローチが可能となります。

前回の会場でもある東京国際フォーラムでは、30の国と地域から100社の参加企業、そして1万名超えの来場者実績がありました。インターネットなどによる広告とは違い、物理的にひとつの大きな会場で行うことで、湧いた疑問をその場で解決することができるためファン層を獲得しやすく、また他コインのファン層とも交流を深めることが可能になる環境です。

今回のカンファレンスでは、仮想通貨による決済端末サービス、スマートコントラクトのセキュリティ監査プロトコルの開発、コンサルティング、情報配信(メディア関係)、マイニング、取引所、ブロックチェーン関係、ICO等を扱う沢山の企業様の出展が可能です。

メリット2:JBC TOKYO Round 2018 経済産業省・外務省後援実績あり

しっかりとした審査が設けられるカンファレンスのため、出展実績を作ることにより、後のビジネス展開が円滑に進められます。

メリット3:SNSメンバー3,000名増加 ※後日報告より/Telegram

オフィシャルでSNS関係の強化に繋がる催しを企画・開催。前回JBCで行われたオフィシャルスタンプラリーではSNSのメンバーが3,000名増加したブースも。

メリット4:幅広いクロスメディア掲載

各メディアやネットワークと連携し、開催前後もクロスメディアによって発信やPRをすることが可能となります。オフィシャルメディアパートナーにつきましては順次ホームページにて掲載しております。

メリット5:現地の熱気をWEBにて生放送

会場内の様子を国内外にリアルタイム配信。専用特設ブースを設置します。

有料会員214万人を誇るニコニコ動画内の「ニコニコ生放送」と、総ダウンロード数5億回を突破した中国大手ニュースサイト「ワン・イーニュース」そして、新仮想通貨総合サイト「COIN MESSAGE」で配信予定。

前回の様子では、様々な関係者が飛び入りで参加し、自らの推しなどを語っていただきました。放送時の視聴者数は、ニコニコ生放送で20,000名超え、ワン・イーニュースでは20万回を突破など反響も大きく、ライト層でも気軽に視聴できるというターゲット層の広さから、ぜひご参加いただきたい企画となっております。

メリット6:大事な商談をサポート。プライベートスペース完備

大切なお話を他に聞かれることなくゆったりとした個室ですることができます。(商談スペースは数に限りがございますので、ご希望の場合にはJBC事務局までご連絡ください。)

メリット7:3つの会場で行われる衆目のスピーチ

誰もが注目する業界著名人などの登壇がございます。前回の国際フォーラムでも大変な賑わいをみせ、混雑時は入場規制が敷かれるほど多くの来場者様にご観覧いただきました。

メリット8:各国出展者同士のコミュニケーション

前回はイスラエル、中国、ニュージーランドなど世界中から一堂に出展者が集結し、様々なプロジェクトのCEOなどが親睦を深めました。普段はお目にかかれない各国のCEOなど、新たに繋がりを拡張することが期待できます。

メリット9:次回開催時優遇

次回出展時に優先的にブースを確保させていただきます。

チケット販売・入場数上位企業へは特典サポート

さらに本カンファレンスでは、JBCから様々な特典サポートを受けられる取り組みもある。

(対象は、JBCが発行するアフィリエイトコードにて入場チケットの販売協力をした企業・団体で、チケットを買取りする必要は無く、企業・団体で保有しているメールアドレスやSNSアカウントでコミュニティに拡散する形。一般参加者向けのプロモーションを想定している。)

アフィリエイト経由でのチケット販売・入場数上位企業へJBC側からの特典サポート

1位「3,000万円相当のメディア展開パッケージ」

2位「1,000万円相当のメディア展開パッケージ」

3位「500万円相当のメディア展開パッケージ」


※メディア展開パッケージ

月刊仮想通貨・日刊ゲンダイ・BS11・ニコニコ生放送・月刊ICOマガジン・STOマガジンなどでの広告掲載

CoinPost・Coinmessageなどでのデジタルメディア掲載

さらに1~3位に入賞した企業・団体は、2019年夏季に開催予定 第3回JAPAN BLOCKCHAIN CONFERENCEの「特別出展ブース」へ無料にてご出展することができます。

またVIPチケット特別賞として、VIPチケットの来場者を一番多く獲得された企業へは、次回開催のジャパンブロックチェーンカンファレンスで使用することのできる「プレミアムブース出展権」(600万円相当)が贈呈されます。


第2回Japan Blockchain Conference YOKOHAMA Round 2019 イベント出展に関しては、

二木駿太 futatsuki@vc-group.jp

ジャパンブロックチェーンカンファレンス運営委員会までお問い合わせください。

■実施概要

名称:「Japan Blockchain Conference(JBC)」- YOKOHAMA Round 2019 –

会期:2019年 1月30日(水) – 31日(木) 9時~18時

会場:パシフィコ横浜 ホールB

主催:一般社団法人グローバルブロックチェーン協議会

■参加費用

・VIPパス 100,000円

※2日間のラウンジの利用、及び30日「After Party」31日「Celebration Party」への参加が可能

・エキスポパス

事前登録 1日券:3,000円 2日券:5,000円

当日券  1日券:4,000円

■参加方法:下記サイトでの事前申し込み。もしくは、当日券での入場も可。

イベントページ:「Japan Blockchain Conference(JBC)」- YOKOHAMA Round 2019 –

■内容

① 展示ゾーン 国内外参入企業150社

② 講演会/セミナー ブロックチェーン著名ゲスト

③ その他コーナー

チケット購入はこちら
イベント主宰者
代表理事 増山 壽一(旭川大学客員教授、元経済産業省)
理事 城島 光力(元衆議院議員、元財務大臣)
理事 池田 健三郎(経済評論家、元日本銀行)
理事 柏木 孝夫(東京工業大特命教授・名誉教授)
理事 中林 美恵子(早稲田大学教授)
理事 佐々木 信夫(中央大学教授)
理事 夏野 剛(慶應義塾大学大学院特別招聘教授)
所在地 〒102-0092 東京都千代田区隼町3−19 清水ビル6階
代表者 増山 壽一
設立 2018年5月
URL https://globalblockchain.or.jp/
事業内容 ブロックチェーン技術(関連、派生技術を含む)及び、当該技術を活用したビジネス(仮想通貨を含む)が急速に進展する中、当該技術の開発・活用及び関連ビジネスの展開に関係するプレイヤーの国際的連携を推進することによって、有機的な連関のもと、健全なビジネス環境の整備・発展及び適正な利用者保護を図ることに資する。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/19 火曜日
18:37
OKBとは?|OKXの取引所トークンの将来性・買い方・リスクを徹底解説
2025年8月、OKXがOKBを大規模バーンし発行量を2,100万枚に固定。価格は2.5倍に急騰した。OKBの特徴・買い方・将来性を詳しく解説します。
16:43
仮想通貨取引所OKJ、「オフィシャル トランプ」の取り扱いを8月28日から開始
オーケーコイン・ジャパン(OKJ)が8月28日からトランプ大統領関連のミーム系暗号資産「オフィシャル トランプ(TRUMP)」の取扱いを開始。Solanaネットワーク対応で取引所・販売所・積立サービスを提供。
14:05
仮想通貨モネロへ攻撃を仕掛けたQubic 、次のターゲットは?
AIブロックチェーンプロジェクトQubicがモネロ(XMR)への51%攻撃に成功したと発表した。次なる動きとして、コミュニティ投票でドージコインを次のターゲットに選定した。注目を集めたQubicの動機を背景について詳しく解説する。
13:50
著名投資家パリハピティヤ、370億円の新SPAC設立でDeFiやAI投資へ
「SPAC王」と呼ばれたチャマス・パリハピティヤ氏が、分散型金融(DeFi)やAI分野に特化した新たなSPACを設立。370億円調達を目指す。
13:00
「宇宙から届ける分散型インターネット」Spacecoin創業者が語る、衛星通信で実現するWeb3|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、Spacecoin創業者Tae Oh氏独占インタビュー。衛星通信で実現する分散型インターネットとWebX 2025出展について話を伺った。
11:45
2025年末のビットコイン価格予想18万ドル維持、ヴァンエック最新市場レポート
ヴァンエックが最新市場分析で2025年末ビットコイン価格予想18万ドルを維持している。先物需要の回復や、ビットコイントレジャリー企業の動向についても言及した。
11:25
仏上場キャピタルB、アダム・バックから約3.8億円調達でビットコイン戦略加速
欧州初のビットコイントレジャリー企業キャピタルBが、暗号学者アダム・バック氏から220万ユーロの資金調達を実施。追加17BTC取得でビットコイン保有量拡大へ。
10:25
イーサジラ、イーサリアム財務戦略を正式開始
米ナスダック上場企業イーサジラは、企業の新ブランドを正式にローンチし、仮想通貨イーサリアムの財務戦略を遂行すると発表。発表時点で620億円相当のイーサリアムを保有している。
09:45
ストラテジー社、株式発行の基準を緩和 ビットコイン買い増しは76億円相当
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを430枚追加購入し、保有量は62.9万BTCに達した。株式発行の自主基準も緩和しており、資金調達の柔軟性を向上させている。
08:30
中国大手銀招商銀行傘下のCMB、香港で仮想通貨取引サービス開始
招商銀行傘下の招銀国際証券が18日、香港で仮想通貨取引サービスを正式開始。ビットコイン、イーサリアム、テザーの24時間取引を提供。中国系銀行系証券会社として初の仮想通貨取引ライセンス取得企業となった。
07:10
国民民主党の玉木代表、ステーブルコインの支援を表明
国民民主党の玉木代表は、日本円ステーブルコインJPYCが発行のための登録を取得したことなどを受け、ステーブルコインの取り組みが促進されるように政策面でサポートしていくと表明した。
06:50
米財務省、ジーニアス法に基づく不正活動対策でパブリックコメント募集開始
米財務省が18日、ステーブルコイン規制のジーニアス法に基づき仮想通貨の不正活動検出手法についてパブリックコメントを募集。AI、ブロックチェーン技術、デジタル身元確認などの革新的手法に関する意見を10月17日まで受付。
06:10
米SEC、複数の仮想通貨ETFの承認判断を延期
米証券取引委員会が、トランプメディア運営のトゥルースソーシャルが申請したビットコイン・イーサリアムETFの承認判断を再延期。コインシェアーズのライトコインETFやXRP ETFも同時に延期決定。
05:50
ビットマイン、ストラテジーに次ぐ最大の仮想通貨保有企業に
ナスダック上場のビットマインが66億ドル相当のイーサリアム保有を発表し、マイケル・セイラー氏のストラテジーに次ぐ世界第2位のデジタル資産保有(DAT)企業となった。
05:30
米上場BTCS、世界初のイーサリアム配当を発表
ナスダック上場のブロックチェーン企業BTCSが18日、世界初のイーサリアム配当「ビビデンド(Bividend,)」を発表。1株当たり0.05ドルのETH配当と0.35ドルのロイヤルティ支払いで計0.4ドル相当を株主に提供。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧