はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米SECパース委員「政府は仮想通貨技術によるプライバシーを保護すべき」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

金融プライバシーとブロックチェーン

米証券取引委員会(SEC)のヘスター・パース委員は4日、デジタル時代における金融プライバシーとブロックチェーン技術の役割について話した。ブロックチェーンカンファレンスに登壇した際の講演内容である。

デジタル時代において金融取引の追跡可能性が増す中、憲法に基づく個人のプライバシー権を政府が積極的に守るべきだと強調した。パース氏は、次のように話している。

金融プライバシーとそれを可能にする技術に対する懸念の多くは、この国を敵や犯罪者から守りたいという純粋な思いから生じている。

家族、地域社会、そして国家を危害から守ることは極めて重要だが、金融プライバシーを制限したり、仲介者をなくす技術を妨げるのは誤ったアプローチだ。

パース氏は、暗号技術やスマートコントラクト、パブリックブロックチェーンは、価値や情報を、銀行など中央集権的な仲介者なしで送信することを可能にすると指摘した。

これにより例えば、銀行から貸し出しを受けることが難しい人々でも、DeFi(分散型金融)プロトコルを通じて透明な条件で借り入れすることが可能となる。また、抑圧的な政府の下でも、ブロックチェーンにより直接的で当局の目に付きにくい方法で送金することもできると続けた。

DeFi(分散型金融)とは

ブロックチェーンを活用し、中央管理者不在の状態で行われる金融サービス、またはそのシステムを指す。「Decentralized Finance」の略。DeFiで行われる金融サービスには、ステーブルコインの発行や通貨の貸出、仮想通貨取引所などがある。イーサリアムのブロックチェーンを利用しているプラットフォームが多い。

一方で、こうした仲介者をなくす技術は、恐れを抱かせることもあると述べている。仲介企業は顧客を失うことを恐れ、当局は規制が不可能になると懸念し、法執行機関は犯罪に関する情報源を失うことを恐れる。

パース氏は、こうした懸念は理解できるものの、仲介者排除技術の使用を制限する理由にはならないと意見した。企業や伝統的な金融機関もブロックチェーンなどの技術を取り入れて機能を強化できる可能性があるとしている。

パース氏は、むしろプライバシー保護技術を歓迎し、個人が暗号資産(仮想通貨)を自己管理する権利を守るべきだと唱えた。

トランプ政権も先月末、仮想通貨規制に関する包括的な報告書を公開しており、個人が仲介者なしで仮想通貨を保管する権利の確保も提言していた。

関連:トランプ政権、『仮想通貨黄金時代』報告書を公開 ビットコイン準備金の計画は?

パース氏は、オープンソースのプライバシーソフトウェアの開発者が、自分が書いたソフトウェアを使って他の人々がとる行動について責任を負うべきではないとも主張した。有用なプライバシー保護技術の例として、暗号プロトコルやゼロ知識証明、仮想通貨ミキサーなどを挙げた。

これらのツールは、不当な金融監視のない、より自由な生活を送るために受け入れるべきだと唱えている。ツールが悪用されることもあるが、そのテクノロジー自体を悪者扱いすることは、正当なユーザーのプライバシーを侵害することにも繋がるとする格好だ。

関連して現在、米国の連邦裁判所では仮想通貨ミキサー「トルネード・キャッシュ」の共同創業者ローマン・ストーム氏の裁判で、陪審員が評決を審議している。

ミキサーは、仮想通貨の取引データを複数混ぜ合わせることによって、その仮想通貨の出所や保有者の身元を匿名化するサービス。ストーム氏は、マネーロンダリングの共謀などの罪で最大45年の懲役を科される可能性に直面しているが、業界からは擁護の声も上がっている。

関連:米地裁、トルネードキャッシュへの制裁は違法と判決 価格は2倍高騰

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/06 水曜日
14:30
12年間にわたる8000BTC回収戦略に新展開、英男性 失われたビットコインの所有権をトークン化
2013年に8000ビットコイン(約1344億円相当)を保存したハードディスクを誤って廃棄した英国人男性が、12年に及ぶ回収戦略を新たな方向へ転換。ハードディスクの物理的な回収は諦める一方で、保存されたビットコインの法的所有権をトークン化する計画を発表した。
13:55
バウンスビット、F・テンプルトンのトークン化マネーファンドをBBプライムに統合
CeDeFiプラットフォームのバウンスビットがフランクリン・テンプルトンのトークン化米国債ファンドBENJIをBBプライムに統合。米国債利回り4.5%と仮想通貨戦略を組み合わせた構造化商品を提供開始。
13:18
ヒューマファイナンス創設者「日本円ステーブルコインは米ドルと相互補完的」、PayFiで貿易決済革新目指す
世界初PayFiネットワークのヒューマファイナンス創設者カラマン氏が日本円ステーブルコインの役割を語る。米ドルとの相互補完で貿易決済やサプライチェーンファイナンス革新を目指す。8月末のWebXカンファレンスへ参加予定。
11:50
ギャラクシーデジタル、自社株GLXYのトークン化を検討 ビットコイントレジャリーにも見解
米ギャラクシーデジタルがSECに提出した書類でGLXY株のトークン化を検討中だと明かした。ノボグラッツCEOは、ビットコイン財務戦略市場の今後についても見解を示している。
10:55
メタマスク、ステーブルコイン『mmUSD』発行計画 
メタマスクが米ストライプと提携し、新ステーブルコインmmUSD発行を発表。イーサリアムとリネアでアーベv3統合を提案。GENIUS法案成立後の米国ステーブルコイン市場参入事例として注目。
10:30
米SECパース委員「政府は仮想通貨技術によるプライバシーを保護すべき」
米SECへスター・パース委員が、仮想通貨・ブロックチェーン技術によるプライバシー保護の重要性を強調した。米国ではトルネード・キャッシュ創設者の裁判が進められているところだ。
10:12
インドネシア、ビットコイン準備金の創設を検討
インドネシア政府が、仮想通貨ビットコインの準備金創設を検討していることがわかった。マイニングを行う案が上がっていることなど、政府にプレゼンを行ったコミュニティ団体が明かしている。
08:20
CEAインダストリーズが5億ドル調達完了、世界最大のBNB財務会社へ
米ニコチン製品企業CEAインダストリーズが8月に5億ドル(約740億円)の私募増資を完了。バイナンス創設者チャオ氏のYZiラボが主導し、世界最大規模のBNB仮想通貨財務会社設立へ。株価は先週の高騰から50%下落。
07:02
二代目ソラナスマホのSeeker、50超の国へ出荷を開始
仮想通貨ソラナのスマートフォンを開発するソラナ・モバイルは、二代目の機種シーカーの出荷を開始。50超の国に出荷を行っており、これから数週間かけて手元に届いていくと説明している。
06:40
ブラジル下院、ビットコイン準備金法案の公式討論会を8月20日開催
ブラジル下院が8月20日に戦略的ビットコイン準備金に関する初の公式討論会を開催。5%の外貨準備にあたる約170億ドルをBTC保有する法案を審議予定。
06:20
米シャープリンク、イーサリアム保有量を52万ETHに拡大
ナスダック上場のシャープリンクゲーミングが8月5日、7月28日-8月3日に8.3万ETHを平均3634ドルで購入し総保有量52.1万ETHに拡大と発表。ETHトレジャリー企業で世界2位。
05:50
コインベース、約3000億円の転換社債発行を発表
米仮想通貨取引所コインベースが8月5日、10億ドルずつ2029年・2032年満期の転換社債20億ドル発行計画を発表。
05:30
米SEC、「リキッドステーキング活動は有価証券に該当せず」
米証券取引委員会が8月5日、仮想通貨リキッドステーキング活動と受領トークンは証券法の適用外とする新ガイダンスを発表。リド(LIDO)等の登録義務を免除。
08/05 火曜日
17:10
メルカリアプリでコインチェックの口座開設・取引が可能に、2026年上半期開始予定
コインチェックとメルコインが業務提携を締結。2026年上半期にメルカリアプリからCoincheckの多様な暗号資産(仮想通貨)取引が可能に。現在3銘柄のみの取り扱いから大幅拡大予定。両社合計で顧客預かり資産1兆円、利用者数300万人超の実績を活かし国内市場の本格拡大を目指す。
17:00
Aptosが描くブロックチェーンの社会実装、日本のWeb3変革支援も|WebXスポンサーインタビュー
今回、WebXのプラチナスポンサーとしてブースを出展するAptos LabsのRyan Zega氏へ独占インタビュー。大阪万博デジタルウォレット採用の背景や、実世界でのブロックチェーン活用、日本市場への期待について聞いた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧