はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

暗号資産のデジタルウォレット、Bitget WalletとMetaMaskの機能比較と選び方

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

暗号資産(仮想通貨)の普及に伴い、デジタルウォレットは資産管理の重要なツールとなっています。本記事では、デジタルウォレットの基本概念から種類、選び方、そして代表的なウォレットの例を解説します。

暗号資産を安全に管理するためには、適切なウォレットの選択が不可欠です。それぞれの特徴を理解し、自分のニーズに合ったウォレットを選ぶことが重要です。

目次
  1. デジタルウォレットとは
  2. ウォレットの種類と特徴
  3. 代表的なウォレット
  4. ウォレット選びのポイント
デジタルウォレットとは
暗号資産を安全に管理・保管するための必須ツール
基本概念と役割
定義
暗号資産を安全に管理・保管するためのデジタルツール。実際の通貨を保管するのではなく、ブロックチェーン上の資産にアクセスするための「秘密鍵」を管理します。
主な役割
暗号資産の送受信
残高確認・履歴管理
DApps接続
NFT保管・管理
DeFiプロトコル連携
ウォレットの種類
分類基準 種類 特徴
接続状態 ホットウォレット インターネットに接続された状態で利用
コールドウォレット オフラインで資産を保管
管理方法 カストディアル 第三者(取引所等)が秘密鍵を管理
ノンカストディアル ユーザーが秘密鍵を自己管理
理想的なウォレットの条件
セキュリティ 使いやすさ 互換性 機能性
  • 秘密鍵の安全管理
  • マルチシグ対応
  • 二要素認証
  • 直感的なUI
  • 多言語対応
  • 初心者向けガイド
  • 複数チェーン対応
  • 主要DApps連携
  • 標準規格準拠
  • スワップ機能
  • ステーキング対応
  • ポートフォリオ管理
サポート体制
24時間対応のカスタマーサポート、充実したヘルプドキュメント、コミュニティフォーラムなども重要な要素です。

代表的なホットウォレット

現在、様々なホットウォレットが利用されています。ここでは、主要なホットウォレットの特徴を紹介します。

主要ウォレット機能比較
機能
Bitget Wallet
MetaMask
対応チェーン数
130以上
EVM対応チェーン
DApp接続
20,000以上
多数対応
スワップ手数料
0.30%
0.875%
クロスチェーン対応
29チェーン間で直接ブリッジ
9チェーン間で対応
ガス代支払い
USDT/USDCで支払い可能
(GetGas機能)
各チェーンのネイティブトークンのみ
Gasサービス
10チェーンでSwap、送金、
DApp全場面でGas代付
Swapのみ対応
QRコード決済
WalletConnect、
Solana Pay、
各国QRコード対応
WalletConnect対応
ユーザー保護基金
3億ドル
なし
歴史・実績
2018年設立
8,000万ユーザー
2016年設立
業界最長の実績
ステーキング機能
内蔵(最大50% APY)
外部サービス連携が必要
決済カード連携
Mastercard & Visa提携
プリペイド仮想カード対応
Apple Pay/Google Pay連携
Bitget Walletカード(近日)
Mastercard対応
対応デバイス
ブラウザ&モバイル
Telegram Mini App
ブラウザ&モバイル
※ 各ウォレットにはそれぞれの強みがあり、用途に応じて選択することが重要です

Bitget Wallet – 背景

2018年に開発されたBitget Walletは、「Crypto for Everyone(すべての人に暗号資産を)」というビジョンのもと、誰もが簡単に暗号資産を利用できる環境の実現を目指しています。

マルチチェーン集約やクロスチェーン取引といった機能を業界に先駆けて実装し、ノンカストディアル(非預託型)ウォレットとして、ユーザー自身が秘密鍵を完全に管理・保有できる設計になっています。

現在では130以上のブロックチェーンネットワークをサポートし、世界中で8,000万人を超えるユーザーに利用され、2025年末までに1億ユーザーを超えると予想されるマルチチェーン対応ウォレットです。

特徴

業界最高水準のセキュリティ

総額3億ドルのユーザー保護基金は業界最大規模を誇り、予期せぬ損失に対する強固な保障体制を構築しています。また、最先端のMPC(マルチパーティ計算)技術を採用することで、秘密鍵を複数の場所に分散して管理し、単一障害点によるリスクを排除しています。

オンランプ/オフランプ機能

Bitget Walletは、ウォレット内で直接暗号資産の購入・売却ができる包括的なオンランプ/オフランプ機能を提供しています。直接200以上の暗号資産を購入でき、25以上の暗号資産を売却することが可能です。

オンランプとは、円やドルなどの法定通貨をビットコイン、イーサリアムなどの暗号資産に変換して購入するプロセスのこと。オフランプはその逆で、「暗号資産を法定通貨に戻す出口」に例えられます。

決済方法も多様で、Apple Pay、クレジット/デビットカード、MoonPay、PayPalに対応しています。さらに、MastercardとVisaの両社と提携しており、グローバルな決済ネットワークを活用して安全かつ迅速な取引を実現しています。

米ドル運用Plus機能

出典:Bitget Wallet

Bitget Walletは「米ドル運用Plus」という機能を提供しています。この機能は、USDCを活用したドル建ての資産運用サービスで、年率10%(APY)の基準利回りを提供します(利回りは市場状況により変動)。

    主な特徴
  • 透明性の高い運用:オンチェーンで運用状況をリアルタイムに確認可能
  • 柔軟な資金管理:24時間365日、いつでも入出金が可能
  • 簡単な開始方法:複雑な取引操作は不要で、アプリから直接開始できる
  • 日次利息反映:利息は毎日計算され、アカウントに反映される

多様な利用シーンに対応

ブラウザ拡張機能とモバイルアプリの両方を提供しており、デスクトップでのDeFi取引からモバイルでの日常的な送受金まで、あらゆる利用シーンにシームレスに対応しています。130以上のブロックチェーンをサポートするマルチチェーンウォレットとして、ユーザーは一つのウォレットで全ての資産を管理可能です。

さらに、暗号資産を使った実生活での決済機能を拡充しています。ウォレットアプリ内のショッピング機能を通じて、ユーザーはホテルの予約、ゲームクレジットの購入、各種ギフトカードの購入など、日常的なサービスを暗号資産で直接支払うことができます。

暗号資産決済カード(Visa, Mastercard)との連携により、実店舗での支払いにも対応しており、暗号資産を現実世界でシームレスに使用できる環境を提供しています。

GetGas機能

出典:Bitget Wallet

最大の特徴は「GetGas」機能です。通常、各ブロックチェーンで取引を行うには、そのチェーン専用のネイティブトークン(ETH、BNB、MATICなど)をガス代として準備する必要がありますが、Bitget WalletではUSDTやUSDCで全チェーンのガス代を支払えます。これにより、複数チェーンを利用する際の煩雑さが解消されます。

包括的な機能とエコシステム

出典:Bitget Wallet

20,000以上のDAppsとの連携により、DeFi、GameFiなど、Web3のあらゆるサービスにアクセス可能です。また、内蔵されたステーキング機能により、ウォレット内で直接資産運用ができ、最大50% APYの収益を得ることも可能です。

MetaMask

2016年にConsenSysによって開発された、Web3ウォレットの先駆者的存在です。イーサリアムとEVM互換チェーンに特化しており、世界中で最も広く利用されているウォレットの一つです。

長年の実績により、開発者コミュニティのサポートが充実し、豊富なドキュメントやリソースが提供されています。完全にオープンソース化されており、透明性の高い開発が行われています。

ウォレット選びのポイント

適切なウォレットを選ぶことは、暗号資産を安全に管理する上で極めて重要です。特にマルチチェーン時代において、以下の点を考慮することが推奨されます。

マルチチェーン時代のウォレット選択基準
1
対応チェーンの幅広さ
複数のブロックチェーンを利用する場合、幅広い対応が重要
例:Bitget Wallet(130+チェーン)なら、ほぼ全てのチェーンに対応
2
ガス代管理の簡便性
各チェーンのネイティブトークンを準備するのは煩雑
GetGas機能があれば、USDT/USDCで全チェーンのガス代を支払い可能
3
資産保護の仕組み
万が一のハッキングやトラブルに備えた保護策
ユーザー保護基金があれば、追加の安心感を得られる
4
DAppエコシステムへのアクセス
DeFi、NFT、GameFiなど多様なDAppsへの接続性
20,000以上のDApps対応なら、ほぼ全てのサービスを利用可能
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/10 水曜日
14:00
自民党小森議員 暗号資産の分離課税議論は「順調に進展」残る課題は範囲の線引き|WebX2025
WebX2024で明らかになった暗号資産税制改正の最新動向。1000万口座突破を契機に政府が分離課税導入を本格検討。12月の税制改正大綱、2026年通常国会での実現が濃厚。焦点はDeFi・DEX取引の適用範囲。小森議員ら政府関係者と業界団体代表が語る実現への道筋を詳報。
13:50
米国と日本 仮想通貨規制の行方は? バイナンス幹部や元ホワイトハウス顧問などが議論|WebX2025
WebX2025で米国と日本の暗号資産規制の今後について塩崎彰久議員、バイナンス幹部、元ホワイトハウス顧問らが議論した。規制の整備による成長可能性や現在の課題などが語られている。
12:50
米キャンター、金保護付きビットコインファンドを提供開始
米キャンター・フィッツジェラルドが金価格による下落保護機能付きビットコイン投資ファンドを正式開始。5年満期で値上がり連動、金で元本保護を提供する新商品。
10:40
仮想通貨市場構造を定める「クラリティ法案」支持の条件は? 米民主党議員12名らが公開
米上院の民主党議員12名がクラリティ法案を支持する条件を公開した。CFTCへの追加権限付与、ステーブルコイン利回り禁止などを要求。トランプ大統領の仮想通貨事業を批判した。
10:23
暗号資産のデジタルウォレット、Bitget WalletとMetaMaskの機能比較と選び方
デジタルウォレットの特徴比較ページ。Bitget Walletは130以上のブロックチェーン対応、GetGas機能でUSDT/USDCでガス代支払い可能、3億ドル保護基金付きの次世代ウォレットです。MetaMaskとの詳細比較も紹介。
10:15
ハイパーリキッドが過去最高値更新、USDH提案で21チームが参加
人気DEXのハイパーリキッド(HYPE)が9日に55.04ドルで過去最高値を更新。USDHステーブルコイン提案にエテナやパクソスなど21チームが参加し注目を集めている。
08:30
世界2位のイーサリアム保有企業シャープリンク、自社株買いを開始
米シャープリンク社が9日、自社株買いプログラムの実行開始を発表。約36億ドル相当のイーサリアムを保有し、株主価値の長期的向上を目指す。
08:10
米Cboe取引所、ビットコインとイーサリアムの長期型先物を11月から開始予定
Cboeグローバルマーケッツが11月10日からビットコインとイーサリアムの継続先物取引開始を発表。10年満期で定期的なロールオーバー不要の新商品。
07:20
米国初のドージコインETF、木曜日上場予定 ビットワイズの申請は承認延期
レックス・シェアーズとオスプレー・ファンドのドージコインETF「DOJE」が木曜日に取引開始予定。一方でSECはビットワイズのドージコインETF承認を延期した。
06:25
メタプラネット、海外募集でビットコイン追加購入に1800億円超充当予定
メタプラネットが10日に海外募集による増資を決議した。調達資金2041億円のうち1800億円以上をビットコイン購入に充当し、トレジャリー戦略を強化する。
06:05
バイナンスがエテナUSDe導入を発表、2.8億ユーザー向けに報酬付き担保機能を提供
世界最大の仮想通貨取引所バイナンスがステーブルコインUSDeを全プラットフォームに統合。先物取引担保や報酬機能を提供し、資本効率向上を図る。
05:40
ジェミニが今週IPO予定、ナスダック投資報道を否定
ウィンクルボス兄弟創設のジェミニが今週金曜日にナスダックでIPO予定。ナスダックの5000万ドル投資報道は否定されたが、パートナーシップは継続。
09/09 火曜日
19:13
リップル社、BBVAとスペインで協業 仮想通貨保管を支援
BBVAスイスはRipple傘下Metacoの「Harmonize」を導入。高水準セキュリティとマルチチェーン対応でカストディサービスを強化。
18:08
イオレ、約160億円規模の資金調達でビットコイン購入とNeo Crypto Bank戦略を推進
イオレ社が約160億円の資金調達を発表し、全額をビットコイン購入に充当する。SBI証券を中心とする第三者割当増資で、Neo Crypto Bank戦略の展開を目指す。ビットコインの長期保有とレンディング事業で収益基盤を強化し、暗号資産を活用した分散型金融プラットフォームの構築に関する詳細は10月の戦略発表会で公開予定。
14:00
仮想通貨税制改正(申告分離課税・資金決済法)の影響・注目点は?
日本の仮想通貨税制改正が進行中。2025年には申告分離課税導入や金商法改正が検討され、国際競争力強化に期待。詳しく解説します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧