はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

DAppsに力を入れるTRONがniTROn SUMMITを開催|新たなDappエコシステム発展の方針を発表予定

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

TRON主催のサミットでDAppエコシステム発展の新しい方針が発表される予定
2019年1月17・18日に米国サンフランシスコでの開催されるTRON主催のブロックチェーン業界サミットにて、DAppエコシステム発展の新しい方針が発表される。TRONはDAppの発展を阻害している障壁を打ち破る施策を打ち出している。

概要

ブロックチェーン業界は、AIやビッグデータに続き、世界的なブームにもなっている業界の一つです。数多くのテックインターネット会社が次々とこの分野に参入し、事業を展開してきました。しかし、どのようにすれば、ブロックチェーン技術を実用化することができるか、については未だに明確化されていません。

業界の障壁を打ち砕き、ブロックチェーン技術の実用化を加速させるため、TRONは2019年1月中旬、San Franciscoにて「niTROn SUMMIT 2019」を開催します。同サミットでは、NBAで5回連続でチャンピオンを取ったコービー・ブライアント氏などのスペシャルゲストとして招き、ブロックチェーン業界における多くのエリートが自分の経験及び技術、また創業及び投資経験をシェアすることを予定しています。

私たちは、そのような中でブロックチェーン技術を実用化させるには、DApp(分散型アプリケーション)の発展が不可欠だと考えています。DAppはブロックチェーン技術を実用化していく上で特に重要な方法の一つとして捉えられており、TRONはDAppエコシステムの発展において、常に先陣を切って取り組んでいる企業として認知されています。

TRONにおけるDAppエコシステムの迅速な発展

TRONは中国でブロックチェーン技術の初期研究に尽力する会社として、分散型インターネットにおけるインフラストラクチャの構築に取り組んでいます。2018年8月末に、TRONはメインネットのアップグレードを完了させ、TRONバーチャルマシン(仮想マシン)を正式にリリース、DAppエコシステムの構築を開始しました。

TRONのアプリストア「DApp House」には、ゲームや戦略、ツール、取引所などを含むDappが現時点で約40種類登録されています。その中ではTRONベースのゲーム関連のジャンルが最も目新しく、他にはない斬新な取り組みもおこなっています。例えば、多人数インターアクションの3Dゲーム「Snatch-TRON」では、後から参加したユーザーでも「スナッチシステム」によって形勢を逆転して報酬を得ることが可能です。また、有名なDAppである「細胞進化」のデベロッパーの呉啸氏によって新しく開発された「Last Trip」では、ユーザーが本の右上や右下をクリックするシンプルな操作だけで、自分の運命を選択し、”人生の旅”をすることができるようになっています。

数という点から見ると、TRONによるDAppは、EthereumまたはEOSよりも少ないですが、TRONベースのDAppでは、製品の完成度は高く、クオリティが優れているものが多くある点が評価されています。

TRONの「DApp House」のデータによると、2018年11月中旬までにTRON関連のDAppsの登録した総アカウント数は既に64万に達し、EOSのトータルアカウント数を上回りました。活発なDAppのムードにも影響され、TRON全体ネットワークにおけるトランザクションは最大136万回/日 に達し、Ethereumの過去最大取引量の記録を上回りました。

TRONはDAppそれ自体の発展に力を尽くすだけでなく、DAppエコシステムを万全の状態にすべく動いています。提携も積極的に進めており、現在では海外最大のDAppナビゲーションウェブサイトであるDappRadarに登録した他、中国DappReview、DapDap、DAppWorldなどのエコシステム・プラットフォームとも提携しています。将来的には、デベロッパー・コミュニティ、オンライン/オフラインのミートアップを中心に、全面的にDApp内容を最適化し、そしてTRONエコシステムを多様化させることで、より充実した内容にしたいと考えております。

DApp発展の障壁を打ち砕く

DAppの発展は仮想マシンの性能や互換性と深く関わっています。DAppデベロッパーは現在、いくつかの主流なパブリックチェーンにおける仮想マシンでDAppを開発していますが、開発コストは非常に高く、Ethereumの高い手数料やEOSの複雑かつ高コストなローンシステムなどは、デベロッパーにとっての目下の課題となっております。

デベロッパーに効率よく開発させ、最適なパブリックチェーンを選択させられるように、TRONのTVM仮想マシンとEthereumの仮想マシンとは互換性を持ち、Ethereumによるスマートコントラクトを直接TRONのネットワーク上で実行できるようにしました。更にそれだけではなく、EOSの仮想マシンとも互換性も持つようになる予定です。

業界のリソースを統合し、開発者により便利な開発環境を作ることにより、DAppエコシステム全体を発展させることは、業界にとって画期的なことと言えるでしょう。TRONは、DAppエコシステム全体の開発を促進させることによって、TRONはDApp開発に伴う障壁を打ち破っています。

これはniTROn SUMMITを開催する大きな目的の一つであり、DAppの可能性をより多くの人に認識して貰えると思います。サミットの際、TRONのエンジニアがTRONでどのようにスマートコントラクトを構築できるのか、講演者が新世代DAppをどのように開発するのかも皆さまに共有させて頂きます。

また、TRONの公式最新情報によると、グローバルデジタル・コンテンツのパブリックチェーンであるContentos及びBinanceも、今回のniTROn SUMMITを強くサポートすると表明しています。これらの表明によって、niTROn SUMMITの影響力の大きさはご理解頂けるのではないでしょうか。Binanceは世界トップ3の取引所であり、Contentosは世界で最も広い範囲でデジタル・コンテンツのパブリックチェーンの構築に全力を尽くしています。それにより、世界中のデベロッパーは創造したものの価値を共有することができます。

「人間は”未知”への恐れから変化を拒む生き物だ。しかし歴史の中で唯一変わらないのは”すべてが変わる”ということだけだ。」これは「ホモ・デウス:テクノロジーとサピエンスの未来」の中に出てくる一節です。niTROn SUMMITを適切に表した言葉とも言えるでしょう。なぜなら、niTROn SUMMITで皆さまは未知なるものにきっと直面するでしょう。しかし、niTROn SUMMITは、そこから良い変化が遂げられるよう、皆さまを導いていくサミットとなることをお約束いたします。

「niTROn SUMMIT 2019」の詳細情報やチケットの購入は以下の公式ホームページからどうぞ

>「niTROn SUMMIT 2019」の公式ホームページはこちら

CoinPostの関連記事

仮想通貨トロン(Tron)と中国大手企業バイドゥ、現段階では協力の可能性が高い
先週、トロン創業者から『1兆円以上の巨大企業と提携する』との公表があり、市場を騒がせていた。しかし本日、トロン財団の公式ツイッターから発表があり、提携ではなく協力であることが判明した。
開発が活発に行われている仮想通貨プロジェクトTOP10:エイダコイン(ADA)トロン(TRX)他
仮想通貨市場が停滞気味の中、プロジェクトが長期的に生き延びるか判断する指標の一つとして挙げられるのがGithub上のプロジェクト貢献度。ランキング形式でGithubでの貢献度がTOP10のプロジェクト・仮想通貨を見ていく。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/03 木曜日
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。
08:36
ビットコイン100万円超急落、トランプ大統領の関税発表が引き金に|仮想NISHI
米国のトランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて、ビットコインは前日比で100万円超の急落。現物売りが増加し、CMEの未決済建玉も減少していることから機関投資家の撤退が進んでいる可能性が示唆される。米国の納税期限も迫り、仮想通貨市場は厳しい状況に直面している。X-Bankクリプトアナリストによる最新分析。
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。
10:15
バックパック、FTX EUの顧客へのユーロ返還手続きを開始
仮想通貨取引所バックパックは、FTX EUの顧客にユーロを返還するための手続きを開始。FTX自体は現金での返還をすでに開始しており、仮想通貨の買い圧につながるのではないかとの見方も上がっている。
08:20
バリュークリエーション、2度目の1億円分のビットコイン購入を実施
東証グロース上場のバリュークリエーション株式会社が3月31日、1億円で7.8BTCの追加購入を発表。3月17日の初回購入から2週間で2回目の投資を実施した。
08:15
ビットコイン一時50万円上昇、米経済指標とトランプ関税政策が影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇となった。現在、市場の最大の注目材料はトランプ大統領による関税政策であり、ビットコインはリスク資産である米国株価指数との相関性が非常に高くなっている。
07:50
『ビットボンド』提案、トランプ政権のビットコイン準備金戦略、年間10兆円の財政削減効果も
ビットコイン政策研究所が「ビットボンド」提案を発表。米国債の金利負担軽減と仮想通貨ビットコイン保有増加を同時実現する戦略で、2兆ドル規模で導入した場合、年間700億ドルの節約効果と推算。
07:20
ビットコイン購入準備のゲームストップ、2200億円調達済み
米ゲーム小売大手ゲームストップが15億ドルの無利子転換社債発行を完了し、ビットコイン購入計画を進行。マイクロストラテジーの戦略に類似する企業の仮想通貨投資の新たな展開に。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧