はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Gate Japan、今期中のサービス開始を目指す──グローバルで培った技術力で図る差別化戦略

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

グローバルにビジネスを展開する暗号資産取引Gate.com(旧名称:Gate.io)。日本国内ユーザー向けサービスは、2024年7月22日に終了していたが、2024年12月に日本の暗号資産交換業者Coin Master株式会社(以下、CoinMaster)を買収。商号を「Gate Japan株式会社(以下、Gate Japan)」に変更し、改めて日本市場でのサービス開始に向けて準備している。

グローバルで培った高い技術力とコンプライアンスを強みに今期中のローンチを目指し、金融庁との協議や人材採用を活発に進めている状況だ。今回は、Gate JapanのPace氏に日本市場への再参入と差別化戦略について聞いた。

日本市場に向けたカスタマイズを重視

──ビジョンに「ユーザー資産の安全性とコンプライアンス第一」を掲げ、日本市場への参入を発表した。現在の状況は。

Pace氏:Gateグループの創業者は、10数年前から暗号資産に深く関わり、開発をする中でセキュリティに関する技術的な経験を積み上げてきた。我々は、セキュリティの知見とコンプライアンスへの意識を生かして、日本市場でより安心・安全なサービスを提供したいと考えている。

日本市場については、2024年12月23日にCoin Masterを買収、現在、今期中のローンチを目指してシステムのテストや開発を進めているところだ。

──グローバルでさまざまなサービス提供していても、日本市場向けのカスタマイズがかなり必要になるのか。

Pace氏:日本市場に向けたカスタマイズ、ローカライズは非常に重要となる。日本市場は、言葉はもちろん、技術面でもグローバルとは異なる点が数多くある。

例えば、暗号資産取引所における「販売所」サービスは日本独自のものだ。Gate Japanのメインは「取引所」サービスだが、販売所も提供する予定だ。

現在、取引所と販売所の両方の準備を進めているが、日本のお客様は、暗号資産をすぐに売買できる「販売所」を好まれる傾向がある。これは、グローバルで見ても、非常にユニークな特徴だと認識している。

コンプライアンス人材を強化

──ローンチに向けて具体的には現在、特にどのような作業に注力しているのか。

Pace氏:今は金融庁と密接に連絡を取り、システム全般に関する書類、特にシステムの要件定義書をはじめとする必要書類を整理している。

非常に詳細な書類が求められ、パターンごとの説明も必要になるため、多くの時間と労力が必要となるが、日本市場参入にあたって最も重要な作業と捉えている。

また現在、採用も強化している。8月25日には新たに東京ミッドタウン八重洲(編集部注:東京駅と直結している大型複合商業施設)に移転、新オフィスを開設し、より優秀な人材を積極的に募集しているところだ。

──日本参入の準備を進める中で、難しいことや想定外なことはあるか。

Pace氏:日本市場のユニークさやカルチャーの理解に努めた上で参入を決めたため、特に想定外のことはない。とはいえ、日本ではシステムの安全性が特に重視されることを改めて感じている。そのため日本のチームでは、特にコンプライアンス人材の増強を積極的に進めている。

メンバーの半数以上がエンジニア

──日本には既に多くの暗号資産取引所が存在する。その中で御社はどう差別化していくのか。

Pace氏:Gateグループの強みは、グローバルで事業を展開しており、日本国内のみでサービスを提供する取引所とは違って、グローバルで培った豊富なノウハウや技術を日本市場に導入できる点にある。

また、社員の半分以上がエンジニアであり、テクノロジー重視のカルチャーが社内に非常に強く根付いている。シリコンバレーのようなエンジニア・カルチャーを背景に、常に新しい製品やサービスを開発し、発表していきたいと考えている。

──日本のユーザーがGate Japanを使う最大のメリット、アドバンテージとして何を打ち出すのか。

Pace氏:日本のお客様の資産を日本国内で適切に管理することだ。これは単なる”表明”ではなく、高度な技術に裏打ちされている。

グループ全体では、グローバルで100億ドル以上の資産をプラットフォーム上で管理している。この経験を日本市場にも活かし、日本国内での適切な資産管理体制の構築に努める。安全性の向上こそが、弊社の重要な取り組みだ。

また、サービス面では、ステーキングサービスを展開していく予定だ。まずは、今期中の取引所のローンチを目指し、ステーキングサービスはその後、適切なタイミングで開始したいと考えている。対象銘柄については、当局の審査を経て決定される予定だ。

取引所のローンチ、ステーキングサービスのスタート時には、プロモーションやマーケティング活動も積極的に行っていきたいと考えている。

大きな可能性を秘める日本の暗号資産市場

──採用を強化しているとのことだが、日本でのローンチに向けて、どのような人材を求めているか。

Pace氏:多様な人材を求めている。特に、ガバナンスに精通した人材、そしてマーケティングや営業を任せることができる人材を積極的に募集している。

グローバルなグループだが、日本法人は独立した法人として運営している。グループからは、例えば、システム面で協力を得ることなどがあるが、基本的には日本法人としてシステム、営業、マーケティングなど、すべてを自前でカバーし、成熟させていく方針だ。

また、新オフィスを開設したばかりなので、これまで以上に優れた労働環境を提供したいと考えている。

──今回、WebXにスポンサーとして参加した目的と来場者の反応は。

Pace氏:非常に魅力的な機会となった。来場者の皆様からは「Gate Japan、よく頑張った」というお言葉をいただき、大変うれしかった。

WebXへの参加目的は、日本の皆様にGate Japanが現在、日本市場への本格参入に向けて尽力していることを伝えることだった。だが、すでに多くの来場者がGateのことを知っていた。10数年以上の歴史を持つ企業として、多くの人からの期待を感じた。

Gateは一貫してコンプライアンスを重視し、日本はもちろん、米国でも24以上のライセンスを取得し、30以上の州でサービスを提供している。さらに世界の多くの国でライセンスを取得している。

日本の暗号資産市場は、まだまだ大きな可能性を秘めていると認識している。法整備が進み、また各取引所のマーケティング活動が活発化ことで、市場の発展が期待されるだろう。我々は、ライバルを意識するよりも、市場全体の成長に貢献したい。

日本の皆様には、ぜひGate Japanのローンチを楽しみにしていただきたい。

【ご注意】
※本記事は投資勧誘を目的としたものではありません。
※暗号資産は価格変動などのリスクを伴い、元本は保証されません。
※取引前には手数料や契約締結前交付書面等をご確認ください。
※サービス開始時期は変更される可能性があります。
※ステーキングサービスには価格変動リスクや流動性リスクが伴います。
※本ページに記載の実績はすべてGateグループ全体に基づく情報です。

|インタビュー:CoinDesk JAPAN広告制作チーム
|構成・文:瑞澤 圭
|写真:Gateグループ提供

※当記事は、CoinDesk JAPANに掲載された広告シリーズ「Sponsored by WebX」からの転載です。

※CoinDesk JAPANを運営するN.Avenueは、CoinDeskの公式日本版やWeb3領域のカンファレンスやコミュニティ活動を行う情報サービス企業です。2023年7月より、国内最大の法人会員制Web3ビジネスコミュニティサービス「N.Avenue club」を展開。国内外のゲスト講師を招き、ナレッジ共有とディスカッションを行う月例「ラウンドテーブル」、会員企業と関連スタートアップや有識者との交流を促す年3回の「ギャザリング」等を実施しています。
N.Avenue clubの詳細はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11:00
週刊ニュース|金融庁の仮想通貨ETF関連デリバティブ国内提供への見解に高い関心
今週は、暗号資産ETF関連デリバティブの国内提供に対する金融庁の見解、ビットコインの10万ドル割れ、仮想通貨の最新市場分析に関する記事が関心を集めた。
11/08 土曜日
13:55
JPモルガンのビットコインETF保有量、3ヶ月間で64%増
JPモルガンが第3四半期にブラックロックのビットコインETFを207万株追加し、保有総数は528万株となった。6月から64%増加。
13:30
イーサリアムのバリデータ参加待ちが増加 将来性への信頼高まり示すか
仮想通貨イーサリアムのバリデータ参加待ちが増加している。The Blockが長期視点の投資家増加が示唆されると指摘した。ステーブルコインのインフラとしての期待も高まっている。
11:30
「ビットコインは重要なサポートレベル付近で推移」CryptoQuantレポート
CryptoQuantが最新市場レポートで、仮想通貨ビットコインが10万ドル付近の重要サポートレベルで推移していると指摘した。複数の指標から現在の状況を分析している。
11:20
ストラテジー、STRE優先株を1株80ユーロで価格設定 1100億円調達予定
ストラテジーが10%利回りのSTRE優先株を1株80ユーロで発行し、7億1500万ドルを調達する予定。当初計画の2倍超となる775万株を発行し、資金はビットコイン取得に充てられる見込みだ。
10:12
ビットコイン再び10万ドル割れ、USDXデペッグがDeFiに波及し信用不安広がる|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは5日以来、再び一時10万ドルを割り込んだ。ステーブルコイン「USDX」の担保不足によるデペッグ(乖離)が複数のDeFiプロトコルに波及し、市場全体に信用不安を広げた。
09:50
トランプメディア、第3四半期に84億円の赤字、保有ビットコインの価値は73億円減
トランプメディアが第3四半期に5480万ドルの純損失を計上し、3四半期連続の赤字となった。保有ビットコインの価値は4800万ドル減少したが、オプション収入で1530万ドルを獲得。
09:35
カザフ、最大10億ドルの仮想通貨準備基金設立へ 2026年初頭立ち上げ予定
カザフスタンが最大10億ドル規模の国家仮想通貨準備基金を2026年初頭までに設立する。押収資産と国営マイニング収益を原資としてETFや関連企業に投資する方針だ。
08:25
XRP保有企業エバーノース、約120億円の含み損に 仮想通貨財務企業に圧力
仮想通貨XRPを企業の財務資産として保有するエバーノースが約2週間半で7900万ドルの含み損を抱えている。メタプラネットなど他の仮想通貨保有企業も大幅な含み損に直面している。
07:20
片山金融相「3メガバンクのステーブルコイン共同発行を支援する」
片山さつき金融相は、3メガバンクやプログマらが行うステーブルコイン発行の実証実験を金融庁がサポートすることが決定したと話した。決済高度化プロジェクトの設置にも言及している。
07:10
米FRB理事がドルステーブルコイン市場の成長を評価、一方で合成型USDXは大幅デペグで0.6ドルに
米FRBのミラン理事がドル連動型ステーブルコインを巨大な成長分野と評価した。一方で合成型ステーブルコインUSDXが大幅デペグを起こしバランサー攻撃の影響で連鎖的な危機が広がっている。
06:20
コインベース、Asterなど上場検討
米大手仮想通貨取引所コインベースが複数の銘柄を同社の上場ロードマップに新たに追加した。
05:55
ジーキャッシュ連日高騰、時価総額100億ドル突破 1カ月で約4倍上昇
プライバシー仮想通貨Zcashが過去1カ月で3倍上昇し時価総額100億ドルを突破。アーサー・ヘイズ氏らの支持やグレースケール関連商品の人気拡大が上昇を後押ししている。
05:35
リップルのロング社長、IPOの予定なしと再度表明
リップル社のモニカ・ロング社長が株式公開の計画はないと再び明言した。同社は企業価値400億ドルで5億ドルの資金調達を完了し、十分な資本があると説明している。
11/07 金曜日
18:34
金融審議会・第5回会合、暗号資産レンディングの規制強化について議論 金商法適用案も
金融庁は7日の第5回金融審議会で、暗号資産レンディング事業を金商法の規制対象とする方針を示した。年利10%台のサービスで利用者がリスクを負う一方、事業者に管理義務がない点が問題視された。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧