はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

XRP(リップル)急騰の要因を解説 ビットコインは米テック株の上昇が後押し|仮想通貨朝市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場

●米連邦公開市場委員会(FOMC)の動向

●ビットコイン、テック株の上昇に相関性高まる

●XRPが急騰、その理由は?

●Kucoinで7通貨が上場廃止へ

仮想通貨市況

1月31日の仮想通貨市場は、ビットコイン(BTC)が依然短いレンジ幅で推移するも、前日比で1.05%高で推移、米ドル建てでは3500ドル付近まで値を戻している。

これは、仮想通貨市場への影響も懸念された30日の米連邦公開市場委員会(FOMC)の動向に左右されたものとみられる。

米連邦準備理事会(FRB)は30日米連邦公開市場委員会にて、金融政策の現状維持を決め、追加利上げを見送り、世界的な株安の一因になった2019年中の2回の追加利上げを行うシナリオは、米経済見通しを巡る不確実性の高まりを挙げた上で、棚上げすること考えを示した。

金融政策の正常化ペースを緩める姿勢が鮮明になったことで、米テック株も上昇、これまで相関性を示していたビットコイン価格にも影響は波及した形だ。比較チャートでも示すように、BTC価格も上向きに転じている。

メインチャート:BTCUSD(Coinbase)、黄色チャート:米テック株100CFD

XRPが急騰、その理由は?

また、日本時間30日21時、仮想通貨市場で時価総額が2位に位置するXRP(リップル)が、出来高を伴う急騰を記録、直近5日の下落前水準まで値を戻した。

ビットコインがプラスで推移していることで、アルトコイン全般も前日比プラスで推移しているが、XRP急騰当時の状況を見ると、単独上げの傾向が強いものと思われる。

XRPはどの情報に反応したのか?

SWIFTのgpiネットワークへ、R3のCordaに接続を行うPoCを発表

ベルギーに拠点を置く世界最大の決済機関SWIFT社は30日、同社が展開する銀行間送金サービスgpiへ、ブロックチェーンコンソーシアムR3のCordaを接続するPoC(概念実証)に着手する意向を示した。

SWIFTは、11,000を超える金融機関に安全性の高いグローバルな金融メッセージサービスを提供してきたが、金融分野におけるフィンテック化やブロックチェーンの台頭に対抗すべく、ノストロ口座のリアルタイム残高調整や管理など、ブロックチェーン技術を用いるシステムの向上を探索、新たな国際決済サービス開発プロジェクト「SWIFT GPI(Global Payments Innovation)」として、国際決済構造の改革に取り組んで来た。

今回の概念実験は、SWIFTとR3で行われるものであるが、R3の共同創設者は今回のパートナーシップに関する発言の中に、「SWIFTのGPIはCorda Settlerを直接統合し、Corda上での決済のオブリゲーションを成長する膨大なGPIネットワークで決済可能となる」との発言があったことが、XRPの高騰要因になった。

というのも、R3のCorda Settlerには、初の決済手段として使われる仮想通貨XRPが採用されており、間接的に国際的に大きなシェアを持つSWIFTにXRPが選択肢として入ってくるとの期待感が高まった。

Corda SettlerでのXRP採用発表当時、XRPは、Corda Settlerアプリ上でサポートされる「世界で認められた最初の仮想通貨」であり、「CordaとXRPのエコシステムをより緊密に連携させるものである」と言及されるなど、和解に至った2社間の動きが強まっており、R3のニュースが、Rippleの情報を追う投資家の中で注目度が高まっていたことも背景の一つにあるといえるだろう。

ただ、今回発表されたフォーラムでは、Ripple社のCEOと登壇する場面がみられたが、SWIFTのCEOは、「仮想通貨は現在ボラティリティが高いため、銀行はその利用を躊躇している」などと発言しており、投資家の期待感とは裏腹に、状況は厳しいとの見方も出ていることには注意したい。

この内容に関する詳細記事を公開しました。

国際送金システムSWIFTがR3の「Corda Settler」を統合|仮想通貨の利用やRipple社との提携についての言及も
大手国際送金システム企業SWIFTのCEOは「Paris Fintech Forum」にて、自社開発の新たな決済システムGPI(グローバル・ペイメント・イノベーション)に、米ブロックチェーンフィンテック企業R3の「Corda Settler」を統合することを明かした。Corda Settlerを利用するが、仮想通貨による決済ではない可能性も高まっている。

Corda(コーダ)とは

ブロックチェーン技術Corda(コーダ)は、2016年11月にオープンソース化したR3社が開発を主導する金融機関向け分散台帳技術のこと。世界の大手金融機関70社で共同開発し、SBIから出資を受けている。

証券や金融派生商品(デリバティブ)の処理や決済など金融業界に特化した形で開発された、貿易金融プラットフォームで、複数の金融機関がリアルタイムに情報共有できるなどの利点があるという。

SBI決算資料によると、UBSが行った別の実験では、トレードファイナンスにおける決済期間が1週間から1時間にまで短縮し、従来の1/168となる時間短縮が実現したという。

高騰要因2:IMF理事がリップル社を賞賛

フランスで開催された大型カンファレンス「パリ・フィンテック・フォーラム2019」で、IMF(国際通貨基金)の専務理事を務めるクリスティーン・ラガルド氏は銀行などの金融機関が新興技術を取り入れる必要性を説明した。

フィンテック業界における新たな技術の一例として仮想通貨やブロックチェーンを挙げたことが注目を集めている。

今後、多くの国々における銀行システムの違いは意図せず新技術を受け入れずそれに飲み込まれる銀行と、カニバリゼーション(共食い:新たな技術を指している)を進んで受け入れる銀行の間で見られるだろう。

共食いは確かに怖い言葉だが、実際に新技術を導入するためにはビジネスモデルを邪魔して、変化をもたらすことを意味する。

しかし、結果的にはコストを削減し、取引処理時間を効率化することにつながるし、銀行の持つ関係や信頼度など、既存のフレームワークの上に構築を続けることとなるだろう。

そういった点で変化を私は見ており、その点ではCircle社やリップル社などはアクティブで有用であると見ている。

以前にもLagarde氏は11月にも仮想通貨に関して肯定的な発言を発していた。

ビットコイン、イーサリアムやリップルのような仮想通貨は安定した価値や、より速くて安い取引を可能にしてキャッシュレスの世界に位置を築くべく、常に進化を続けている。

 

高騰要因3:米金融大手CITを採用

また、リップル社やXRPに関連する仮想通貨XRPの有価証券性に関する進展もみられた。

リップル社の発表によれば、Stuart Alderoty氏を新たに会社に迎え、同社の首席弁護士として、グローバルリーガル・政策・銀行秘密法のコンプライアンスチームを統括することとなった。

Alderoty氏は、米トップ50の銀行商業金融企業であるCITグループの元VP責任者で、首席弁護士としても務めており、以前もアメックスやHSBCなどの著名企業の弁護士として活躍していた。

リップル社が現在XRPをめぐる有価証券性に関する集団裁判に対応している中での人事ということもあり、Alderoty氏の加入は今後の展開にどのように影響をもたらすか注目度が高まっている。

SBIホールディングスとR3が合弁会社「SBI R3 Japan株式会社」設立も後押しか

また、XRPへの期待感が高まった背景には、SBIホールディングスが30日、R3との合弁会社設立を発表したことも、相場を後押しした要因として見ることができる。

同合弁会社設立により、日本におけるCordaライセンス提供や導入支援や企画立案等を行い、日本でのCordaの関連事業の展開を模索、将来的な東アジアへの展開も計画している。

SBIは、R3との和解が成立したRipple社とも、合弁会社「SBI Ripple Asia」の設立を行なってきたが、これら2つの合弁会社の目的も、アジア地域への分散型技術を活用した次世代決済基盤の提供という点で一致する部分があり、3社間の協力による国際決済ビジネスへの展開に期待感が高まっている。

KuCoinが7つのアルトコインを上場廃止 相場下落で警戒

シンガポールに拠点を置くKucoinは、Polymath (POLY) やSubstratum (SUB)といった、比較的時価総額が高く、活発にプロジェクトを進める通貨を含めた7つのアルトコインの上場廃止を発表した。

今回上場が廃止される通貨リストは以下の通り。

  • Arcblock (ABT)
  • Aeron (ARN)
  • DATA (DTA)
  • IHT Real Estate Protocol (IHT)
  • Polymath (POLY)
  • Quantstamp (QSP)
  • Substratum (SUB)

これらの通貨は、すでに同取引所への送金が停止、取引と出金手続きも順次停止していくことを発表している。

取引を行なっているユーザーは注意が必要だ。(ツイッターから公式ソースに飛ぶことが可能)

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

SBIホールディングスと米ブロックチェーン企業R3が「合弁会社」設立|日本でのCorda関連事業展開へ
SBIホールディングスとアメリカのブロックチェーン企業R3が、合弁会社の「SBI R3 Japan株式会社」設立したことを、昨日SBIホールディングスが発表した。日本でのCordaの関連事業の展開が目的だ。
韓国大手取引所調査の期待通貨でリップル(XRP)が1位、バイナンスが主導する「新たな仮想通貨」の需要を考察|仮想通貨ビットコイン市況
韓国大手取引所の「今年最も期待する仮想通貨」でリップル(XRP)が1位に。今話題のBitTorrent(BTT)が異例のICOである理由と、上位通貨に与える影響を考察。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者11,000名突破。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/26 水曜日
16:30
MEXC、毎月の準備金監査を導入 Hackenを独立監査人に任命
暗号資産取引所MEXCがブロックチェーンセキュリティ企業Hackenを独立監査人に任命し、毎月の準備金監査を導入。初回報告は11月末に公開予定。マークルツリー方式による検証の仕組みも解説。
15:35
ロビンフッド、予測市場向けデリバティブ取引所を新設 2026年運営開始
ロビンフッドがサスケハナと提携し、CFTC認可の先物取引所を買収。予測市場事業を強化し、2026年の独自取引所運営を目指す。市場規模は2035年までに955億ドルに達する見込み。
14:50
日本の暗号資産規制、具体的な方向性は?──金融審議会WG
金融審議会WGが暗号資産規制の報告書案を取りまとめ。資金決済法から金商法へ移管し、インサイダー取引規制や課徴金制度を新設する。銀行子会社の参入も解禁。座長は「お墨付きを与えるものではない」と強調した。
14:12
仮想通貨企業のベンチャー投資、価格上昇でも活動は低調=レポート
仮想通貨金融大手ギャラクシーデジタルは、2025年第3四半期(Q3)の仮想通貨ベンチャーキャピタル(の現状について、市場心理は改善し活動も増加しているものの、以前の強気相場の水準には大きく及ばないと指摘した。
13:35
F・テンプルトン、ソラナETFの最終上場手続きを完了 まもなく取引開始へ
運用資産255兆円を誇るフランクリン・テンプルトンがソラナETFのForm 8-Aを提出。取引開始が目前に迫る中、既存のソラナETFは20日連続で純流入を記録し、累計858億円の資金が流入している。
13:10
米CFTC、民間企業CEOにイノベーション評議会への参加を呼びかけ 仮想通貨にも対処 
米CFTCのファム代理委員長が「CEOイノベーション・カウンシル」参加者の候補者推薦を呼びかけた。仮想通貨や予測市場の規制策定に向け、業界リーダーを募集している。
11:15
VanEck、BNB現物ETFのステーキング計画を撤回 方針転換に
VanEckが米SECに提出したBNB現物ETFの修正届出書で、当初予定していたステーキング機能を撤回。BNBの有価証券分類をめぐる規制リスクが背景にあるとみられる。
11:05
米上場のリライアンス社、デジタル資産トレジャリーをジーキャッシュ(ZEC)に一本化
ナスダック上場のリライアンス・グローバル・グループがデジタル資産トレジャリーを仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)に統合した。プライバシー機能を持つ仮想通貨への需要が高まる中、サイファーパンク・テクノロジーズも追加購入を発表している。
10:25
予測市場ポリマーケット、CFTC承認受け米国市場に正式復帰
予測市場大手ポリマーケットが米CFTCの承認を受け、3年ぶりに米国市場に正式復帰。2022年の罰金処分後、QCX買収とICEからの投資を経て、完全規制下での事業再開へ。
10:10
スタンダードチャータード銀行、21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定
スタンダードチャータード銀行が21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定された。機関投資家の需要に対応し安全な保管サービスを提供。様々な仮想通貨企業とも提携を進めている。
10:05
「仮想通貨交換業者の販売所誘導に懸念の声」金融庁の作業部会
金融庁は、仮想通貨制度に関する作業部会の報告書案を公開。報告書案には、仮想通貨交換業者の販売所誘導に対する懸念が指摘されているとも記載されている。
07:35
仮想通貨支持派のホワイトハウス経済顧問ハセット氏、次期FRB議長の最有力候補に浮上
ホワイトハウス国家経済会議のケビン・ハセット委員長が次期FRB議長の最有力候補として浮上。トランプ大統領の信頼が厚く金利引き下げ方針に賛同する人物で、デジタル資産市場作業部会で中心的役割を果たしコインベース株も保有。
06:58
米銀大手USバンコープ、ステラで独自ステーブルコインをテスト
米国第5位の銀行USバンコープがステラブロックチェーン上で独自のステーブルコインをテストしている。資産凍結機能などのセキュリティを評価し、バンク・オブ・アメリカやシティに続いてデジタル資産への取り組みを拡大。
06:40
メタプラネット、ビットコイン担保に約200億円を借入れ
メタプラネットは、約203億円の借入れを行ったことを発表。調達した資金は、ビットコインの追加取得やビットコインインカム事業、市場環境に応じては自己株式の取得に充当する予定だと説明した。
06:30
ビットワイズのドージコインETFも承認、水曜日にも取引開始見込み
ニューヨーク証券取引所がビットワイズのドージコインETFの上場を承認した。水曜日にも取引が開始される見込みで、グレースケールとREX-オスプレイに続く3番目のドージコインETFとなる。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧