はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

取引禁止令を敷くインド政府、仮想通貨に関する「バランスのとれたアプローチ」を検討へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

弁護団が仮想通貨禁止のインド政府に「バランスの取れたアプローチ」呼びかけ
昨年インドの中央銀行が発した仮想通貨の禁止令に対する嘆願書を提出したNishith Desai弁護団がインド政府によって提案書を発表するよう招待されていたことが判明した。同弁護団は、インド政府に対して完全なる禁止ではなく、「バランスの取れた規制」の重要性を示した。

仮想通貨禁止令のインド政府、仮想通貨弁護団を招待

昨年から仮想通貨の取引が全面的に禁止を行なっている、インド中央銀行「インド準備銀行(RBI)」に新たな動きがあった。

世界的に見ても、中国と並び急成長しているエマージング市場であるインドにおいて、『仮想通貨の禁止』は大きな可能性を秘めるブロックチェーン技術や同国における仮想通貨事業の発展を妨げるものとなっているとの指摘もあり、仮想通貨市場からみても、購買力の平均単価がGDPリストでは日本を凌ぐ3位に位置するインド市場から仮想通貨の禁止令からの法緩和は、新たに13億人の人口を誇る大国が、仮想通貨に触れるチャンスとなる事を意味する重要な動きとなる。

しかし、ここにきてインド政府内からは仮想通貨に対する規制緩和に向けたある程度の積極性が見られ始めている。

その一つとしてインド政府は、『仮想通貨規制のフレームワーク』といった仮想通貨禁止令に対する嘆願書を提出したNishith Desai弁護団にプレゼンテーションを依頼、1月初旬に政府側が弁護団を招待したことがわかった。

このNishith Desai弁護団は、インド準備銀行(RBI)が金融機関に対して発令した「仮想通貨取引禁止措置」に対する最高裁判所への嘆願書において、「Internet and Mobile Association on India」(IAMAI)を代表する団体として知られている。

提案書の中には、禁止令の回避、バランスの取れた法的アプローチ、ライセンスオプション、産業に対する自己規制、などが含まれており、提案書を作成した3人の一人である弁護士のJaideep Reddy氏はよれば『政府は公的な提案や意見に耳を傾ける法的義務はない』としたうえで次のように語っている。

我々の提案書は財務省の目に留まり、政府からの招待を受けることができた。プレゼンテーションは提案書に基づいた形で行われ、政府側は関心を持って我々の話を聞いてくれた。

提案書の中には仮想通貨の取引に対して『禁止ではなく規制』というバランスの取れたアプローチを強調しおり、次のような言葉も残している。

歴史を振り返れば、ブロックチェーン技術は禁止するものではなく、規制するべきものであることだと教えている。

禁止することは非生産的であり、法の不完全性が生じる可能性もあるからだ。

この言葉を支持する形で、国際的コンセンサスに基づく、平衡の取れた仮想通貨規制を設けることでブロックチェーン技術がもたらす様々な益を享受し、またリスクを最小限に抑えることが出来る、と述べられている。

仮想通貨に対してのライセンス導入に関しても、仮想通貨関連のビジネスを行なう上で重要だと提案書は主張。

弁護団の一人であるReddy氏は、

既存の法律の下で行政規制を組み立てれば、マネーロンダリングを防止し、規制することは可能である。

と述べている。

提案書の中にはそのほかに、仮想通貨の種類の仕分け、自己規制に関してなど、様々な提案が述べられている。インド政府がこれらの提案に耳を傾け、どのような反応を示すかにより、インドの禁止令が解除され、仮想通貨の取引が自由に行えることが可能なのか、注目すべきだろう。

▶️本日の速報をチェック
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者11,000名突破。

CoinPostの関連記事

インド政府高官「仮想通貨は全面的に禁止すべきではない」|規制の緩和と明確化に向けた新展開
仮想通貨へ厳格なスタンスを取っているインドで行われた委員会の会議で「仮想通貨は全面的に禁止すべきではない」という合意が得られている事が匿名の政府高官の話から明らかに。
「現在の法制度でビットコインを通貨と認めることは出来ない」インド中央銀行が宣誓書で言明
9月12日にインド準備銀行(RBI)が同国の最高裁判所に提出した宣誓書で、ビットコインを初めとする仮想通貨に対し「仮想通貨は法の定める《インド通貨》の定義を満たしていない」とする立場を明らかにした。同国では、他にインド証券取引委員会(SEBI)が仮想通貨関連立法に向けた動きを取っている模様だ。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/15 土曜日
07:45
バイナンス、ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」を取引担保として受け入れ
仮想通貨取引所バイナンスがブラックロックの「BUIDL」を取引所外担保として統合した。BUIDLはBNBチェーンで新シェアクラスも立ち上げる。
06:50
ビットマイン、45億円相当のイーサリアムを追加購入 新CEOにHSBC元幹部を任命
ビットマインが3000万ドル相当の仮想通貨イーサリアムを追加購入した。同社は新CEOにHSBCアジアTMT投資銀行部門の元責任者を任命した。
06:25
ビットコイン長期保有者が1カ月で12兆円相当BTCを売却、初期投資家も2400BTCを取引所へ送金
ビットコインの長期保有者が過去1カ月で約81万5,000BTCを売却し、2024年1月以来の高水準となった。初期保有者のオーウェン・ガンデン氏も2400BTC以上を売却している。
05:50
ストラテジーのセイラー会長、6900億円相当のビットコイン売却の噂を否定
ストラテジーのマイケル・セイラー会長が47000BTCの売却憶測を否定した。オンチェーン上の動きは保管業者の入れ替えによるもので、実際に購入ペースを加速させていると説明。
11/14 金曜日
21:20
CourtYard(コートヤード)でトレカをNFT化|使い方を初心者向けに徹底解説
トレーディングカードをNFT化して取引できるCourtYard(コートヤード)の使い方を解説。アカウント開設からPolygon上での取引方法、ガス代準備、リスクまで初心者向けに図解で詳しく紹介します。
21:00
ビットコインウォレットのおすすめは?種類・選び方・アドレス作成手順まで解説
ビットコインウォレットの種類や違い、安全な選び方を徹底解説。ハードウェア・ソフトウェアの比較からアドレス作成、セキュリティ対策まで初心者にもわかりやすく紹介します。
17:19
米ビットコイン現物ETF、過去2番目の規模の純流出 リスクオフが加速
11月13日、ビットコイン現物ETFは8.7億ドル(約1,340億円)の純流出を記録し、過去2番目の規模に。イーサリアムETFも3日連続で流出。FRB当局者の慎重発言を受け、仮想通貨と米国株が同時に下落。専門家は健全な調整との見方も。
16:46
Aptos Labs CBOが語る日本戦略|独占インタビュー
Aptos Labs CBO Solomon Tesfaye氏独占インタビュー。日本の大手金融機関との協議、ステーブルコインUSD1の展開、グローバル戦略を語る。
16:32
ビットコインのみ投資へ 欧州初のルクセンブルク国家ファンドがETF経由で1%配分
ルクセンブルク財務相が、国家ファンドFSILが他の仮想通貨ではなくビットコインのみに1%配分したことを明言。欧州初の国家レベルでのビットコイン投資となる。
15:06
ヴィタリック、分散化の原則を強化する「トラストレス宣言」を発表 中央集権化に警鐘
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏らが「トラストレス宣言」を発表。検証可能性や検閲耐性など6つの核心要件を定義し、利便性優先による中央集権化リスクに警鐘を鳴らした。トラストレスこそがイーサリアムの本質であり、信頼できる中立性を達成する唯一の方法だと強調している。
15:06
JPYC、米サークル社オンチェーンFX網のパートナー通貨に採択
JPYCが米CircleのオンチェーンFX網「StableFX」で日本円パートナーに採択。USDCとの即時交換に対応し、国際送金・決済インフラで円建てステーブルコインの役割が拡大する見通し。
13:35
日本円ステーブルコインJPYC、発行額2億円突破
JPYC株式会社は、日本円建ステーブルコイン「JPYC」の累計発行額が2億円を突破したと発表。正式発行から約18日間での達成。保有者数は約3.1万人に達し、JPYC EXの口座開設数も6,000件に到達した。
11:57
「ビットコイン、株高に反応鈍く下落時は増幅」Wintermuteが非対称性を指摘
Wintermuteの最新レポートによると、ビットコインはナスダック指数と0.8の高相関を維持するも、株高局面で反応が鈍く下落時のみ敏感に連動。この負のスキューは2022年以来最高水準で、通常は市場底値圏で見られるパターン。資金の株式市場シフトと流動性低下が背景に。
11:49
大手銀BNYメロン、ステーブルコイン準備金のためのMMFを立ち上げ
大手銀BNYメロンがステーブルコイン発行者向けのマネー・マーケット・ファンド「BSRXX」立ち上げを発表。ジーニアス法対応の準備金ファンドとなる。
11:04
21シェアーズ、仮想通貨指数ETF2本を米国上場 投資会社法適用は米国初
21シェアーズが投資会社法(1940年法)準拠の仮想通貨インデックスETF2本を米国で上場。TTOPとTXBCは、ビットコイン、イーサリアム、ソラナなど主要デジタル資産への分散投資を提供。機関投資家向け「ゴールドスタンダード」のETF構造を採用。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧