はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインは歴代最長の「弱気相場」を継続、再び200MAサポートの瀬戸際へ|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場

BTC価格はペナント下抜けで急落、200MAの防衛ライン

ビットコインは歴代最長の「弱気相場」を継続

バイナンスやフィネックスなど世界有数の取引所における国別比率

金融市場と仮想通貨

本日の国際金融市場の値動きは、以下の通り。

日付 NYダウ 日経平均株価 ドル円
1/30(水) 24,579ドル(+51) 20,556円(-108) 109.02円(-0.41)
1/31(木) 25,014ドル(+434) 20,773円(+216) 108.87円(-0.15)
2/1(金) 24,999ドル(-15) 20,788円(+14) 109.48円(+0.61)
2/4(月) 25,063ドル(+64) 20,883円(+45) 109.74円(+0.26)
2/5(火) 25,239ドル(+175) 20,844円(-39) 109.94円(+0.2)
2/6(水) 25,441ドル(+202) 20,874円(+30) 109.69円(-2.5)

6日の東京株式市場は、ダウ平均など米株高を好感して、前日比29円(0.14%)高の20,874円と小幅高となった。この水準は、昨年末高値から大幅下落分の半値戻しに相当する。

日経平均株価は、先日までの大暴落を伴う下落トレンドとは打って変わり、25日移動平均線も上向き緩やかな上昇が続いている。短期的には強気シグナルが点灯するなど、投資家心理の改善も見られるため、仮想通貨市場にとっても良い傾向だ。

年末年始の大暴落によりダメージを負った個人投資家の多さや、英国のEU離脱(ハードブレグジット)問題など、欧米政情不安も重しとなる中、まずは売買代金など出来高回復が求められる。

ビットコインテクニカル分析

BTC価格は、昨日の仮想通貨市況でも掲載した1時間足の上昇チャネルでは、センターラインかつトレンドラインの上値抵抗線に阻まれ、急落を見せた。

別の目線で確認すると、上下のダマシが発生しつつも、ペナント下抜けで滑落するようなパターンを約1週間スパンで2度ほど繰り返している。現時点では、3450ドル付近で止まっているものの、昨年末の高値を起点とした「レジスタンライン」に押さえ付けられるようにして上値を切り下げている。

各種指標では売り過熱感もあるものの、投資家の関心度低下に伴うボラティリティ減少も顕著で、よほどマーケットサプライズとなるような”好ファンダ”の後押しでもない限り、上抜けのためのエネルギーが不足しているように見受けられる。

200MAで支えきれるかの瀬戸際

なお、ビットコイン価格は、2013年11月末〜2015年1月にかけて410日(59週)間続いた「歴代最長の弱気相場」を2月1日に更新している。

下図は、過去の下落トレンド期間(オレンジ部分)を示した図だ。

直近の下落トレンドは、2017年12月17日に記録した約20,000ドル(220万円)の最高値を天井にして、中・長期的に大幅下落。直近底値である3,100ドル(34万円)までの下落率は、約84%に達している。

さらに、俯瞰して週足ベースで確認してみると、200日移動平均線の下値支持線でサポートされて推移しており、これとほぼ重なる直近安値の3,100ドル(34万円)付近を明確に下抜けた場合、さらなる急落を伴う恐れが強い位置にあるなど、現在のビットコイン相場はまさに瀬戸際にあると言える。

移動平均線は、株価との関係を利用してエントリーポイントを探る「グランビルの法則」で使用される重要ラインだ。

株価の場合、株式市場が開いている1年分に相当する「200日移動平均線(200MA)」は、特に重要な意味を持ち、200日移動平均線より価格が上にあれば、押し目買いが基本、下にあれば戻り売りが基本とされるほか、200MAの向きや短期・中期線との位置関係も「トレンド」を見極めるために必要なシグナルの一つとなる。

米国トレーダーの比率が判明

仮想通貨調査プラットフォームのDataLightが公開した最新の調査結果によると、世界有数の仮想通貨取引所5社の内、4社において取引量の多数が米国トレーダーによって占められていることが判明した。

ビットフィネックスを除く大半の仮想通貨取引所において、米国出身の仮想通貨トレーダーが最も多く見られた。ビットフィネックスでは逆に、最も均等したトレーダーの地理的な分布が見られている。

5つの主要な仮想通貨取引所における、米国トレーダーの比率は、以下の通りだ。(掲載は米トレーダーが多い順)

  • コインベース: 69.1%
  • ポロニエックス: 28.6%
  • ビットトレックス: 27.6%
  • バイナンス: 24.2%
  • ビットフィネックス: 10.7%

上述した通り、Bitfinexの1社においてのみ、米トレーダーは10.7%になっており多数派ではなかった。

ビットフィネックス以外の4社に占める米トレーダーはだいたい25%程度であるが、その中でもコインベースは69.1%と頭一つ抜き出ている。

このような結果となった要因の一つとして、今回の統計の対象となった5つの仮想通貨取引所の半分以上が米国に拠点を置いている点ということが予想できる。

参考として、それぞれの取引所が拠点を置く国と設立年をまとめた。

  • バイナンス:2017年、香港(現在はマルタ)
  • コインベース:2012年、アメリカ
  • ビットフィネックス:2012年、香港
  • ビットトレックス:2014年、アメリカ
  • ポロニエックス:2014年、アメリカ

バイナンスは、2017年当初は香港で設立された仮想通貨取引所だったが、2018年3月に「ブロックチェーン・アイランド」と称される欧州の地中海に位置するマルタ島に拠点を移している。

また、約7割近くを米国出身のトレーダーが占めていたコインベースは、米国西海岸のサンフランシスコを拠点に2012年から取引所を提供しているため、定評のある仮想通貨取引所に米国投資家が殺到していると見ることもできそうだ。

中国「旧正月」の影響

なお、DataLight社の統計データの「Other」(その他)には、仮想通貨に対する需要の高い日本やオーストラリア、中国、香港など、重要な国がそれぞれ単一カテゴリーとして含まれていない。

その中でも、政府も仮想通貨に対して厳しい規制を設けながら注視している中国では、先月末から今月中旬まで中国や東南アジア諸国では「旧正月」や春節が祝われている。

仮想通貨市場の過去データから見ても、旅費のために仮想通貨を法定通貨に換金する動きや、取引量の減少が予想されており、今回の統計で中国がカテゴリーとして含まれていないのは、旧正月の影響かもしれない。

旧正月の影響として考えられるポイントは、以下の通りである。

  • 中国などの仮想通貨投資家が、旧正月にかけてトレードを控える影響で取引量が減少
  • 旅費などの出費捻出のため、仮想通貨を売却する動き
  • 取引量減からボラティリティの落ち着きも考えられる

中国などでは19日頃まで休日が続くものの、旧正月を祝う諸国においても休日の期間がそれぞれ異なる。

CoinPostの関連記事

藤巻議員、7日の参議院予算委員会で安倍総理に「仮想通貨(ブロックチェーン)」の見解を尋ねる予定
藤巻健史議員は7日の予算委員会にて、「ビットコインなど仮想通貨・ブロックチェーン業界」に関して、安倍総理に見解を尋ねる予定だ。「インターネットの次の革命といわれるブロックチェーンと仮想通貨こそ世界と戦える分野」などと主張する。
仮想通貨業界に関する議員連盟が相次いで発足、「規制と育成」の狭間で揺れる日本のビットコイン市場
国政の中心地「永田町」で仮想通貨への関心が改めて広がり始めている。議員連盟の他にも、税率20%の分離課税を目指す「仮想通貨税制を変える会」の発足もあり、関連法案提出に向けた直近の動きをまとめた。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者11,000名を突破しました。

▶️本日の速報をチェック

免責事項

当ページは、仮想通貨の信憑性・正確性を保証するものではありません。

掲載されている内容やリンク先、サービス等、または投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。投資する際は、ご自身の判断の元、自己責任でお願い致します。

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/15 土曜日
13:50
米下院議員、トランプ氏のビットコイン準備金大統領令を法律化する法案を提出 政権交代後も継続狙う
米国の下院議員が、トランプ大統領によるビットコイン準備金設立の大統領令を法律化する法案を提出した。政権交代後も継続する仕組みを構築することを目指す。
13:20
トランプ大統領のサックス仮想通貨特命官、就任前に300億円相当の仮想通貨投資を売却
デビッド・サックス米AI・仮想通貨特命官が利益相反を回避するため就任前に2億ドル超の仮想通貨関連投資を売却。ビットコイン、イーサリアム、コインベース株など含む大規模な資産売却はトランプ政権内で異例の対応となった。
10:50
トランプ一族のワールドリバティ、2回目のトークン販売完了 累計880億円調達
ドナルド・トランプ一族のDeFiプロジェクトWLFIが2回目のトークン販売を完了し累計880億円を調達した。WLFIは様々な仮想通貨からなる準備金も設立する計画だ。
07:45
ロシア、中国・インドとの石油貿易で仮想通貨を使用
ロシアは、中国とインドとの石油の取引で仮想通貨を使っていることがわかった。欧米の制裁を回避するために、ビットコイン、イーサリアム、USDTなどのステーブルコインを使用している模様だ。
07:15
VanEck、業界初のアバランチ現物ETF提供を目指す
米資産運用大手ヴァンエックが仮想通貨アバランチ(AVAX)に特化したETFのS-1フォームをSECに提出。SEC委員長不在の中、複数のアルトコインETF審査が延長される状況だ。
06:50
米レックス・シェアーズ、セイラー流ビットコイン戦略への新たな投資機会を提供
米投資運用会社レックス・シェアーズが、ビットコインを財務戦略に組み込む企業の転換社債に投資するETF「BMAX」を発表。ストラテジー社債券が81%を占め、個人投資家にマイケル・セイラー流ビットコイン戦略への新たな投資機会を提供するものだ。
06:30
ゴールドマン・サックス、仮想通貨について過去の懐疑的姿勢から一転
世界第2位の投資銀行ゴールドマンサックスが2025年株主レターで初めて仮想通貨の普及を認める。かつて「詐欺」と呼んだ同社が姿勢を転換し、仮想通貨デスク設立やブロックチェーン技術への投資を進めている。
06:02
イーサリアム 新テストネットを3月17日に立ち上げへ
イーサリアム財団がSepoliaとHoleskyテストネットでの設定エラー問題を受け、新テストネット「Hoodi」を3月17日に立ち上げ予定。Pectraアップグレードのメインネット適用は4月25日頃の見込みだ。
03/14 金曜日
15:38
UPCXが国内初上場 仮想通貨UPCをビットトレード取り扱いへ
日本人主導のブロックチェーン決済プロジェクト「UPCX」が国内初上場へ。ビットトレードが3月27日に取扱開始することを発表した。シンガポール拠点の高速ブロックチェーンは秒間10万件の処理能力を持ち、世界水泳選手権の公式スポンサーを務めた実績も。金融サービスのアクセス民主化を目指す。
13:15
ソラナのインフレ削減提案が否決、動的ステーキング率設定の導入実現できず
仮想通貨ソラナの経済モデル改革を目指した提案「0228」がエポック755で承認閾値に達せず。ステーキング率50%を目標とし、SOLの発行量を動的に調整する仕組みの導入は見送られる結果になった。
12:45
ポリゴン、Mercado BitcoinとRWAトークン化で提携
ポリゴンが、ラテンアメリカ最大の仮想通貨取引所メルカド・ビットコインと提携を結んだ。RWA(現実資産)トークン化でポリゴンのネットワークを採用し、利便性向上を図る。
11:00
「可能な限りビットコインを取得」 ホワイトハウス高官発言、トランプ政権の準備金計画で
トランプ政権のデジタル資産担当高官が「可能な限りビットコインを取得する」と発言。100万BTCの購入を指示する法案の支持を示唆する一方、民主党は利益相反を懸念し計画停止を要求。
10:22
ビットフライヤーやセブン銀行など8社、金融犯罪対策協会を設立 セキュリティ強化に向けた活動へ
ビットフライヤーやセブン銀行など8社が金融犯罪対策協会を設立した。仮想通貨業界をターゲットにするものを含め金融犯罪撲滅に向けて、知見の共有など取り組みを行う。
09:55
ブラックロックのトークン化ファンドBUIDL、初めて運用資産10億ドル突破
BlackRockのトークン化ファンドBUIDLが運用資産10億ドルを突破。Ethenaによる2億ドル配分が寄与し、複数チェーンに展開されるトークン化米国債市場のトッププレイヤーとしての地位を確立した。
08:25
ビットコイン50万円超の下落、景気減速が価格に影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは24時間比で一時50万円超の下落となった。マクロ要因としてトランプ政権による欧州連合との貿易摩擦激化への警戒感が高まり株価が下落したことが影響した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧