はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインの海外デリバティブ取引に今春への思惑、新経済連盟が「20%の分離課税」に提言する影響|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場

●ビットコイン価格のレジスタンスとサポートライン

●経済界の重鎮が提言する20%の分離課税

●BTCの海外デリバティブ取引に「今春」への思惑

金融市場と仮想通貨

本日の国際金融市場の値動きは、以下の通り。

日付 NYダウ 日経平均 BTC価格
2/5(火) 25,239ドル(+175) 20,844円(-39) 37.6万円
2/6(水) 25,441ドル(+202) 20,751円(+30) 36.9万円
2/8(金) 25,169ドル(-272) 20,333円(-418) 37.1万円
2/12(火) 25,053ドル(-53) 20,864円(+531) 39.4万円
2/13(水) 25,425ドル(+372) 21,114円(+280) 39.6万円
2/14(木) 25,543ドル(+117) 21,139円(-4) 39.6万円

14日の東京株式市場は、直近の上昇に対する、買い一巡後の利益確定売りに抑えれる形で小反落。

ビットコイン価格も横ばいで、仮想通貨(ブロックチェーン)関連株も小幅安となった。

ビットコインテクニカル分析

本日のビットコイン価格は、引き続きレンジ内を推移。方向感の定まらない動きとなっている。

bitFlyerのBTCFXチャートで確認すると、9日(金)の急騰で大きな上髭をつけた後、日足トレンドライン(39.5万円付近)とfib0.618(39.8万円)に上値を抑えられており、この辺りの比較的強いレジスタンスゾーンを抜けられるかどうかは、一つの焦点となるだろう。

先行指標として、材料の出た主要アルトの動向も上昇の火付け役となったが、14日現在、ライトコインは落ち着きを見せている。仮にこのまま下落した場合、37.7万円付近でサポートされるかどうかにも注目したい。

本日の注目ファンダ

注目ファンダとしては、楽天グループの三木谷社長が会長を務める「一般社団法人 新経済連盟」が、政府の金融担当大臣に対し、「暗号資産の新たな規制に関する要望」を金融担当大臣宛てに提出、仮想通貨の技術や投資視点での発展を目指すため、以下5点の政策提言を行なったことが挙げられる。

  1. 投資型ICOについて:「第一項有価証券」となる対象の明確化
  2. 決済型ICOについて:発行体と交換業者の責任の明確化
  3. カストディ業務について:規制対象となる範囲の明確化
  4. デリバティブ取引について:第一種金商業による取り扱いの実現
  5. その他(税制について):申告分離課税や損益通算等の適用

新経済連盟は、「暗号資産は技術革新や環境変化がめざましい分野。新たな規制が我が国の金融市場におけるイノベーションの阻害とならないよう、最大限留意する必要がある。 」と提言。現行の「仮想通貨税制」に関しても、暗号資産への投資を阻害要因にならないようにするため、以下の三点の適用を求めた。

① 総合課税から、申告分離課税への変更

(税率は株やFXと同様に20%とする)

② 仮想通貨間の交換は非課税とする

③ 損益通算や損失の繰越控除を可能とする

楽天の三木谷氏が代表理事を務める新経済連盟、「仮想通貨規制に関する要望」を金融担当大臣に提出
新経済連盟が、「暗号資産の新たな規制に関する要望」を金融担当大臣宛てに提出したことが明らかになった。仮想通貨の技術や投資視点での発展を目指すための政策提言を行なった。

新経済連盟発足の経緯

新経済連盟は、「少子高齢化等の構造的問題を抱える日本が将来にわたり国際競争に勝ち抜き、経済成長を続けていくためには、IT(情報通信技術)のさらなる戦略的な利活用を軸とした新産業を推進、発展させていくことが不可欠であり、この発展を支える政策や諸制度の環境整備は、日本にとって喫緊の課題」だと指摘。

この環境整備に貢献するために、民間の立場から政策提言を行い、また会員への情報提供や会員相互の交流を推進するための経済団体だとしている。

会員構成

新経済連盟には、561社が加盟しており、会員構成は以下の通りだ。

一般会員:435社

賛助会員:126社

理事監査役で代表理事の三木谷浩史氏(楽天)、副代表理事の藤田晋氏(サイバーエージェント)の日本の経済界を代表する2名を筆頭に、幹事にも、電気通信最大手のKDDIが900億円規模のTOB(公開買い付け)を行なったカブドットコム証券、ゲーム会社のセガサミー、飲食会社のサントリー、総合コンサルティング会社のアクセンチュア、広告代理店の博報堂、東急電鉄、クレジットカードのクレディセゾンなど、いずれも各分野で国内有数の大企業が並ぶ。

出典:新経済連盟 公式ウェブサイト

新経済連盟は、活動テーマとして、2019年は明治維新、戦後に続く、時代を見据えた日本の新しい絵姿である「第三の開国」をテーマに活動することを明言。

仮想通貨業界最大の注目は、フィンテック、キャッシュレス、仮想通貨推進のための政策提言等を掲げる「Fintech推進PT」で、 2018年10月には、会員セミナー「キャッシュレスに関する最先端 ビジネスセミナーin 国会」を開催した。

今回の提言は、政権の中枢に経済界が「日本の将来のため、仮想通貨(ブロックチェーン)を含む、国内フィンテック市場の発展を阻害しないよう」進言した格好となり、2018年以降停滞していた日本市場にとって、極めて大きな動きと言えるだろう。

ビットコインのデリバティブで利益確保する動きが顕在化

ブルームバーグの報道によれば、大量のビットコインを抱える業界関係者は苦肉の策として、デリバティブ(金融派生商品)を利用し始めた。

2017年に1,400%の高騰を見せたBTCは、現在はピーク時の2割程度まで暴落しており、マイニングの「損益分岐点」においても、マイナーへの負担は重くのし掛かる。

仮想通貨投資ファンドPrimitive VenturesのパートナーであるDovey Wan氏は、「BTC価格が最高値を付けた頃、過度にマイニングマシンなどの設備投資を行なっていたマイナーは、下落相場に極めて敏感だ」と指摘している。

また、損益分岐点について、「2018年第4四半期における1BTCにあたるマイニングコストは4060ドル(45万円)だったが、3600ドル(40万円)の水準にある現価格において、多数のマイナーは大手ファンドに安く買い叩かれている可能性が考えられる」と見ている。

米メガバンクCitiグループの元デリバティブトレーダー「Sath Ganesarajah」氏は、現在カナダのバンクーバーでマイニング業務を管理しているが、マイナーに対して、次のようにアドバイスをしている。

プロのデリバティブ投資家には要注意だ。彼らは、マイナーからビットコインをいかに安く買えるかについて考え尽くしているからだ。

今春に向けた思惑

マイニング業者やICOで資金調達を行なった企業は、資金捻出のため、仮想通貨版の「コールオプション」を売っているという。米国では、唯一米CFTCに規制されているオプション取引所LedgerXがあり、米仮想通貨ファンド企業に好まれているとされる。

オプション取引は、CME Group Inc.などが管理する「ビットコイン先物市場」と異なり、カウンターパーティー(取引相手)同士でOTC取引ができ、相手方には、シンガポールのデジタル資産投資会社である「QCP Capital」や、仮想通貨ファンド「Akuna Capital」など、ヘッジファンド出身者などが設立した業者がいる。

QCPは先月、想定元本250ビットコイン(約1億円)について、3カ月物の「カバード・コールオプション(買う権利)」を購入。行使価格は4200ドル(46.6万円)、契約時のビットコイン価格は3625ドル(40.2万円)だったと明かした。

この契約では、満了時、ビットコインの市場価格が4,200ドル(46.6万円)の水準を下回っている場合、相手方のICOプロジェクトは、66,250ドル(約735万円)のプレミアムを徴収し、ビットコインは手元に残る。

ただし、4月の契約満了時にビットコインが4,200ドルを超えた場合、相手方は同価格で「250BTC」の売却を余儀なくされ、差益(権利行使価格との差額)はQCP側が得ることになる。

つまり、「QCP Capital」は、BTC価格が今春までに4200ドルを上回ると強気予想しているということになる。

CoinPostの関連記事

金融庁のビットコイン市場に対する姿勢に変化、業界の自粛ムードに雪解けの兆し|仮想通貨市況
仮想通貨市場 ●BTC価格は揉み合いでレンジ内を推移 ●金融庁の姿勢に変化、業界自粛ムードに雪解けの兆...
ビットコインの強気→弱気サイクルから見る次の上昇トレンド、バイナンスコインが上位通貨で前年比唯一のプラス圏|仮想通貨市況
仮想通貨「バイナンスコイン」上位通貨で唯一のプラス圏に。ビットコイン強気→弱気のサイクルから見る次の上昇トレンドを考察。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者12,000名を突破しました。

▶️本日の速報をチェック

CoinPost動画

CoinPostで厳選した、仮想通貨のニュース動画はこちら。

免責事項

当ページは、仮想通貨の信憑性・正確性を保証するものではありません。

掲載されている内容やリンク先、サービス等、または投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。投資する際は、ご自身の判断の元、自己責任でお願い致します。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/06 月曜日
14:18
クオンタムソリューションズ、20カ月ぶり高値 イーサリアム財務戦略を拡大
クオンタムソリューションズ(2338)の株価が急伸。ETH保有量は322ETHを突破し、日本上場企業でトップのETH保有企業に。200億円調達で買い増し計画も進行中。
13:25
DAT企業資産が20兆円規模に拡大も懸念浮上、ボラティリティ依存が課題=VanEckレポート
VanEckは最新レポートでDAT企業の保有資産が20兆円規模に拡大したと報告した。ブームが継続する中、レポートはボラティリティ依存型のDAT企業の戦略の持続可能性に懸念を表明した。
13:15
スタンダードチャータード銀、2025年末にビットコイン20万ドル予想を維持
スタンダード・チャータード銀行が仮想通貨ビットコインの2025年末価格を20万ドルと予想している。ETF流入と米政府閉鎖を上昇要因に挙げた。
11:05
ビットコイン史上最高値更新、独歩高の背景に強気の投資家態度|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは5日、史上最高値を更新した。金融市場全体における「脱中央集権的リスクヘッジ資産」としてのBTC存在感を際立たせている。
10:20
メタマスク、最大級のオンチェーン報酬プログラムを開始へ 独自トークンとも関連か
仮想通貨ウォレットのメタマスクが大規模報酬プログラムを予定している。シーズン1のみで45億円相当のLINEA配布を予定し、独自トークンとの連携も示唆されている。
10/05 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTC20万ドル到達分析や米国でXRPなどのETF個別申請が不要になど
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1700万円台後半に回復、米政府機関閉鎖で逃避資金流入|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン円相場は1775万円周辺まで反発。米政府機関閉鎖による逃避資金流入と利下げ期待の復活が支援材料に。ドル建て12万ドル回復で史上最高値更新の可能性を解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|自称「IQ276」投資家のBTCへの全財産転換に高い関心
今週は、自称IQ276の投資家によるビットコインへの全財産転換、米政府閉鎖による仮想通貨ETF承認手続き停滞、バイナンスによるビッグトレンド分析に関する記事が最も関心を集めた。
10/04 土曜日
13:30
仮想通貨強気相場を加速か? トランプ米大統領が最大2000ドルの給付金を検討
米国のトランプ大統領が関税収入を基に最大2,000ドルの国民給付金を検討している。コロナ禍では給付金がビットコイン上昇を後押ししており仮想通貨市場への影響が注目される。
11:40
ビットコインマイニング大手MARA、BTC保有量が1兆円に迫る
Maraが発表した9月の生産実績によると、218ブロックを獲得し前月比5%増を記録した。ビットコイン保有量は52,850BTCに達し、上場企業の中でストラテジーに次ぐ第2位の保有額。
11:05
ウォルマート傘下のワンペイ、仮想通貨取引機能を年内追加へ
ウォルマートが過半数を所有するフィンテック企業ワンペイが年内にモバイルアプリで仮想通貨取引とカストディサービスを開始すると報じられた。
10:15
ビットコイン現物ETFへの週間流入が3300億円到達、「アップトーバー」の兆しか
米国の仮想通貨ビットコイン現物ETFへの週間流入額が3,300億円に到達した。過去データから10月の上昇傾向「アップトーバー」が注目されている。
09:50
テザーなど、金トークントレジャリー設立で2億ドル調達へ=報道
テザーとアンタルファがトークン化ゴールドを蓄積するトレジャリー会社設立のため2億ドル以上の資金調達を協議中とブルームバーグが報じた。
08:30
ビットコイン円建て史上最高値更新、米政府閉鎖で逃避資金が集中|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは4日、円建てで史上最高値を記録。米政府の閉鎖によって「無国籍資産」としてのビットコインの存在感が強まり、投資家心理は極めて強気である。
07:50
コインベースが連邦信託認可を申請、決済サービス拡大の狙いで
仮想通貨取引所大手コインベースが3日に通貨監督庁に国家信託会社認可を申請したと発表した。カストディ事業を拡大し決済関連サービスを提供する計画で、銀行になる意図はないと明言。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧