はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインは上下共に警戒感、翌週控える米国発の「好ファンダ」とは|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場

●ビットコインの上値を重くしている複数の抵抗帯と、米国で控える好材料

●バイナンスコインが前日比+19%まで急騰した理由

●中国四川省などで期待される「膨大な過剰電力」がもたらす影響は?

金融市場と仮想通貨

2019年3月5日(火)の国際金融市場の値動きは、以下の通り。

日付 NYダウ 日経平均 BTC価格
2/27(水) 26,057ドル(-33) 21,556円(+107) 42.1万円
2/28(木) 25,985ドル(-72) 21,385円(-171) 42.5万円
3/1(金) 25,916ドル(-69) 21,602円(+217) 42.6万円
3/4(月) 26,026ドル(+110) 21,822円(+219) 41.5万円
3/5(火) 25,891ドル(-206) 21,726円(-95) 41.6万円

本日の東京株式市場は、直近上昇していた過熱感の中で、利益確定売りが先行した。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株も、直近で上昇していた反動で、SBIホールディングス(8473)が2.38%安、マネックスグループ(8698)が-3.68%安と反落している。

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

ビットコインテクニカル分析

ビットコインは、レンジ下限を底抜けるかのような動きもあったが粘りを見せ、サポートライン上に回帰する動きを見せている。上下共に警戒感が強まっている状況だ。

フィボラインが最も効いている海外取引所のBITFINEXで、4500ドルを割り込んだ昨年12月からトレンドラインを引き直すと、以下のようになる。

拡大すると以下の通りだ。

4時間足の”雲”が分厚く、上値を阻まれているようにも見受けられる。現市場は再び下目線が増加傾向にあり、短期的な上昇・下落余地は、共に140ドル(15,000円)程度あるものと考えられる。

中国マイナーが今夏に事業再開か

今シーズン中に、中国南西部の四川省と雲南省の州で、何百もの水力発電所によって「膨大な過剰電力」が発生すると予想されており、ビットコインマイナーの電力コストの原資となる可能性が高い。

四川省成都市に本社を置くHashageによれば、通常1kWhあたり0.052ドル(5.82円)のところ、夏季は1kWhあたり0.037ドル(4.14円)になることが見込まれているという。

地元の水力発電所の正確な電気代は3月末まで確定できないが、ビットメイン社の「AntMiner S9」は、1日あたり約30kWhを消費するため、0.01中国人民元(0.0015ドル)の差もバカにならない。

マシン1台あたり、1日0.045ドル(5円)を節約できることを意味しており、マイニングマシン10,000台を動かす大手マイナーの場合、1日あたり450ドル(5万円)、1ヶ月13,500ドル(150万円)ほどの差を生み出す試算になる。

2018年は、ビットコインマイニングにおけるハッシュレートの中・長期的な上昇など競争率が高まる中で、ビットコイン価格の大幅下落に伴い「損益分岐点」を軒並み割り込むなど、マイニング関連企業の多くが、倒産や撤退の危機に瀕していた。

マイニング機器の性能向上による省エネ化、マイニング企業自体が、電力の安価な地域に移転するなど対策を行っていたが、季節的な恩恵により、稼働停止中の中国マイナーが再稼働に至ることが期待される。

仮想通貨マイニングの効率化が極端に進むことで、個人など小規模のマイナーが淘汰され、大手によるさらなる寡占化が進んでいってしまうことも危惧される中、仮想通貨業界にとっても好都合と言える。

米ニューヨークの仮想通貨取引所、機関投資家対象のBTC現物取引の提供へ

仮想通貨取引所LGO Marketsは、来週、機関投資家のみを対象としたビットコインの現物取引を提供することが判明した。

資産保有に第三者機関を入れる点や、株式などと同様に、約定・清算・決済などに関わるすべての取引プロセスがそれぞれ別々の機関によって処理される仕組みを取ることで、これまでの仮想通貨取引所とは、全く異なるプラットフォームを提供する。

その仕組みから、仮想通貨取引に係る基準を「証券レベル」まで押し上げたものであるとの見方も出ている。

フィデリティやBakktを提供するインターコンチネンタル取引所(ICE)と、機関投資家向け仮想通貨サービスに匹敵するレベルのものであり、すでに取引開始日が近いことがわかっていることから、重要ファンダとなり得るニュースだと言える。

仮想通貨取引を証券レベルまで引き上げ 初の機関投資家に限定したビットコイン現物取引が開始へ|LGO Markets
仮想通貨取引所LGO Marketsが来週、機関投資家のみを対象としたビットコインの現物取引を提供することが判明した。その仕組みから、仮想通貨取引を証券レベルまで引き上げるものであるとの見方も出ている。既に10の機関投資家が登録を完了、来週にも取引が開始される。

バイナンスコインBNBが高騰、CZ氏のAMAと3月のローンチパッド

仮想通貨取引所の独自の仮想通貨BNBは、冴えない値動きの時価総額トップ10銘柄において、最も高い上昇率(前日比19%)を見せている。

先日より、9位だったTRX(トロン)と8位だったXLM(ステラ)を凌いで、8位のポジションに着いた。

また、BTC建てでの最高記録を更新し、0.00358を記録しながら、13ドルの水準で推移している。

出典:

高騰の背景として、バイナンスチェーンと独自の分散型取引所Binance DEXの進捗状況のみならず、本日AMAを行なったCZ氏は、Binanceの上場廃止基準やトークンセールの【ローンチパッド】事業計画など、ユーザーに向けて透明性の高い内容を明らかにしていることにより、バイナンスおよびBNBに対する信頼の高まりが見られた。

また、先月行われたFETのトークンセールがわずか20秒で完売したことや、1月に行われたBTTのセールから、バイナンスで開催されるICO(あるいはIEO)に対する需要が再来しつつあると考えられ、本日バイナンスは、正式に3月分のトークンセールのプロジェクトおよび詳細を発表した。

今回のプロジェクトは、『Celer Network』というブロックチェーンにおけるセカンドレイヤーのスケーリングプラットフォームであり、トークンセールの開始日は、3月19日に予定されている。

  • セールの時間:日本時間3月19日23時〜3月24日23時
  • トークン名:CELR
  • ローンチパッドでの販売数:597,014,925 CELR
  • トークンの価格:1 CELR = 0.0067 USD(約0.75円)
  • 個人の購入上限:1,500 USD(約16万7900円)
  • 購入利用通貨:BNB

CoinPostの関連記事

ビットコインの取引数、仮想通貨バブルの「17年末水準」まで急浮上
ビットコイン取引数が、過去最高となる2017年12月の水準まで回復していることがわかった。これには、価格が追随するのではないかとの投資家の意見も出ている。
月9.7億PVの日本Yahoo!ファイナンス、ビットコインなど「仮想通貨レート」掲載開始|リップル(XRP)の時価総額を2位と算出
日本最大手のヤフーファイナンスで仮想通貨のレート表示が始まり、ビットコインなど8通貨に対応した。注目すべきはリップルの時価総額で、イーサリアムの2倍以上となる3.37兆円と算出している。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者13,000名を突破しました。

▶️本日の速報をチェック

免責事項

当ページは、仮想通貨の信憑性・正確性を保証するものではありません。

掲載されている内容やリンク先、サービス等、または投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。投資する際は、ご自身の判断の元、自己責任でお願い致します。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/04 金曜日
17:10
バビロン(Babylon)が注目を集める理由 ビットコインのステーキング運用術 
Babylonなら仮想通貨ビットコインをラップなしでステーキングし、PoS報酬を狙える革新的手法が可能に。自己管理を維持しつつ収益化するメリットや、実際の導入事例、リスクへの備えをわかりやすく解説します。
14:05
米下院委員会がCBDC監視反対法案を可決 トランプ大統領令の流れを反映
米下院金融サービス委員会が『CBDC監視国家反対法』を可決した。トランプ大統領によるCBDC禁止の大統領令が追い風となり、連邦準備制度によるデジタルドル発行を阻止する動きが加速している。
13:25
イーサリアム「ペクトラ」、実装日は5月7日と最終決定
仮想通貨イーサリアムの大型アップグレードである「ペクトラ」は実装日は5月7日と最終決定した。
13:05
米ウォーレン議員、トランプ大統領のWLFI利益相反をSECに調査要請 仮想通貨関連規制への影響も懸念
民主党のウォーレン議員らが、米SECに2通の質問状を送付。トランプ家のDeFiプロジェクト「WLFI」の利益相反や仮想通貨規制緩和との関連性などについて調査要請している。
11:42
金融市場にトランプ関税ショックの波紋広がる、ビットコインは82000ドルを推移
米国株がコロナショック以来の下落率を記録する中、ビットコイン価格は比較的底堅い動き。市場の恐怖指数は「Fear」に傾く一方、ビットコイン先物の未決済建玉は過去最高を記録した。4月15日の税申告期限までに76,500ドルを維持できるかが今後の方向性を左右する。
10:40
BTCステーキング「Babylon」、独自トークンの概要公開
仮想通貨ビットコインのステーキングプロトコルBabylonは、独自トークンBABYの情報を公開。早期利用者へのエアドロップの内容も説明している。
10:12
ウィズダムツリー、RWAを複数ブロックチェーンに拡大 AVAXやBaseなどでも提供へ
米投資大手ウィズダムツリーが機関投資家向けRWAプラットフォームを強化。13のトークン化資産を、イーサリアムに加え、AVAX、Baseその他のチェーンで提供開始する。
09:35
仮想通貨アバランチ(AVAX)の価格を2029年に250ドル到達と予測 スタンダード・チャータード銀
スタンダード・チャータード銀行が仮想通貨アバランチの価格予測を開始し、2029年末までに250ドルへの上昇を予想。Avalanche9000アップグレードによるサブネット構築コスト削減と開発者数40%増加が評価され、三井住友FGもAva Labsと協業しステーブルコイン開発を計画。
08:45
SECとブラックロック、ビットコイン・イーサリアムETFの現物償還方式移行を協議
ブラックロックと米SECが仮想通貨ETFの現物償還方式への移行について協議。ETF株式と原資産の直接交換を可能にし、効率性向上とコスト削減が期待される。
08:20
ビットコイン一時1200万円割れ、世界同時株安が波及|仮想NISHI
トランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて世界同時株安が発生しており、このような市場環境下では、、仮想通貨ビットコインが株価指数と高い相関関係を持っていることから、下落を余儀なくされている。
08:00
カルダノ財団、量子耐性を持つオープンソースデジタルID「Veridian」を発表
カルダノ財団が新たなデジタルアイデンティティプラットフォーム「Veridian」を発表。KERIとACDC技術を活用し、個人と組織に安全で分散型のID管理を提供する。
07:15
Soneiumのシーケンサー収益の一部をASTRに再投資、スターテイル
スターテイルは、ソニーグループのソニュームのシーケンサー運用で得られる収益を活用して、仮想通貨ASTRへの再投資を開始。これはアスターネットワークへの長期的・継続的なコミットメントだという。
06:45
アトキンス氏のSEC委員長指名、上院本会議での最終投票へ進む
米国上院銀行委員会はポール・アトキンス氏を証券取引委員会(SEC)の新委員長として承認。アトキンス氏は、仮想通貨に関する明確な規制基盤の構築を掲げ、SECの新たな方向性を示唆している。
06:15
1〜3月のビットコイン下落要因 企業大量購入も長期保有者は2兆円規模の大量売り
長期保有者が売却か 仮想通貨分析会社CryptoQuantは2日、2025年第1四半期(1〜3月)における企業のビットコイン購入状況と価格下落要因を分析した新たなレポートを公開…
05:45
CryptoQuant分析、仮想通貨市場はトランプ大統領の相互関税発表後も弱気相場継続
仮想通貨分析会社CryptoQuantが、トランプ大統領の相互関税発表後の市場急落を分析。ビットコインが81000ドルへ下落する中、取引所への資金流入が急増していた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧