CoinPostで今最も読まれています

国際決済銀行GM「デジタル通貨発行は必要ない」|仮想通貨や新たなお金に関する考えも示す

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

国際決済銀行のゼネラルマネージャー、「デジタル法定通貨の必要性はない」
国際決済銀行のゼネラルマネージャーCarstens氏は22日、ダブリンでの講演で「CBDC(デジタル法定通貨)の必要性はない」と発言。それが既存の技術より優れて機能することが示されていない点や、中央銀行が金融システムの変革を迫られていない点などを要因として挙げた。
CBDCとは
「Central Bank Digital Currency」の略。中央銀行が現在発行している紙幣を中銀の管轄下、ブロックチェーン上で仮想通貨として発行するデジタル法定通貨。世界各国の政府関係者がその可能性に言及しているが、現状実現化には至っていない。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

国際決済銀行GM、「デジタル法定通貨の必要性はない」

国際決済銀行(BIS)のゼネラルマネージャーを務めるAgustín Carstens氏は22日、アイルランドの首都ダブリンに位置する同国中央銀行で講演を行い、中央銀行発行のデジタル法定通貨(CBDC)の必要性は無いことを強調した。

世間の技術的変化は著しいが、その中でも中央銀行はその金融システムの見直しを迫られているとはしないのがCarstens氏の考えである。

同氏は、そのような技術的変化に関連してビットコインにも言及し、以下のように述べた。

歴史を通じて技術的革新は、マネーの性質や支払いシステムを含めた金融システムを継続的に変化させてきた。ここ最近についても例外でない。

ビットコインやそれに類似したものへの熱狂は今は冷めているようだがイノベーションは続くだろう。

そして昨今の新たな流れは、膨大な量のイノベーションと、金融システムの構成要素がターゲットにされている事実だ。

歴史的に支払いシステムの変更はめったになく、お金の性質の変化となるとさらにまれになる。しかし今では、新たなマネーや支払い方法を生み出す試みが毎週のように行われている。

Carstens氏は、「フィンテックスタートアップのがむしゃらな精神は金融システムに害を与える信頼性の低い技術を解き放つ可能性がある」とも発言しており、そのようなマネーに関連した活発にイノベーションを生み出す動きを懐疑的に捉えている。

中央銀行発行のトークンについても、それはマネーに大きな影響を与えることから慎重な姿勢が必要であるとして以下のように発言した。

通貨システムは金融システムのバックボーンだ。大手術の前に、我々が試みていることの完全な結果を理解する必要がある。

そして同氏は、世界人口の80%をカバーし60の国を代表する中央銀行を調査したが、それらはデジタル法定通貨に対して魅力を感じていなかったと結論づけた。

短期あるいは中期的にCBDCを発行する可能性が高いと考えている中央銀行は非常に少数だ。それに伴う問題を考慮した結果、中央銀行はそこへは立ち入らないことを決定した。

また、Carsten氏は、中央銀行はその金融政策の実施方法の変化を強いられていないとしながら、新しいテクノロジーが既存のテクノロジーよりも優れて機能することは証明されていないと主張。それに対する社会的な必要性も不明確であるとした。

そしてキャッシュレスシステムについても講演中で言及。依然としてほとんどの国において”現金が王“(cash is king)であると位置付けながら、以下のように述べている。

消費者や小売業者が電子的手段を採用するにつれて、多くの国で現金の需要は大幅に減少した。

その顕著な例はデンマークとスウェーデンであり、そこでは店やレストランは現金を受け入れることにますます消極的だ。インスタントモバイル決済ソリューションは急速に成長しており、スウェーデンの最新の調査によるとモバイル決済は現金と同じ頻度で利用されているという。特に若者については、現金の2倍の頻度でモバイル決済を利用しているデータが出ている。

しかし、依然としてほとんどの国で現金には高い需要がある。

実際に、流通する現金の量は電子決済と並行してここ10年で増加している。短期的には現金の代替となるものを用意する必要はないだろう。

しかし、将来的に様々な物事の変化が起こり得ることを考慮すると、中央銀行はそれへの準備を進めることを望むだろう。

日本の中央銀行である日本銀行の雨宮副総裁は2018年4月、「日銀がデジタル通貨を発行する計画は現段階で無い」と述べながらも、昨年後半などにも度々デジタル法定通貨(CBDC)について言及している。

雨宮副総裁の詳しい発言内容はこちらから

日銀雨宮正佳副総裁が語る「仮想通貨決済利用」と「中銀発行デジタル通貨」
日本銀行の雨宮正佳副総裁が、仮想通貨や中央銀行発行通貨に関する独自の見解を述べた。その中で、仮想通貨決済利用の普及の難しさとソブリン通貨に関連するデジタル通貨発行の見方が示された。

また国際決済銀行のゼネラルマネージャーであるCarstens氏はデジタル法定通貨に関して現在の需要は低いと述べているが実際に真剣に検討している国もあり、その主な代表例としてはマーシャル諸島と東カリブ海諸国が挙げられる。

マーシャル諸島のHilda Heines首相は米ドルが主に利用される同国のアメリカへの依存を危惧して、独自のデジタル法定通貨「ソブリン」発行に向けて昨年からデジタル法定通貨発行の計画を進めていた。

その他にも東カリブ海近辺の9ヶ国を統合する「東カリブ諸国機構」は今月上旬、独自のデジタル法定通貨「EC Dollar」発行に向けて今後1年間のパイロットテストを行なっていく計画を明らかにしている

上記2例の共通点として国家の規模が小さい島国である点と米ドルへの依存が大きなものとして挙げられるだろう。

キャッシュレス化に向けた政策が掲げられているものの、世界基準で見るといまだに大きく現金に依存している日本におけるデジタル法定通貨実現の可能性は低い。

しかし現金の利用率が低い国や規模の小さく、独自の法定通貨が米ドルなどに依存しているマーシャル諸島などでは実現へのステップも少ないため、東カリブ海諸国やマーシャル諸島の結果を伺う国家も見られるだろう。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

世界初の「中央銀行発行デジタル通貨」実現へ|東カリブ中央銀行が1年間のテスト実施を発表
西インド洋の東カリブ諸国が加盟する東カリブ諸国機構の中央銀行は6日、仮想通貨技術を応用したデジタル法定通貨の発行に向け、1年間のテスト版を施行することを公表した。世界初の中央銀行発行通貨の事例として注目が集まる。
マーシャル諸島政府、年内のデジタル法定通貨「ソブリン」の発行を予定|仮想通貨の市況が戻り次第開始へ
独自のデジタル法定通貨「ソブリン(SOV)」の発行を目指すマーシャル諸島はイスラエルの送金企業Neemaと提携して、年内の発行を目指すことが判明した。
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
09/21 木曜日
18:00
仮想通貨擬人化BCG「コインムスメ」がSTEPN運営と提携、GMTアイドル「ジェムティ」誕生
ブロックチェーンゲーム「コインムスメ」は、STEPN運営Find Satoshi Labとの提携により誕生した「ジェムティ(GMT)」のデザインを公開した。限定NFT200枚を抽選でプレゼントする企画も行われる。
16:56
コナミ初のweb3プロジェクト「ZIRCON」、東京ゲームショウで発表
コナミがweb3進出 国内ゲーム大手企業のコナミデジタルエンタテインメントは21日、「東京ゲームショウ2023(TGS2023)」のステージにおいて、ブロックチェーン技術を活用…
15:42
マウントゴックス弁済期限、2024年10月まで延長
2014年に経営破綻した仮想通貨取引所、マウントゴックスの債権者へのビットコインや現金による弁済の期限が、1年延長されることが確認された。弁済先情報が提供されている債権者に関しては、年内に弁済を開始する可能性もあるとしている。
14:44
「ゲソてん byGMO」ブロックチェーンゲームを統合へ
GMOメディア株式会社は、ゲーム特化型ブロックチェーン「Oasys」のレイヤー2であり、ゲームプラットフォームとして機能する「GESOTEN Verse(仮)」の開発を発表。従来のWeb2ゲームポータル「ゲソてん byGMO」とユーザー基盤を連携する。
14:26
米大統領選出馬のラマスワミ氏、新たな「仮想通貨政策の枠組み」を提案予定
米国大統領選の共和党候補ビベック・ラマスワミ氏は20日、仮想通貨リサーチ企業Messari主催のカンフェレンスに登壇し、感謝祭(11月23日)までに「包括的な仮想通貨政策の枠組み」をリリースすると発表。さらに現在の仮想通貨規制の状況を強く批判した。
14:00
CBDCによる監視社会に反対する法案、米下院金融委員会で承認
米下院金融委員会は、米国のCBDCデジタルドルが国民監視に使用されることを阻止する法案を承認した。この先、下院での審議に移る予定だ。
13:05
「IMX」国内初上場、コインチェックが3銘柄新規取り扱い
仮想通貨取引所Coincheckは、IMX(国内初)を含む3銘柄の新規上場を発表した。
12:28
アスター(ASTR)、韓国bithumbに新規上場
アスターネットワークのネイティブトークンであるASTRは韓国大手仮想通貨取引所bithumbに新規上場した。韓国の初上場だ。
11:12
Taurus、資産トークン化サービス拡張
スイスのフィンテック企業Taurusは、デジタル資産の保管とトークン化サービスを拡張し、許可型ブロックチェーンへのサポートを始めることを明らかにした。Hyperledger BESUやQuorumがサポートされ、イーサリアム等パブリックチェーンとの相互運用性も強化する。
10:55
米ウォルマートのメタバース体験、現実ショッピングと融合へ
米小売大手ウォルマートは現実世界とメタバースでのショッピング体験を結び付ける方法を探っている。ヒップホップをテーマとする仮想世界も構築した。
10:27
国内オプテージ、Web3ノード・ホスティングをトライアル提供
関西電力グループの情報通信企業オプテージがWeb3推進に向けて、金融機関向けのステーキングノードホスティングトライアルを開始した。オプテージはイーサリアムのステーキングノード構築と運用を提供し、金融機関は仮想通貨を所有せずにステーキングをテストできる。
10:25
INFORICH、NFT活用してアーティストを支援
ChargeSPOT展開のINFORICHは、NFTも活用してピクセルアーティストBAN8KU氏を支援。NFTは、仮想通貨イーサリアムの規格ERC-721で発行・販売される。
08:30
韓国投資家、計14兆円相当の仮想通貨を国外で所有
韓国の国税庁は、仮想通貨投資家に関するデータを含む資料を公開。この資料から、今年に申告した納税者は全体で合計14.5兆円相当の仮想通貨を国外で所有していることがわかった。
07:55
FOMCでパウエル議長タカ派姿勢、仮想通貨株下落 ドル円年初来高値|21日金融短観
早朝の米FOMC会合では市場の予測通りに金利据え置きが発表されたが、年内1回の追加利上げの可能性が示唆されたなどタカ派的なスタンスが嫌気された格好だ。本日の米NYダウやナスダック、S&P500ともに下落した。
05:50
グレースケールが新たなイーサリアム先物ETF申請|21日朝
グレースケールは今週、イーサリアム先物ETF(上場投資信託)の申請をSECへ提出したことが明らかになった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/09/21 15:00 ~ 21:00
東京 東京都港区
2023/09/29 18:30 ~ 20:00
東海 静岡県藤枝市
重要指標
一覧
新着指標
一覧