はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

事業参入延期事例から見る「日本の仮想通貨事情」 暗号資産への呼称変更が意味する動きとは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨交換業参入延期事例から見る日本の状況
仮想通貨で新たに動く法整備と業登録、実際に運営を行う仮想通貨事業者にはより厳しいハードルが課せられる動きにつながった。今回は仮想通貨交換業参入延期事例から現在の日本の仮想通貨シーンや今後求められる動きを考察した。

仮想通貨交換業参入延期事例から見る日本の状況

仮想通貨に関連した事業を展開する事業者に、市場低迷の影響は大きく、日本企業もその煽りを受けている状況にある。

ビットコインは4月に入り、市場が堅調な推移を継続しているが、過去最高値($19,665.39)からは未だ73%安と状況が緩和傾向にあるとは言い難い。特に2017年より続いた過去最長の下落相場の影響で流出したユーザー数だけでなく、残るユーザーも消極的な傾向にあり、事業を展開する企業には厳しい状況にある。

規制策定などの動きを経て、正しい仮想通貨業界を目指す日本は、進むべき道へと着実な一歩を歩んでいる。一方で、業界を支える事業者など運営を続けていく上での課題もあることは把握しておきたい。(健全化へ向かっている状況は、間違いなくユーザーにおいても事業者においても歓迎すべき状況)

そのような中で、日本でも新たに株式会社マネーフォワードが仮想通貨関連事業参入への延期と交換業者登録に向けた手続きの中止を発表した。2019年4月15日に開催したマネーフォワードフィナンシャル株式会社取締役会で決議した内容として伝えたが、その事業撤退理由が現日本の仮想通貨業界を見る上でとても参考になるため、事例から業界の現状と今後の必須事項を見ていきたい。

マネーフォワードが仮想通貨関連事業への参入延期と交換業者登録に向けた手続きの中止の理由は大きく分けて以下の2点だ。

  • 収益性に関するダウンサイドリスクの高まり
  • 万全の体制構築にかかるコスト上昇

要するに、収益性とそれに伴うコスト(支出)であり、まさに現在の仮想通貨企業、特に仮想通貨の現物を扱う交換業者の事業維持や展開に関わる問題点が挙げられている。



収益性

一つめの収益面に関わるダウンサイドリスクとは、日本語で言う下方リスクのことで、保有資産における損失や事業を行う中で損失を被ることなどが該当する。交換業者であれば取引所を運営する上で必要な現物仮想通貨の保有に関わる価値の下落なども損失に関わると考えられるが、特にヘッジ手段に乏しい仮想通貨ではテールリスク戦略も立てにくく、その影響を大きく受ける。

収益面を左右するユーザー数が減少傾向にある現在、ダウンサイドのリスク要因とみる見方は多方で考えられているといえるだろう。



コスト面

また、コスト面では政府主導の規制が進んだことで、企業が対応するための予算は大幅に増加した。特に世界の中でも法整備の進む日本では、仮想通貨に関する法律を改正資金決済法から金商法の適応範囲にも拡大、広範囲にも及ぶ規制準拠が強いられている。要するに事業の運営基準が急速に高まったことを意味する動きとなる。

日本政府が3月15日に閣議決定した内容の中で、仮想通貨の呼称が「暗号資産」に変更されるとの内容が盛り込まれたが、この呼称変更にも重要な意味が含まれている。

仮想通貨はこれまで通貨の機能に対応したと改正資金決済法を基準として規制されてきたが、投資や投機面を含めた資産価値の向上により、「通貨の機能(カレンシー)」と「資産の機能(アセット)」として、時間の尺度としてのお金の構造としての矛盾が生じてきた。

これはビットコイン本来の概念によるものであるとの見方があるが、実際に通貨と資産の両側面をカバーするとなると、以下のように複数の法律に則った運営体制が必要となるという。今回の動きを経て、このアセット面に係る対応が新たに求められる動きに繋がったことを意味する。

通貨資産
通貨の機能(決済、貸付)資産の機能(運用・ヘッジ)
資金決済法 銀行法 貸金業法金融商品取引法 保険業法
金利のような将来のリターンなど決められたプロトコル:守るべきは「約束」の履行不確かの収益化:守るべきは「情報」の流通(見せ玉などは禁止)

仮想通貨規制に係る閣議決定は、日本の仮想通貨シーンを一新し業界健全化に繋がる動きである反面、交換業を営む交換業者は法律に準拠することで求められる内容が銀行や証券会社などを含む金融業者レベルにまで押し上がった事例となった。また、現在では仮想通貨に係る業者を規制する法律が『仮想通貨交換業ライセンス』のひとつであることから、取引プラットフォームを提供する目的ではない業者にも同様の基準が求められている現状がある。

なお、巨額仮想通貨流出事件などを踏まえ流出リスク対応策として定められたホットウォレット管理の仮想通貨に対応した「見合いの弁済原資(同種・同量の暗号資産)の保持」の義務化など、上述したダウンサイドリスクに直結する要項も規制改定に伴い経営体制に影響が出る事項にあがると予想される。

これまでメインプレイヤーにあったベンチャー企業などの中小企業が大手金融機関などに吸収されてきた背景には、ハッキング事件などのインシデント事例をのぞき、このコスト面を含めた万全の体制構築が対応できる範囲を超えたことが挙げられるだろう。

今後の日本の事業シーンは?

これらの動きを踏まえ、日本の仮想通貨シーンの移り変わりは今後も起こりうる事象であることが推察できる。特に事業者登録の申請待ちの企業は、運営コストがランニングでかかる反面、収益性や登録後のダウンサイドリスクを考慮する必要があるため、より体力のある企業かつ今後のビジネス展開に明確なビジョンを持った企業を中心に残っていくのではないかと考えられる。

すでに顧客数を多く抱える交換業者の優位性は保たれている状況ではあると考えられるが、今後交換業者の数が増える中で激化する競争による収益の薄利化なども踏まえ、業界全体でユーザー獲得(金融市場からの新規獲得など)に動く協力体制を見直す必要があるのではないだろうか。

仮想通貨市場にプラスの流れも

なお、新たな規制策定に伴い、大手金融機関の参入事例なども相次いでいることから、利用ユーザーにおいては歓迎すべき事例が相次いで発表されている。

2019年に入り、資金決済法の基づく「仮想通貨交換業者」としてマネックス傘下のコインチェックや楽天傘下の楽天ウォレット、IIJ傘下のディーカレットが関東財務局への登録を完了。停滞していた業登録にも進展が見られている。

また、4月15日には仮想通貨取引サービス「楽天ウォレット」に係る新規口座開設を開始。16日にはディーカレットの取引所がオープンするなど、新規取引所も事業開始に向けて動き出した。

特にディーカレットなどの発表内容から、投機的な仮想通貨の取引の側面ではなく、仮想通貨技術を応用したプロダクト面やアダプションにも注力する動きが確認できるなど、日本の仮想通貨シーンに新たな一面が加わることに期待感が高まっている。

▶️本日の速報をチェック
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/22 金曜日
07:50
米下院国防予算法案、CBDC禁止条項追加
米下院が国防予算法案にCBDC発行禁止条項を追加。エマー議員の反CBDC監視国家法案が組み込まれ、FRBの個人向け中央銀行デジタル通貨発行を阻止。
07:25
メタマスク、独自ステーブルコイン「mUSD」をローンチへ
仮想通貨ウォレットのメタマスクは、独自ステーブルコインmUSDをローンチすると正式発表。まずは2025年内にイーサリアムとLinea上にローンチする計画である。
06:55
ステートストリート、JPモルガンのデジタル債務サービス初のサードパーティー保管機関に
金融大手ステートストリートがJPモルガンのブロックチェーン債券保管サービスに参加。OCBC発行1億ドルのコマーシャルペーパー取引でキネクシス基盤のT+0決済を実現。
06:00
JPモルガン分析、イーサリアムパフォーマンス向上の4つの要因とは
JPモルガンが仮想通貨イーサリアムの好調な理由を分析。54億ドルのETF資金流入、企業財務採用、規制明確化、構造改善の4要因でビットコインを上回ると見ている。
05:45
米上場バーブテクノロジー、1000億円相当のトンコイン(TON)を取得
ナスダック上場のバーブテクノロジーが7億1300万ドル相当のトンコインを取得し、循環供給量の8.5%を保有。TON戦略会社への社名変更も計画中。
05:30
コインベース、トランプ関連ステーブルコインUSD1の上場検討を発表
仮想通貨取引所コインベースがトランプ大統領関連のワールドリバティファイナンシャルのステーブルコインUSD1を上場ロードマップに追加。総供給量24億ドルに拡大し注目集まる。
08/21 木曜日
17:48
シンプレクス、ステーブルコイン参入を支援へ アバランチ実証実験を受け
シンプレクスが金融機関のステーブルコイン事業参入支援を本格化。Ava Labsとの実証実験でアバランチ基盤の高性能インフラを実証し、参入障壁の解消を目指す。
17:23
カニエ・ウェスト、仮想通貨YZY発表
カニエ・ウェスト(Ye)が暗号資産(仮想通貨)「YZY」をソラナ上で発行し、発表直後にバイナンスに上場。YZY Moneyエコシステムの中核トークンとして決済サービス「Ye Pay」やYZYカードを展開予定。
16:39
メルカリとソニー、NFT・デジタルコンテンツ普及で基本合意 Soneium活用へ
メルカリとソニーグループがNFT・デジタルコンテンツ普及で基本合意。ソニー独自ブロックチェーン「Soneium」を活用し、メルカリの月間2300万人ユーザー基盤でWeb3技術の大衆化を目指す。アイドル関連NFT販売を皮切りに新エコシステム構築へ。
14:00
米上院議員、仮想通貨市場明確化法案の年内成立を目指す
シンシア・ルミス米上院議員は、仮想通貨規制の明確化を図るクラリティ法案の年内成立を目指すと発表した。先月発表された上院の独自案ではなく、超党派の支持を得た下院案を基本法案とする方針に切り替え、11月末にはトランプ大統領への提出を見込んでいる。
13:40
ゴールドマンサックスとベッセント財務長官、ステーブルコイン急成長を予測
米財務長官とゴールドマンサックスがステーブルコイン市場の急拡大を予測。規制整備により数兆ドル規模の成長期待が高まる中、JPモルガンは慎重姿勢を示す。
12:50
「ビットコインは2030年までに100万ドルへ」コインベースCEOが強気予想
コインベースCEOが2030年のビットコイン価格を100万ドルと予想した。機関投資家流入など強気シナリオの要因を挙げている。仮想通貨の今後のユースケースについても話した。
12:00
「多様なイノベーション促進へ」金融庁・今泉参事官が語る、暗号資産規制やETFの展望
金融庁の今泉宣親・暗号資産ブロックチェーンイノベーション参事官が語る、ビットコインETF、制度改革、ステーブルコインの展望。利用者保護とイノベーション両立への取り組みを詳述。
12:00
ビットバンク廣末社長が語る、ビットコインとの出会いと今後の展望|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、ビットバンク廣末紀之社長独占インタビュー。オリコン顧客満足度2年連続1位の暗号資産取引所が語るWeb3時代の資産形成戦略とWebX2025への展望を聞く。
11:30
明日にジャクソンホール会議パウエル講演控える中、仮想通貨相場反発
ビットコインが前日比1.17%上昇する中、機関投資家によるイーサリアム大量購入が継続。Bitmine Immersionが52,475ETH追加で総保有額66億ドル近くに。一方、個人投資家のアクティブアドレス数は8月に28%減少し、ビットコイン・イーサリアム現物ETFからも大幅流出。ジャクソンホール会合でのパウエル議長発言が今後の相場を左右する見通し。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧