はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

【厳選】ゴールデンウィーク中の仮想通貨重要ニュースまとめ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

【厳選】GW仮想通貨重要ニュースまとめ
連休中にも大きな動きを見せた仮想通貨市場。GW中に起きた重要ニュースを厳選した。大型連休のブランクを埋めるためにも、是非とも抑えたい内容となっている。

【厳選】GW仮想通貨重要ニュースまとめ

最大10連休という過去最大級のゴールデンウィーク中も、仮想通貨市場は様々な動きを見せた。

本記事では、そのゴールデンウィーク中に起きた重要ニュースを厳選、これからの仮想通貨取引に向け、連休中のブランクを埋めるためにも、ぜひとも抑えておきたい内容となっている。

サウジアラビア大手銀がリップル社の国際送金システム導入 (4/26)

サウジアラビアにある大手銀行サウジ・ブリティッシュ・バンク(SABB)がRipple社の国際送金システムを基盤とした送金サービスを立ち上げたことを、4月26日のプレスリリースで公表した。新システム導入の狙いについて、同行は「デジタル化とユーザーエクスペリエンスの向上」にあるとしている。

同プラットフォームで利用可能な法定通貨はインドルピーのみだが、今後は利用可能な国および通貨を追加していく意向を示した。

詳細は以下の記事から

サウジアラビア大手銀がリップル社の国際送金システム導入
大手銀行サウジ・ブリティッシュ・バンク(SABB)がRipple社の国際送金システム基盤のサービスを立ち上げたことを公表。送金速度の向上や透明化が期待されるとした。

米大手E-Tradeが仮想通貨取引提供へ (4/27)

米大手リテール証券投資仲介企業E-Tradeは、ビットコインとイーサリアムの取引サービス開始を予定していたことが明らかとなった。開始後は続々とアルトコインを追加していくという。E-Tradeはおよそ500万のユーザーを誇る大手オンライン投資・取引企業で、現在約650億ドル(7.3兆円)の資産を保有している。

詳細は以下の記事から

7兆円規模の米オンライン取引仲介企業、ビットコインなどの取引を提供へ
米大手リテール投資仲介企業E-Tradeがビットコインとイーサリアムの取引サービス開始を予定しているとブルームバーグに報じられた。ナスダックに次ぐ今週のビッグニュースとなる。

Bakktがカストディ企業の買収、提携 (4/29)

Bakktの最高執行責任者Adam White氏は、ニューヨーク証券取引所等を運営する親会社ICE(インターコンチネンタル・エクスチェンジ)を通してカストディ企業Digital Asset Custody Company(DACC)の買収、BNYメロンとの提携を行なったことを公式ブログを通して発表した。また、ニューヨーク州金融サービス局に信託会社として登録申請を行ったとしており、同局から認可が降りればビットコイン先物の提供に繋がる可能性が高いとみられている

これは、Bakktがニューヨーク金融サービス局によって信託企業として承認されると、CFTCの管轄下で(州政府の事業ライセンスの認可も行なっているため)デジタル資産のカストディアンとしてお墨付きを得ることになり、今現物先渡しの懸念点として挙げられる問題を払拭することができるためである。

今回の報道は、今年最大のファンダメンタルズ要因となり得るBakktがサービス開始に向けた「最終局面」に移行したことを示す動きであり、仮想通貨市場における重要な発表だと言えるだろう。

詳細は以下の記事から

Bakktのビットコイン先物提供が最終局面か カストディ企業の買収が仮想通貨業界に重要な理由
ニューヨーク金融規制当局に信託会社としての登録申請に加え、暗号資産カストディ企業買収でCFTCが懸念する保管管理機能を強化するとBakktが公式発表した。

USDTの約3割が米ドルの裏付け無しの疑惑 (5/1)

5月1日、26%のテザー(USDT)は米ドルの裏付けが無いことが明らかになった。テザー社の顧問弁護士Stuart Hoegner氏が、宣誓供述書に現金および同等の資産を21億ドルしか保有していないと書いていたことが判明した。一方、CoinMarketCapが提供するデータによると、ステーブルコインのテザー(USDT)の供給量は28億ドルを超えている。

ステーブルコインであるテザー(USDT)は、米ドルとの1:1の等価交換を保証していることが大前提であるが、26日にテザー社による裏付け資産、約950億円の不正利用が発覚した。その結果、親会社iFinex社は、米NY州の司法長官から裁判所命令を受け、この事件は同日のBTC価格急落の要因となった。

詳細は以下の記事から

仮想通貨USDTの約3割が米ドルの裏付け無し テザー社顧問弁護士が供述
米時間30日、26%のテザー(USDT)は米ドルの裏付けが無いことをテザー社の顧問弁護士が宣誓供述書に記載した。テザー社は現金および同等の資産を21億ドルしか保有しておらず、総資産は約74%のテザーにしか相当しないという。

米仮想通貨取引所 ErisXが現物取引開始 (5/1)

シカゴに拠点を置く仮想通貨取引所ErisXはプレスリリースを出し、現物をローンチすると正式に発表した。

今回発表された現物取引開始の発表は、ErisXが開発しているプラットフォームの最初の1つだと同社は説明。そのプラットフォームでは今後、デジタルアセットの現物と規制に準拠した先物取引の両方を取引可能にするとのこと。先物取引は2019年後半にローンチ予定となっており、1つのインフラ基盤で現物と先物の両方の取引が可能になれば、デジタルアセット業界としては初の取り組みになるという。

詳細は以下の記事から

ウォール街の金融大手が出資する米仮想通貨取引所ErisX:現物取引開始を正式発表
シカゴにある仮想通貨取引所ErisXはプレスリリースを出し、現物市場をローンチすると正式に発表した。USドル建でビットコインなどの主要通貨とのペアを提供する可能性も浮上している。

AWSがブロックチェーン・サービスの一般提供を開始 (5/1)

世界最大手ECサイトAmazon.comにより提供されるクラウドコンピューティングサービス「Amazon Web Services(AWS)」が、ブロックチェーン・サービスの一般提供を開始した。

今回リリースされたサービスでは、簡単にネットワークを一元管理とすることが可能となるため、特に企業が受ける恩恵は多大なものになるだろう。

詳細は以下の記事から

アマゾン ウェブサービス(AWS)がブロックチェーン・サービスの一般提供を開始
世界最大手ECサイト「アマゾン」により提供されるクラウドコンピューティングサービスのAWSがブロックチェーンサービスの提供を開始。ブロックチェーン技術を利用したプロダクト開発の増加が見込まれる。

ビットコインの日間トランザクション数が「2017年バブル期超え」 (5/1)

先月、ビットコインの1日あたりのトランザクション数の月平均が最高値を記録したことがわかった。

市場が急騰した2017年12月時点の水準である日間トランザクション数の約360万トランザクション(月平均)を2019年4月に超え、約366万トランザクション(月平均)に達した。これは、送金や決済利用が普及していることを示すデータとなる。

また、特筆すべき点としてトランザクション数が同水準まで増加する中で取引手数料が大幅に減少し、2017年12月比で取引手数料が80%未満に収まっていることだ。

仮想通貨を取り巻くシーンも、2018年の下落相場を経て変わりつつあるようだ。

詳細は以下の記事から

ビットコインの日間トランザクション数が「2017年バブル期超え」|仮想通貨を取り巻くシーンが実利用に変化
ビットコインの日間トランザクション数が最高値を記録した。仮想通貨市場のバブル期にあった2017年12月と比較して取引手数料は大幅に減少、業界を取り巻く動きが実利用に変化したことが要因か。

米国の税還付金、ビットコイン受け取りが可能に (5/2)

アメリカ市民が、ビットコインで連邦税と州税の還付金を受けられる仕組みが誕生した。

これは、税金関連のプロバイダとして還付金に携わってきたRefundoと、ビットコインのウォレットや決済システムを提供するBitpayが提携、「CoinRT」という新サービスを立ち上げたことで実現した。

詳細は以下の記事から

米国の税還付金、ビットコイン受け取りが可能に|米国で高まる仮想通貨と税の動き
米国にて、ビットコインで確定申告の還付金を受け取れる仕組みが誕生した。当座預金口座を有していない低所得者層の市民への新たな需要が見込まれる動きで、仮想通貨本来の利点を生かす事例になる可能性がある。

カナダとシンガポール中央銀行デジタル通貨で国際決済に世界初成功 (5/2)

5月2日、カナダ銀行(BoC)とシンガポール通貨金融庁(MAS)は、ブロックチェーン技術と中央銀行のデジタル通貨を使用した、国境を越えた支払いの試験的プロジェクトを完了させた。同日、2つの中央銀行の間では、世界で初めての成功であると両者は合同で発表した。今回の試みは、ブロックチェーンを利用した国際送金の効率性を向上、そして越境決済のリスク軽減への大きな可能性を示すものとなる。

両者は、越境決済のプロセスをより安く、より早く、より安全にするために、ブロックチェーンと中央銀行のデジタル通貨の使用に着目して、協力してきたと共同声明の中で述べた。

詳細は以下の記事から

世界初:中央銀行デジタル通貨で国際決済に成功 カナダとシンガポール中央銀行がブロックチェーン技術活用で
カナダとシンガポールの中央銀行は、ブロックチェーン技術を利用した中央銀行デジタル通貨を使用した国際的な決済を、世界で初めて成功させた。

「PoS」の開発が6月末に完了 (5/2)

5月2日に行われたイーサリアムのコア開発者会議にて、イーサリアム2.0の開発第1フェーズにあたる「フェーズ0」の開発が完成に近づいていることがわかった。現在イーサリアム2.0へのアップグレードでは、7つの段階に分けられて開発が進められているが、フェーズ0の開発が完成に近き、完了の目処が6月末に設定されたという。

フェーズ0では、投資家からも最も注目されているイーサリアムのコンセンサス・アルゴリズムの変更「PoWからPoSへの移行」にも関わる開発工程となる。PoSへの以降はイーサリアム2.0の根幹をなす部分であるため、フェーズ0は非常に重要な位置付けの一つだ。

イーサリアム調査員のJustin Drake氏は

現在、開発の真っ只中だが、コードの単純化は順調に進んでいる。

こうした細かな作業は、バグ修正のために行われている。

とも話しており、開発の進捗状況は順調なようだ。

詳細は以下の記事から

「PoS」の開発が6月末に完了 イーサリアム2.0に向けた重要な一歩目に|イーサリアム開発会議
PoWからPoSへの移行にも関わる開発段階「フェーズ0」が6月末を目処に完了すると、関係者が明かした。(全7フェーズ)イーサリアム2.0に向けた重要な一歩めとなる。

ビットコイン・ハッシュレートが過去半年で最高 (5/2)

ビットコインのハッシュレートが今月2日に、58.11TH/sとここ半年で最高を記録した。

昨年8月に史上最高値となる61.8TH/sまで上昇し、その4か月後の12月に37.8TH/sと直近での最低まで下降。そこから4か月かけて今回の数値まで至った格好だ。

出典:blockchain

一般的に、ハッシュレートの上昇はネットワークの安定に繋がることから相場にとっても好材料としてとらえられるが、今回はトランザクション数の増加といったビットコインネットワークの活発化も相まったことがうかがえる。

フェイスブックの仮想通貨戦略が本格始動へ (5/3)

以前から噂されていたフェイスブック社の仮想通貨戦略に関して、新プロジェクト「Libra」の詳細の一部が明らかになった。

フェイスブック社は、独自ステーブルコインを利用した、完全な決済ネットワークのローンチを予定しており、Visaやマスターカードなど大手決済処理企業のFirst Dataなどと協業なども視野に入れた協議が行われている。

また、決済システムの開発費用として、10億ドル(約1114億円)の資金調達を試みているという。

詳細は以下の記事から

フェイスブックの仮想通貨戦略が本格始動へ 決済ネットワークの構築を計画|WSJが報道
フェイスブックの仮想通貨戦略に関して詳細の一部が明らかになった。、新プロジェクト「Libra」として、ステーブルコインを利用した決済ネットワークを構築、大手決済企業との協議を行なっているという。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/03 木曜日
15:45
「米テキサスをビットコインマイニングのトップ拠点に」米議員が余剰ガスの活用促進法案を提出
米テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員は、余剰ガスを有効活用してオンサイト発電を促進する新たな法案「FLARE Act」を提出した。この法案には税制優遇などの経済的なインセンティブが盛り込まれ、テキサス州をビットコインマイニングの中心地にするという同議員の意気込みが感じられる。
14:59
米フィデリティ、BTC・ETH・LTC投資可能な個人退職金口座を提供開始
米フィデリティがビットコインなどの仮想通貨に投資できる個人退職金口座(IRA)を立ち上げた。対象となる米国居住者は税制優遇を受けながら投資可能だ。サービスの詳細を解説する。
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。
09:25
リップル社、RLUSDのリップルペイメント導入を発表
リップル社は、ステーブルコインRLUSDが国際送金ソリューションのリップルペイメントで利用できるようになったと発表。企業向けの実用性と需要がさらに促進されるだろうと期待を示している。
08:36
ビットコイン100万円超急落、トランプ大統領の関税発表が引き金に|仮想NISHI
米国のトランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて、ビットコインは前日比で100万円超の急落。現物売りが増加し、CMEの未決済建玉も減少していることから機関投資家の撤退が進んでいる可能性が示唆される。米国の納税期限も迫り、仮想通貨市場は厳しい状況に直面している。X-Bankクリプトアナリストによる最新分析。
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧