はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨取引所 bitFlyer(ビットフライヤー)とは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

bitFlyer(ビットフライヤー)は、日本にある仮想通貨の取引所です。

2014年1月に設立され、現在は日本最大級の取引所となっています。

「bitFlyerとは」に関する要約

取引量が日本一
多くの売買の注文があるため売りと買いのスプレッドが狭く成約しやすい
信用取引でレバレッジが最大15倍
信用取引をビットコインで行うことができる「bitFlyerLightning」を提供しています。 最大15倍までのレバレッジができるビットフライヤーは、原資が少なくても大きな利益を生むことができます
ビットコイン決済が利用できる
「bitWire」を使うとビットコインを利用した決済を利用できます。サイト運営者などが決済システムとして導入することもできます。

bitFlyer(ビットフライヤー)の概要

公式ページ bitFlyer公式ホームページ
会社名 株式会社bitFlyer
設立 2014年1月9日
資本金 41億238万円(資本準備金含)
代表取締役 加納裕三
取締役CTO 小宮山峰史
本社所在地 東京都港区赤坂3-5-5 ストロング赤坂ビル8階

運営しているのは、「株式会社bitFlyer」で、2014年1月9日に代表取締役の加納裕三氏によって設立されました。

ビットフライヤーには多くの大手企業、例えば「リクルート、電通デジタルホールディングス、三菱UFJキャピタル、GMO、SBIインベストメント」などが出資しています。大手企業も将来性を見込んで投資しているので、将来性は十分にあると考えられます。現に、ビットコインの取引量は日本で1番多く、利用者からの信頼も高いです。

また、発足当初から資本金をしっかり確保していたため、設備や、セキュリティの面でも安心して利用できるのが要因だと思います。

取扱い仮想通貨

  1. ビットコイン BTC
  2. イーサリアム ETH
  3. ライトコイン LTC
  4. モナコイン MONA
  5. ビットコインキャッシュ BCH
  6. イーサリアムクラシック ETC
  7. リスク LSK

アカウントの作り方

アカウント作成については別記事で解説しています。詳しくはこちら↓

ビットフライヤー(bitFlyer)登録/口座開設の方法
ビットフライヤー(bitFlyer)の登録、口座開設の方法についての解説記事です。二段階認証やアカウントクラスについても紹介します。

ビットフライヤーのアカウントは簡単につくることができます。というのも以下のアカウントをつかってログインすることができるからです。

  • Facebook
  • Yahoo! ID
  • Google
アカウント作成はこちら

アカウントのクラス

ただしアカウントには2種類のクラスがあり、

  • ウォレットクラス
  • トレードクラス

があります。

「Google」などのアカウントを登録したたけでは、ウォレットクラスとなり、利用できるサービス二制限があります。トレードクラスにアップグレードすることで、利用できるサービスの制限が無くなります。

トレードクラスにアップグレードするには、

  • 本人情報のご登録
  • 本人確認資料の提出
  • 取引目的の確認
  • 書留郵便の受取

これら全てを完了したら利用できるようになります。

クラス ウォレット トレード
仮想通貨の預入/送付
仮想通貨購入/ご売却 ×
日本円の入出金
Lightning Futures
Lightning 現物 ×
Lightning FX ×
bitWire/ビットコイン決済
利用制限 最大仮想通貨送付/決済額10万円 制限なし

手数料について

アカウント維持 無料
ビットコイン売買 取引所 0.01%〜0.15%
Lightning
販売所 しばらく無料
アルトコイン売買 Lightning 0.2%
販売所 しばらく無料
ビットコイン送付手数料※bitWire を除く 0.0005BTC
bitWire 利用手数料 無料
ビットコイン販売/買取単位 0.00000001BTC(=1satoshi)

ビットフライヤー手数料一覧ページはこちら

販売所で購入するときにかかる手数料は、現状では無料でビットコインもイーサリアムもライトコインも購入することができます。これは期間限定で行われているもので、公式サイトには「終了の2週間前には告知します」とあるので手数料無料で購入できる今のうちに買っておいた方がお得です。

bitFlyer提携の「じぶん銀行」を予め登録すれば、リアルタイム入出金サービスでいつでも即座に取引・出金が可能になります。

※じぶん銀行とは、KDDIと三菱URFJ銀行が共同出資のインターネットバンクです。

▶️ じぶん銀行の詳細

ビットフライヤーの特徴

ビットフライヤーのビットコインの取引量は日本一です。また、ビットコインの決済システムを利用できる取引所となっています。

また、レバレッジも他の日本の取引所よりも多くかけることができたり、補償制度があったりと優位点が多くあります。

bitWire SHOP

「bitWire SHOP」はビットコインを利用した決済を導入するためのサービスです。家電販売のビックカメラが導入した決済システムもこのbitWireです。

実店舗でもECサイトでも導入することが可能です。クレジットカードを導入するよりも手数料が安いので導入するお店も今後増えてくることが見込まれます。

ビットコインを送金する時には、送金手数料がかかりますが、bitWireで決済する場合には手数料はかかりません。

利用者側がビットコイン決済で余計な手数料などを払うことはなく、「購入代金+税金」以外に支払うことはありません。

ビットコイン決済で支払ったコインは、最短で翌日に振り込まれます。ビットコインの価格変動リスクを回避するために、ビットコインを受け取ると同時に自動で売却する設定を利用すればビットコインでの売上を円で確定することができるので安心して利用できます。

ビットフライヤーライトニング(BitFlyer Lightning)

「bitFlyer Lightning」は簡単にいえばビットフライヤーが運営している先物取引所のことです。

ビットコインの通常取引とは別に、「信用取引」と「FX」、「先物取引」、イーサリアムの現物の取引が行えます。現物取引では日本円でビットコインを買うこともできれば、持っているビットコインを売って、円に替えることもできます。

ビットコインのFXでは、証拠金の最大15倍のレバレッジまでを効かせて取引することができます。

チャートもFXに精通した人でも見やすいようになっています。

保証がある

2016年5月に香港の「Gatecoin」から2億円相当のBTCとETHが盗まれ、8月には「Bitfinex」から60億円相当のBTCが盗まれたといったニュースがまだまだあります。そのためにセキュリティを万全にするのはもちろんですが、万が一に備えた保証があると安心できます。

ビットフライヤーでは、三井住友海上と共同で開発した保険に加入しており、外的な要因(ハッキング)による損失の場合には、補償してもらえる可能性があります。

三井住友海上の保険概要

アプリがある

android端末でもiOSでも利用できます。取引所でビットコインの売買ができ、販売所ではビットコインとイーサリアムの購入売却ができます。ライトコインの対応はまだありませんが、他にも送金や受取をすることができます。

ウォレットはマルチシグネチャに対応しており、セキュリティが高いことも評価できる点です。

「マルチシグネチャ」とは、秘密鍵が一つではなく、複数に分割されていて、アクセスするためには一定数以上の鍵を合わせる必要があることを言います。

また、マルチシグに対応しているアドレスは、「3」から始まります。ビットコインアドレスの中で「3」から始まるアドレスはマルチシグ対応のアドレスということになります。

アルトコインの取扱いがまだ少ないため、チャートを見比べたりするのには向いていませんが、取引も販売所も利用可能でアプリは随時アップデートされているので取引所のアプリとしては優秀です。

まとめ

日本で一番ビットコインの取引量が多いので、取引所としての規模、補償などがあり、安心して利用することができます。

また、取引所で取引するためには、トレードクラスである必要があるため本人確認書類を登録して取引をまず少額から取引をしてみましょう。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/03 木曜日
12:04
ビットコイン反発で11万ドルに接近、Bitfinex分析ではQ3の季節性要因を警戒
仮想通貨取引所ビットコインは前日比+2.6%の108,733ドルまで上昇。Bitfinexレポートによると、4月安値から50%反発後は10-11万ドルのレンジ相場に移行し、第3四半期の季節性要因で平均リターン6%の「最弱四半期」を警戒する。一方、米国初のソラナステーキングETFが取引開始し初日3,300万ドルの好調なスタートを記録。
09:50
「ビットコイン保有者の大多数が含み益、HODLが主流に」Glassnode分析
Glassnodeの週次レポートによると、仮想通貨ビットコイン投資家の大多数が含み益状態で、長期保有(HODL)が市場の主要メカニズムになっている。
09:31
米SIFMA、証券トークン化の規制作りでSECに要望書簡送付
米SIFMAはSECに対し、RWAに分類される株などの証券のトークン化に対する規制整備について提案を行った。オープンで透明性の高いプロセスを通して、ルールを作るべきだと主張している。
08:55
米テック富豪ら、仮想通貨向け銀行「Erebor」設立を計画=報道
ピーター・ティール氏らテック投資家が仮想通貨企業向け銀行Erebor設立を計画。全米銀行免許を申請、シリコンバレー銀行の後継を目指す。
08:20
米上場の中国系アパレル企業アデンタックス、ビットコインを最大12000BTC買収へ
ナスダック上場の中国系企業Addentaxが最大1万2000BTCの買収で基本合意。約13億ドル相当を株式交換で取得予定、5月発表の8000BTCから規模拡大。
07:55
ブラックロックのIBIT、手数料収入が「S&P500ETF」超え
ブラックロックの仮想通貨ビットコインの現物ETF「IBIT」は、同社のS&P500のETFよりも手数料収入を生み出していることがわかった。IBITはビットコインETFの資金フローを主導している。
07:30
ドル指数が2022年以来の安値に、ビットコインや金に与える影響と今後の見通し=Cryptoquant分析
Cryptoquantが2日に発表した分析によると、ドル指数が2022年来安値を記録する中、ビットコインは膠着状態が続く。長期保有者の含み益減少も指摘。
06:55
ビットコイン、2025年後半に20万ドル到達目標を維持=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のケンドリック氏がビットコイン20万ドル予測を維持。ETFや企業購入の拡大により2025年後半に史上最大の上昇を見込むか。
06:10
リップル、米国銀行ライセンス申請 サークルに続く動き
リップルが米通貨監督庁に国家銀行免許を申請。RLUSDステーブルコイン規制対象化とサークルとの競争激化が注目される。
05:50
オープンAI、ロビンフッドの株式トークン化サービスとの提携を否定 未承認でトークン発行か
OpenAIがロビンフッドの株式トークンサービスへの関与を公式否定。未上場企業トークン化における先買権問題が浮き彫りに。
05:35
米SEC、BTCやXRP投資のグレースケール仮想通貨投信のETF転換承認を再検討
米証券取引委員会がグレースケールの仮想通貨信託「Digital Large Cap Fund」のETF転換承認決定を再検討。NYSE Arca上場承認が一時停止状態に。
04:24
仮想通貨のサイバー攻撃にどう備える?|実例から学ぶ取引所の対策と自己防衛法
暗号資産のサイバー攻撃リスクと、取引所のセキュリティ対策、個人で実践できる防衛策を初心者向けにわかりやすく解説します。
07/02 水曜日
18:40
BITPOINT、カルダノ(ADA)保有者向けNIGHTエアドロップを検討開始 
ビットポイントジャパンがMidnight財団と国内初連携。カルダノ(ADA)保有者やステーキング参加者に「NIGHT」トークンのエアドロップ参加機会を提供。2025年7月開始予定の「Glacier Drop」メカニズムの詳細と参加条件を解説。
13:45
トランプ大統領、イーロン・マスクに対する批判を再び展開、 『大きく美しい法案』巡る対立が再燃
「大きく美しい法案」をめぐり、トランプ大統領とイーロン・マスク氏の対立が再燃している。マスク氏の痛烈な法案批判に対し、トランプ氏は、マスク氏が率いる企業の政府補助金受給について政府効率化局(DOGE)で調査すべきと発言し、かつて盟友だった両氏の関係は緊迫感を増している。
13:20
アリゾナ州知事、押収仮想通貨の準備基金法案『HB2324』を拒否権行使
アリゾナのホブズ知事が犯罪捜査で押収した仮想通貨管理法案を拒否。地方自治体の協力阻害を懸念と声明。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧