はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨ビットコインのGoogle検索数が1年ぶりの高水準|アフリカから関心が高まる理由

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

グーグルでの「Bitcoin」検索数が急上昇
相場高騰を受けてグーグルでの「Bitcoin」の検索数が急上昇、1年ぶりの水準となった。特に関心が高まっているでは、同地域特有の環境も推察できる。

グーグルでの「Bitcoin」検索数が急上昇

キーワードの人気度を調べられるサービス「Googleトレンド」によると、仮想通貨市場の盛り上がりに伴い、グーグルでの「Bitcoin」の検索数が急上昇、ここ1年で最も高い数値となっている。価格推移との相関関係もみられ、これは、投資家からの関心の高まりを示す指標の1つとしてとらえることができる。

以下は、Googleトレンドが示す「Bitcoin」への関心の推移を示すグラフだ。数値は、特定の地域と期間について、グラフ上の最高値を基準として検索インタレストを相対的に表したものであり、100の場合はそのキーワードの人気度が最も高いことを示し、50の場合は人気度が半分であることを示す。

グラフでは、先月2日とここ数日の間での数値の急上昇がみられるが、同時期にビットコイン価格は急騰、価格推移に相関する形となっている。最も数値が高くなった2017年末の水準にはまだまだ及ばないものの、1年ぶりの高水準となっており、再び存在感を取り戻しつつある様子がうかがえる。

アフリカの需要も後押しか

そして、以下は最も関心が高まっている国トップ5を示すデータだ。

トップ3は、上からナイジェリア、南アフリカ、ガーナと、アフリカにおいて特に関心が高まっていることがわかる。その要因としては、同地域における銀行インフラの整備が不十分であることや、仮想通貨投資への関心が以前から高かったことが挙げられる。

総務省の調査によると、2014年末時点でのアフリカでの携帯電話加入率は約85%となっている。しかし一方では、日本貿易振興機構(ジェトロ)の2018年の調査によると、2016年時点でのアフリカの銀行口座の普及率は20%未満であり、モバイルの普及の一方で、銀行インフラの整備が遅れている様子がうかがえる。

このような銀行へのアクセスのない人々、いわゆる「Unbanked(アンバンク)」の人口の多さは、取引において銀行口座を介す必要のない仮想通貨の普及を推し進める要因となる見方もある。実際に、ケニアでは電子マネーの利用者数が、2016年時点で人口の約70%に達しているデータもあり、銀行インフラの普及を飛ばした形での決済システムの発展がみられる。

また、南アフリカの技術系ウェブサイトMyBroadbandが昨年4月に行った調査によると、今までに仮想通貨を購入したことのない国民のうちおよそ50%が、仮想通貨への投資を検討しているという。同国内では、仮想通貨決済を受け入れるレストランや企業もいくつかあり、以前から仮想通貨人気が高い国であったことがわかる。

日間トランザクション数が過去最高

さらに今月2日には、ビットコインの日間トランザクション数が、2017年末の水準を上回り過去最高を記録。そのような実需の増加も、今のビットコインを取り巻く環境としてみられる格好となっている。

ビットコインの日間トランザクション数が「2017年バブル期超え」|仮想通貨を取り巻くシーンが実利用に変化
ビットコインの日間トランザクション数が最高値を記録した。仮想通貨市場のバブル期にあった2017年12月と比較して取引手数料は大幅に減少、業界を取り巻く動きが実利用に変化したことが要因か。

それらファンダメンタルに加えて、200日移動平均線や6000ドルの節目突破など、テクニカル面でも中・長期での強気相場再来を予感させるビットコイン。その動向からは今後も目が離せない。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/20 木曜日
20:00
Aptosのエコシステム責任者が語るエコシステム戦略|独占インタビュー
Aptosのグローバルリーダーが語る、エコシステムの成長戦略と日本市場への本格参入。DeFi、AI、クリエイターエコノミーなど注目分野や、10億ユーザー規模を見据えた技術開発について聞いた。
16:51
NVIDIA決算好調、米株上昇と仮想通貨相場回復の連鎖起点に
11月19日NVIDIA決算発表後、Nasdaq総合指数0.6%高。マイニング企業株(IREN10%高など)がAIシフト恩恵で買われ、BTCは89,000ドル安値から91,000ドル回復。専門家は電力供給の重要性を指摘、関連投資機会を分析した。
16:44
米民主党議員がトランプ一族関与のワールドリバティに調査要請 国家安全保障への懸念示す
エリザベス・ウォーレン上院議員らが、トランプ大統領一族が関与するDeFiプロジェクト「ワールドリバティ・フィナンシャル」に対する調査を要請した。北朝鮮・ロシア関連団体へのガバナンストークン販売が国家安全保障リスクになると指摘し、利益相反の懸念も表明した。
16:00
米大手取引所クラーケン、SECにIPO申請を提出 評価額3.1兆円
米仮想通貨取引所クラーケンが米SECにIPO申請を提出。評価額は200億ドル(約3.1兆円)で、2026年第1四半期の上場を目指す。トランプ政権の友好姿勢を背景に、仮想通貨企業の上場ラッシュが続く。
14:09
ビットワイズのXRP ETFが米国で上場へ カナリーに次ぐ2つ目の現物型商品
ビットワイズのXRP現物ETFがNYSEに上場へ。欧州GXRPに続く2本目のXRP商品で、米国では初提供。XRPCの初日取引高90億円超など、アルトETF市場が急拡大している。
12:35
ビットコイン9万ドル回復、エヌビディア好決算で投資家心理改善 マイナー売り圧に変化の兆しも
仮想通貨市況 暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比+3.4%の1BTC=92,331ドルに。 20日にかけて、88,000ドル付近から92,000ドル超…
11:59
ブロック社が強気の財務見通し、3年で粗利益2.5兆円目指す  自社株買いも発表
ジャック・ドーシー率いるブロック社が今後3年の財務見通しを発表。粗利益の年間15億ドル増加を予想し、株価が7.6%上昇した。AI・仮想通貨事業も強化している。
10:36
米大手仮想通貨取引所コインベース、予測市場・株式取引機能を導入か
米コインベースが12月17日に「新時代」を発表予定。リーク情報から予測市場・株式取引機能の実装が示唆され、カルシとの提携深化やブロックチェーン株式取引の展開が期待される。
10:14
仮想通貨XRP、ステーキングを導入する案が浮上
RippleXのエンジニアリング部門のトップは、仮想通貨XRPへのステーキング機能導入を考察していると説明。ステーキングは報酬が発生する仕組みであり、投資家からも注目を集めている。
09:41
「銀行の仮想通貨保有について、基準見直す必要性がある」バーゼル委員会議長
バーゼル委員会議長がステーブルコインの台頭を背景に、銀行の仮想通貨保有規制の見直しが必要だと発言した。現行の厳格な資本要件の緩和が焦点となっている。
06:48
「ビットコインとはサービスである」Bitwiseが価値の本質を指摘
仮想通貨運用企業Bitwiseの最高投資責任者は、ビットコインはサービスであるとの見方を示した。マイクロソフトと比較しながら、価値の本質を説明している。
11/19 水曜日
18:44
ストラテジーのセイラー会長、ウォール街参入による「ビットコイン弱体化」論を否定 
ストラテジーのセイラー会長がフォックス・ビジネスで、機関投資家の参入によりビットコインのボラティリティが大幅に低下していると発言した。2020年の約80%から現在50%まで縮小し、今後はS&P500の1.5倍程度に収束すると予測している。
18:25
アーク・インベスト、コインベースとサークル株を買い増し
ARK投資のキャシー・ウッド氏、コインベースとサークル株を計720万ドル購入。ステーブルコイン市場の成長を見据え、仮想通貨関連株への投資を拡大。
13:55
ブラジル、仮想通貨のクロスボーダー決済に課税検討 規制強化で抜け穴封じ=報道
ブラジル政府が仮想通貨を利用したクロスボーダー決済への課税を検討している。中央銀行は2026年2月から新規制を施行し、ステーブルコインを含む国際送金を外為取引として扱う方針だが、税収漏れ対策として金融取引税(IOF)の対象とする案が浮上している。
13:35
サークルが「xリザーブ」発表、USDC担保型ステーブルコインを展開可能に
サークルがブロックチェーン間でUSDC担保型ステーブルコインを展開可能にする相互運用インフラ「xリザーブ」を発表した。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧