
- CZ氏とセコイアキャピタルの訴訟問題に新展開
- 仮想通貨取引所BinanceのCZ氏は、米大手VCに対して同氏の評判を傷つけたなどとして、損害賠償を求める訴訟を起こした。同氏が独占契約に違反したと主張する相手の訴えが棄却された後に、訴訟を起こし返した格好となっている。
CZ氏がセコイアキャピタルを訴える
世界最大手仮想通貨取引所BinanceのCEOを務めるCZ氏は、米ベンチャーキャピタル(VC)大手セコイア・キャピタル傘下のセコイア・キャピタル・チャイナ(SCC)が、同氏の評判を傷つけ、適切な資金調達を困難にしたとして、損害賠償を求める訴訟を起こしていることが明らかになった。
先月にSCCは、同氏が独占契約に違反したとして訴訟を起こしたが、裁判所はその訴えを棄却。その後に、CZ氏が訴訟を起こし返した格好となっている。
これまでの経緯
一連の訴訟の発端は、2017年8月に開始したBinanceの資金調達を巡るSCCとの交渉にある。同社は、Binanceの株式11%を引き受ける代わりに約8000万ドル(約87億円)の投資を提案したが、CZ氏はこれを却下し12月中旬に交渉は決裂した。
その流れの中で、SCCが問題視したのが、同社と交渉中のCZ氏が、中国のベンチャーキャピタル、IDGキャピタルと交渉を行っていた点だ。同氏はIDGキャピタルから計14億ドル(約1540億円)の資金調達を行ったとされているが、セコイアキャピタルは12月に、同氏が他の投資家と交渉することを禁じる一時差し止め命令を香港高等裁判所から得ており、その資金調達は差し止め命令に違反するものだと主張した。
それに対してCZ氏は、差し止め命令が同氏に通知されずに取得されたことを指摘。結果的に、香港高等裁判所は、当該差し止め命令はSCCによって不適切に取得されたものだと認めるに至った。
今後の展開は
CZ氏は、差し止め命令の結果、2018年3月1日まで他の投資家から資金を調達できなかったため「何らかの損害を被った」と判断。裁判所への新たな申請書の中で、同氏は次のように主張している。
差し止め命令によって損失を被った。私は、セコイアによる合理的な補償を受ける権利がある。
特に、高い評価での資金調達の機会を失った点、そして、私の評判が傷ついた点でも損失を受けている。
なお、裁判所が公開している情報によると、CZ氏の訴訟については6月25日に審問が行われる予定であるという。今後の裁判所の見解に注目が集まるだろう。
CZは今回の訴訟に関して、近いうちにより詳しい個人的な見解を公開すると述べている。
Will write a more personal perspective about this soon. https://t.co/6T7BHng9fI
— CZ Binance (@cz_binance) 2019年5月23日