CoinPostで今最も読まれています

「ビットコイン投資で最も重要な4原則」仮想通貨データ分析企業CEOが指南

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン投資に重要な四原則とは
仮想通貨データ分析企業CEOのMartínez氏は、購入時期や弱気相場の対応など、仮想通貨投資の長期トレードにおける重要な4項目を挙げ、その理由を徹底解説した。

ビットコイン投資に重要な四原則とは

仮想通貨データ分析企業CryptoDatum.io社のCEOであるGerard Martínez氏は、「長期トレードを行うビットコイン投資家向けマニフェスト」と題し、ビットコインやアルトコインの価格分析に関する見解を公表した。

Martínez氏は、仮想通貨への投資を行う際に、従うべきルールとして4つの項目を挙げている。以下がその4項目だ。

  • 参入時期:パラボリック(放物線)を描くチャート
  • BTC買い増しにのみ法定通貨を使う
  • 弱気相場で貯める
  • BTC建アルトで価値を最大に

(1) 参入時期:放物線を描くチャート

過去のビットコインのチャートを観察すると、複数回の強気相場を経験していることが確認できるが、その際に放物線を描きながら成長を見せるシーンが生まれている。(下図)

出典:Medium

Martínez氏曰く、この動きを見せた時は、価格が大きく上昇する傾向にあるとのことだ。それゆえ、このタイミングは要注目な場面であると伝えている。

また、強気相場の最中に、法定通貨と仮想通貨を頻繁にトレードし、賢くマーケットに打ち勝とうという戦略もあまり好ましくない。Martínez氏の経験上、(仮想通貨を)単純に保有し続ける手法の方が利益を上げやすいと実感したそうだ。

ただ例外も存在する、それがレバレッジトレードとボットを利用したトレードだ。

基本的に、既存の取引ではチャートなどを分析し、利益を得られる機会を模索する。現在、ビットコインのチャートの動きに説明がつかないことも多いが、それでも、ある程度想定がつく場面も散見される。その際に効率良くレバレッジをかけることで大きな収益につながることもある。ただそのリスクの高さには要注意だ。

またボットを利用した自動取引がマーケットを凌駕する可能性は否めないとし、注目する必要性があるのではないかとしている。

(2) BTC買い増しのため法定通貨を使う

ビットコインへの長期投資を考えているのならば、「法定通貨と取引する」という考えを捨てなければならないと、Martínez氏は話す。これは上述した(1)にも通じる点で、放物線的成長に逆らい利益を得ることが厳しいため、基本的には市場に参加し続け利潤を得るという思考が大切だとのことだ。

その他に、資金移動する際にかかる手数料や、(国ごとに異なるが)税金などが発生する機会も減少することも、(2)が挙げられる要因の一つだ。

(3) 弱気相場で貯める

弱気相場が続いている場面において、仮想通貨価格は下落するという事実が存在するが、資産価格が過小評価されうるというのも、事実の側面と言えるだろう。

Martínez氏は以下のように語る。

長期保有というビジョンを掲げている場合、仮想通貨市場の不安定さを味方につけることができれば、逆に大きなチャンスとなる可能性がある。

そのため、仮想通貨価格が低迷する中で仮想通貨を保有するという手法は、仮想通貨の価値を最大化させるために最適なツールにもなりうる。

ただ、この考え方において一番の課題は、価格が過小評価されているのか、あるいは、これ以上下落はするのかといったことに関して、どのように判断を下すのかという点だ。

この問題に対する解決策として、同氏は「ドルコスト平均法」を提案している。

ドルコスト平均法とは、定期的に継続し、一定額分の金融商品を購入し続ける投資手法のこと。これにより、平均取得単価を下げることが可能と一般的に言われている。

(4) BTC建アルトコインで価値を最大に

BNBなどの例外を除けば、基本的にアルトコインの価格は、ビットコインの価格変動に強い相関関係が見られる。そのためビットコインが下落すれば、その他のコインも追従する。

一方で、Martínez氏の考えによれば、(基本的には激しいラリーの後)ビットコイン価格が安定すると、ビットコインをアルトコインに変える動きを見せる傾向があるため、ビットコインの価値を最大化する絶好の機会とも捉えられるとしている。

またここで、Martínez氏が強調した点は、(2)のルール「法定通貨は使わない」により、アルトコインとの取引はビットコイン建のみで行うというものだ。

まとめ

Martínez氏が指摘した4つの事項をまとめると、放物線的成長に逆らわず、BTCをベースに取引を行うことが肝要という結論に至る。

この提案に対して、様々な意見が存在することが想定されるが、Martínez氏の提言に対して、一考する価値はあるのではないだろうか。

CoinPostの関連記事

2017年の仮想通貨バブルと根本的に異なる「3つの背景」 ビットコイン1年来の100万円目前に
ビットコインが2018年5月以来の100万円に近づく中で、2017年のバブルのような崩壊を懸念する声も。現市場における高騰要因から、2017年と異なる点を分析した。
仮想通貨イーサリアムの中・長期上昇要因を考察、大型アップデート「イスタンブール」など
2019年以降、好調に推移するイーサリアム価格。中・長期の上昇要因として、次回大型アップデートイスタンブールなど、直近でいくつかの好材料が挙げられる。
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
09/24 日曜日
11:30
BTC上値トライに失敗、目先は下げ渋る展開見込む|bitbankアナリスト寄稿
国内大手取引所bitbankのアナリストが、一時400万円台に乗せるも上値トライに失敗し、ほぼ横ばいで推移している今週のビットコインチャートを図解。今後の展望を読み解く。ビットコイン・オンチェーンデータも掲載。
11:00
週刊まとめ|ETH初期投資家の相次ぐ資産移動に注目集まる
今週は、イーサリアム初期投資家の相次ぐ資産移動について書いた記事が最も多く読まれた。このほか、日本政府が、仮想通貨企業が資金調達を行う際の規制を緩和することなど、一週間分の情報をお届けする。
09/23 土曜日
18:00
米コインベースが過去に欧州FTX買収を検討
米仮想通貨取引所コインベースは破綻したFTXの欧州法人を買収することを検討していた。デリバティブ商品に力を入れていることが背景とみられる。
17:10
グーグルクラウド、BigQueryにアバランチなど11のブロックチェーンを追加
Google Cloudは、ビッグクエリ公開データセットにアバランチ(AVAX)など11の仮想通貨ブロックチェーンを追加したと発表した。
07:40
イーサリアム「Dencun」、2024年に実施か
仮想通貨イーサリアムの開発者は21日に会議を開催。次期アップグレードDencunについて、実施が来年初めになる可能性が示された。テストの開始が遅れる可能性があるという。
09/22 金曜日
16:29
大手VCパラダイム「仮想通貨は新たな惑星のようなもの」 投機需要も欠かせないと見る理由
仮想通貨関連技術に特化した米大手ベンチャーキャピタルParadigmは、「火星のカジノ」と題した論説で、仮想通貨を新しい惑星に例え、投機的な投資も「移住の起動プロセスの一部」として欠かせないものだと主張した。
16:15
セガ三国志大戦IP活用のBCG「Battle of Three Kingdoms」、動画初公開
  三国志大戦のIP活用BCGのチュートリアル動画公開 セガの人気ゲーム『三国志大戦』のIPを活用し、double jump.tokyo株式会社が開発を手がける新作ブロックチェ…
14:00
米FRB「資産のトークン化」に警鐘
米FRBは、トークン化が金融安定性に及ぼす影響について詳細に調査した論文を公開した。トークン化がデジタル資産のエコシステムと伝統的な金融システムとの相互接続を促進し、伝統的な金融システムに新たなリスクをもたらす可能性があると指摘している。
13:40
「Proof of Play」、a16zなどから約50億円調達
ブロックチェーンゲーム企業「Proof of Play」はシードラウンドで約49億円を調達した。プレイヤーが世界構築に参加できるWeb3ゲームを開発していく。
12:17
ビットコイン続落、FOMC後の金融引き締め長期化懸念で日米株安進む
暗号資産(仮想通貨)相場でビットコインが続落した。FOMCにおけるFRBの2024年の金融政策見通し悪化を受け、株安が進んでいる。
12:00
10年ぶりの日銀総裁交代、植田新総裁の金融政策は
2023年4月8日に黒田前総裁が退任し、翌9日より植田新総裁が就任し新体制へ。黒田前総裁は10年間でどのような政策をとり、経済・市場環境にどのような影響を与えたのか、また植田新総裁の現時点で発表されている政策による今後の影響も解説します。
11:45
韓国釜山市がWeb3産業育成に本腰 取引所も設立へ
韓国の釜山市はブロックチェーン育成関連の計画を発表。独自メインネットやデジタル資産取引所、100億円規模の育成ファンドを立ち上げるとしている。
11:00
チューリンガムの親会社クシム、Zaif親会社と経営統合へ
Web3企業チューリンガムの親会社クシムは、カイカエクスチェンジホールディングスと経営統合することを取締役会で決議したと発表した。仮想通貨取引所Zaifの運営企業も連結対象となる予定。
08:45
バイナンス、ETHのガス代を1日で計1億円相当支払い
仮想通貨取引所バイナンスは21日に、イーサリアムのガス代を1日で合計1.2億円相当も支払ったことがわかった。バイナンスの担当者が経緯を説明している。
08:10
恐怖指数上昇 米国株続落、日銀マイナス0.1%金利維持|22日金融短観
本日米NYダウは続落。ナスダックとS&P500は6月以来の安値となった。昨日のFOMC会合では市場の予測通りに金利据え置きが発表されたが、年内1回の追加利上げの可能性が示唆された余波を受けた形だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧