CoinPostで今最も読まれています

フェイスブック発行予定の仮想通貨グローバルコインに辛口評価|仮想通貨分析機関Diar

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

フェイスブックの仮想通貨に多くの課題
仮想通貨分析機関Diarは、フェイスブックが発行予定のグローバルコインに関して、人口統計学の観点から課題点を指摘した。若年層におけるマーケットシェアの低下など、3要素から辛口評価している。

人口統計学の観点から課題点を指摘

ブロックチェーンならびに仮想通貨分析機関であるDiarは、ソーシャルメディアの巨人であるフェイスブックのネイティブコイン、「グローバルコイン」(GlobalCoin)に辛口評価を与えている。

同コインは、ローンチ時期は2020年のQ1(1〜3月)としており、「今後12ヶ国以上で、GlobalCoinの決済システムを展開予定」としており、年内にトライアルを行う予定だという。導入予定の情報の背景には、フェイスブックが直近Visa社や、大手送金企業Western Unionなどと噂のステーブルコインの発行などに関する事業商談を進めていることがある。

5月28日に公開された最新レポートによると、フェイスブックの現在のユーザー層から考察すると、2020年の第1四半期にローンチ予定の同社が開発中の仮想通貨「グローバルコイン」は、以下の3要素から過酷なチャレンジに見舞われるだろうと述べた。

1. ユーザー層の高齢化

35歳未満のユーザーは半数に満たない一方、 退職したユーザー数は2012年以来、倍になっているが、この年齢層は仮想通貨に対する認識、知識に乏しい

Facebook User Age Distribution

2. 若年層(10代)におけるマーケットシェアの低下

この年齢層は、仮想通貨に十分な知識もあるが、経済力に乏しい

高所得層よりも低所得層の若年層がフェイスブックをメインに使用する

(Pew Research Center データ)

3. カストディと決済の完了が、シームレスに統合されているかどうか疑問

   

スムーズなユーザー本位のシステム構築が成功の鍵となる

米大手取引所との提携も

Diarは、グローバルコインが消費者ならびに商業者の双方に普及するよう、ユーザー体験を重視するならば、フェイスブックは銀行等の金融機関との提携によって決済業務を行う必要があるだろうと述べている。

フェイスブックは、送金大手のウェスタンユニオン、イングランド銀行、そして米国財務省とも話し合いの場を持ったと伝えられ、さらに、フィナンシャルタイムズ紙によると、米大手取引所のコインベースやジェミニとの会談も行われたという。

しかし、フェイスブックのアメリカにおけるユーザーベースは10%しかないため、多くの法定通貨への対応や、金融インフラが不足している国々をターゲットとすることが、これからの展開として有力だと考えられるとレポートは考察している。

Facebook User Distribution by Country (Mn)

特に現在15億人のユーザーを抱えるという、フェイスブック傘下のチャットアプリ「WhatApp」における送金・決済に目を向けると、国際送金額の大きいインドは、最もシェアの大きい国の一つとなっており、このような国々での展開が、フェイスブックのグローバルコインの成功を鍵を握ることになるかもしれない。

CoinPostの関連記事

【速報】フェイスブック、2020年に独自仮想通貨「グローバルコイン」導入へ|BBC報道
フェイスブックが、2020年に独自の仮想通貨「GlobalCoin」(グローバルコイン)をローンチ予定であることを英有力紙BBCが報じた。今後12ヶ国以上で、GlobalCoinの決済システムを展開予定としている。
フェイスブックの「グローバルコイン」はビットコインのライバルならず|著名投資家ノボグラッツ氏
米著名投資家マイケル・ノボグラッツ氏はCNBCの番組に出演し、業界の話題となる「フェイスブックの独自仮想通貨」について言及。ビットコインと競合しない理由を説明した。
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
10/04 水曜日
07:35
Optimism、Fault Proofをテストネットにローンチ
仮想通貨イーサリアムのL2のOptimismは、Fault Proof機能をテストネットにローンチ。これはトランザクションに間違いなどの問題があった時に異議申し立てを行うことができる機能である。
05:45
北米ホンダなど仮想通貨決済開始|4日朝
ホンダの北米部門が決済システム「FCF Pay」と提携し仮想通貨決済を開始したようだ。一方、カナダの大手取引所グループ「TMX Group」がビットコイン先物契約の取引扱いを近いうちに開始する。
10/03 火曜日
17:50
米CFTC委員長、仮想通貨含む新技術への規制見直しをアピール
CFTCのロスティン・ベーナム委員長は、シカゴで開催される先物業界イベントで、仮想通貨規制に注目し、現実的な規制フレームワークを設ける重要性を訴えた。米証券取引委員会(SEC)のゲイリー・ゲンスラー委員長とは一線を画す。
16:51
フレンドテックのセキュリティ弱点とSIMスワップ攻撃の危険性
ソーシャルファイFriend.Tech(フレンドテック)のセキュリティリスクに懸念高まる。550万円相当の仮想通貨イーサリアムが不正流出したケースも。SIMスワップ、フロントエンド侵害などへの脆弱性について専門家が警告した。
13:44
「影の金融システム」になりうる仮想通貨、IMFがリスク評価を提案
国際通貨基金は、「仮想通貨に起因するマクロ金融リスクの評価」と題した研究報告書を発表。各国が仮想通貨領域における潜在的リスクを特定、防止、軽減するための概念的な枠組みとして、仮想通貨リスク評価マトリクスを提案した。
13:40
シルバーゲート銀の破綻背景に仮想通貨業界への依存、FRBが指摘
米FRBはシルバーゲート銀行破綻に関する調査報告の概要を発表。仮想通貨業界への集中化などを破綻原因として挙げている。
13:15
アービトラム、ソラナ、dYdXの動向まとめ
仮想通貨市場の個別銘柄、アービトラム、ソラナ、dYdXが前週比で高い上昇幅を示した。独自チェーン、報酬プログラムなど近日予定されるイベント、アップデートについてまとめた。
12:34
ビットコイン昨日上昇分を一夜で打ち消す、米長期金利は16年ぶり高水準に
暗号資産(仮想通貨)市場では米政府の閉鎖会議でビットコイン(BTC)が上昇するも米長期金利が16年ぶり水準まで高騰した影響が重石となり、レジスタンスライン(上値抵抗線)で反落した。
10:55
米コインベースが新たな決済機関ライセンス取得
大手仮想通貨取引所コインベースは、シンガポール金融管理局から決済機関としてのライセンスを取得した。現地のWeb3コミュニティとも協力していく。
10:30
SBI VCトレード、アバランチのステーキング報酬向上
SBI VCトレードは、仮想通貨アバランチのステーキングサービスの報酬年率を10月から0.5%~3.0%程度引き上げる見通しを発表。8月の報酬年率実績は6.2%。AVAXのステーキングはSBI VCトレードが国内で唯一提供している。
08:20
UBS、ETHブロックチェーンでファンドのトークン化を実験
スイス拠点の金融大手UBSは、RWAのファンドをトークン化するテストを開始したことを発表。このテストでは、仮想通貨イーサリアムのブロックチェーンを利用する。
08:10
米政府閉鎖回避も国債利回り上昇でNYダウ続落 IT・仮想通貨株は上昇|3日金融短観
コインベースやマラソンといった仮想通貨関連株銘柄はビットコイン(BTC)が2日に28,580ドルにまで急騰したことを受け一時大幅に上昇していたが、その後28,000ドル台割れで上げ幅を消した。
05:30
6つのイーサリアム先物ETF取引開始|3日朝の重要速報まとめ
米時間2日に複数のイーサリアム先物ETF(上場投資信託)がデビューした。米大手仮想通貨の資産管理会社グレースケールが現在運用中のイーサリアム投資信託をイーサリアムのETFへ転換する申請をSECに提出した。
10/02 月曜日
14:58
仮想通貨VC大手パラダイム、対SEC裁判でバイナンスを援護
仮想通貨VC大手パラダイムは、バイナンス対SECの訴訟でバイナンスを支持する法廷助言書を提出。SECは権限の範囲を超えて行動していると主張した。
13:00
米VanEck、「イーサリアム先物ETF」利益の10%を開発者に10年間寄付へ
米資産管理大手VanEckは、近日提供予定のイーサリアムの先物ETFからの全利益の10%を、プロトコル開発者らに今後10年間寄付すると発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア