はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

架空のアイドル生成AIを使用した「A.I.dols Codebase」β版リリース|正式版では仮想通貨イーサリアムでプレイ可能

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

アイドル画像生成AIと仮想通貨イーサリアムでプレイ可能
β版ではアイドル同士を合成して新たなアイドルを生み出す技術を利用。正式版では仮想通貨イーサリアムなどでプレイ可能となり、トークン化されたアイドルの保有・譲渡ができるほか、実世界でのデビューやVTuberとして動画配信を目指す。

アイドル画像生成AIと仮想通貨イーサリアムでプレイ可能

株式会社ジーンアイドル(本社:東京 / 代表取締役社長 小幡拓弥)は、画像生成AI、音声合成AIにより、ユーザが自分だけの完全オリジナルアイドルを作り出すことができるA.I.dols Codebaseのβ版をリリースした。

生成したアイドルはブロックチェーン上でトークン化され、運営サーバ上ではなくユーザ自身が保有したり、譲渡したりできる。

トークン化については、ICOVO AG(本社:Zug,Switerland/CEO 山瀬 明宏)が提供するトークンエコノミープラットフォームを使用しており、A.I.dols Codebaseは同社が手がける第一弾プロジェクトだ。

2019年6月2日にリリースされたβ版は、イーサリアムのテストネット上で公開されており、無料で遊ぶことが出来る(

)。正式版では、仮想通貨イーサリアム(ETH)やOVOトークンを使ってプレイする。

β版では、本物のアイドルと見紛うアイドル画像を生成する”コードジェネレータ”、アイドル同士を合成して新たなアイドルを生み出す”フュージョン”、アイドルの移籍や合成サポートができる”ロゼッタセンター”、”リンクスポット”などの機能が実装されている。

今後のアップデートにより、秋には各アイドルに独自ボイスとセリフ、冬にはアイドルのボディ、翌年にはアイドルとの対話機能が導入される予定だ。ジーンアイドル社は最新技術のプロダクト化をミッションとするテック企業であり、基礎研究の進捗に応じて、サービスは順次アップグレードされていく。

基礎技術を支えるのは、AIベンチャーの株式会社データグリッド(本社:京都 / 代表取締役社長 岡田侑貴)とブロックチェーンベンチャーのICOVO AGだ。Gene A.I.dolsプロジェクトは共同プロジェクトである。

A.I.dols Codebaseは、Gene A.I.dolsプロジェクトの第一弾プロダクトであり、プロジェクトの壮大な構想の入口に過ぎない。プロジェクトが目指すのは、ユーザーが自分だけのアイドルをプロデュースして実世界に”デビュー”させられるようにすること。アイドル達がユニットを組んでオリジナルソングを歌ったり、VTuberとして動画配信をしたり、ライブ活動で歌って踊ったりする世界観だ。VR/ARなどの技術も活用する。

アイドル育成ゲームの開発も

第二弾プロダクトとして開発が進められているのは、アイドル育成ゲーム”Rosetta Stage(仮名)”だ。

A.I.dols Codebaseのアイドルがトークン化されているという特徴を生かして、ブロックチェーン世界からゲームの世界にアイドルを”持ち込む”ことができる。

Rosetta Stageのプレイヤーは、ブロックチェーンのことを意識することなく、持ち込まれたアイドルを”スカウト”して育成できる。そして一定周期で行われる”オーディション”に受かったアイドルは、先述の実世界デビューへのチケットを手にする。また、アイドルを持ち込んだオーナー、育てたプロデューサーには、成功の見返りが用意される予定だ。

このように、ユーザーが芸能プロダクションの立場となり、気 軽なスモールビジネスとしてリアルなアイドルマネジメントをさせられるようにして、ゲームの枠組みを超えたエンターテイメントサービスとして成長させる計画だ。

このことによって、エンジニアを中心としたブロックチェーン好きのユーザー層だけでなく、ゲームユーザー、アイドル好きのユーザーも楽しめるようになる。

なお、今回リリースされたA.I.dols Codebase β版は、以下から誰でも無料で体験可能だ。

https://gene-aidols.io/

企業情報

<株式会社ジーンアイドルについて>

株式会社ジーンアイドル

代表取締役社長 小幡 拓弥

本社:東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル

<OVOについて>

ICOVOが発行しているERC20/ERC223準拠の暗号資産

<ETHについて>

Ethereum上のネイティブトークン。暗号資産の一種

<NFTついて>

Non-Fungible Token(代替不可能なトークン)。トークン1つ1つが別々の価値を持つ暗号資産

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/27 水曜日
18:20
「Web3と日本のセキュリティトークンは融合するのか?」レポート|WebX 2025
WebX2025で行われたセキュリティトークンのパネルディスカッション。日本市場は累計2,230億円規模に成長する一方、グローバルではトークン化MMFが270億ドル市場に急拡大。DeFiとの融合など今後の展望を業界リーダーが議論した。
17:56
Bitwise責任者が語る「米国のビットコインETFと既存金融への影響」|WebX2025
WebX 2025でBitwise Asset ManagementとGalaxy Digitalの専門家が米国ビットコインETF承認後の市場変化、規制環境の転換、ステーキング等の次世代機能、日本市場の課題を議論。
16:38
「Tokyo Hash」が「HashKey Japan」に社名変更 日本市場での事業拡大を加速
HashKey Group傘下のTokyo Hashが「HashKey Japan」へ社名変更。日本市場を戦略拠点に、取引に加え資産運用やオンチェーン機関サービスへ事業拡大を加速。
13:40
Gemini、XRPクレカ発行でアプリ順位急上昇 コインベースを追い抜く
米取引所GeminiがXRP報酬付きクレジットカードを発表し、AppStoreランキングでコインベースを抜いて11位に浮上した。最大4%のXRPキャッシュバック、年会費無料などの特典で、ユーザーの大きな注目を集めている。
13:05
グーグル、金融向けL1ブロックチェーンGCULを開発中
グーグルが金融向け独自L1ブロックチェーンGCULを開発していることが判明した。パイソン基盤のスマートコントラクトを特徴とし、数十億ユーザーへの展開を計画している。
11:25
SBIとチェーンリンク、RWAとステーブルコインで戦略的パートナーシップ締結
SBIグループが仮想通貨チェーンリンクとの戦略的提携を発表。トークン化資産、規制対象ステーブルコイン事業などを日本・アジア市場に焦点を当てて展開していく計画だ。
10:55
「ETHは5400ドル台まで上昇の可能性」トム・リー引用の価格分析
ビットマインの会長のトム・リー氏は、仮想通貨イーサリアムの価格分析をXで引用。この分析によるとイーサリアムは4,300ドル付近で底を打ち、5,450ドル近くまで上昇する可能性がある。
10:35
カナリーキャピタル、初のトランプコイン(TRUMP)現物ETFを申請
カナリーキャピタルがトランプ大統領のミームコイン「TRUMP」の現物ETFを申請した。完全直接投資型は初となる。SEC承認のハードル、他社との違いを解説する。
10:06
トークン×金融: メガバンクと証券会社が牽引する金融の近未来|WebX2025
WebX2025でメガバンク・証券会社幹部がトークン化金融を議論。2000億円市場の実績、T+2決済の課題、ステーブルコイン活用戦略を詳報
09:55
クジラ売却後のビットコイン相場、再び強気転換の兆しか=Bitcoin Vector分析
ビットコイン大口投資家が先週日曜日に2万4000枚を売却し価格が4000ドル急落したが、ビットコイン・ベクターの分析では構造転換指標が再び強気転換を示している。アルトコイン・ベクターはイーサが5000ドル突破を目指すと分析した。
09:15
金融トークン化の現状、Bitwise・Visa・DigiFT責任者が討論|WebX2025
2025年のWebXで金融トークン化の専門家パネル実施。マネーマーケットファンドから始まる段階的普及戦略、規制課題、決済インフラ整備について議論。米SEC規制緩和の動向も解説。
08:40
AI駆動型ヘッジファンドNumerai、JPモルガンから5億ドル投資獲得 
AI駆動型ヘッジファンドのヌメライが、JPモルガン・アセット・マネジメントから5億ドルの投資を獲得。2024年に25.45%のリターンを記録し運用資産4億5000万ドルに拡大。
07:42
メタマスク、グーグルなどのソーシャルログイン機能を導入
メタマスクが8月26日、グーグルやアップルアカウントを使った新しいソーシャルログイン機能を発表。従来の12単語シードフレーズやログインパスワードの管理を簡素化しつつもセルフカストディアル性を維持。
07:10
シャープリンク、イーサリアム保有量約80万ETHに増加
シャープリンクが8月24日時点でイーサリアム保有量を79万7704枚まで拡大。週間5万6533枚購入し約37億ドル相当のETH資産を保有。
07:00
マネックスG、日本円建てステーブルコイン発行を検討
マネックスグループは、円に連動するステーブルコインの発行を国内で検討していることがわかった。また、欧州の仮想通貨関連企業の買収を検討していることも明らかになっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧