はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ブロックチェーンゲーム開発⽀援プログラム「MCH+」を発表|マイクリプトヒーローズのフレームワークを提供

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ブロックチェーンゲーム開発⽀援プログラム「MCH+」を発表
マイクリの開発・運営を⾏うdouble jump.tokyoが、ブロックチェーンゲームの開発・運営に必要な開発⽀援・エコシステム構築⽀援・ファイナンス⽀援・⼈材育成⽀援プログラム『MCH+』の提供を発表した。

ブロックチェーンゲーム開発⽀援プログラム「MCH+」を発表

ブロックチェーンゲームの開発・運営を⾏う double jump.tokyo 株式会社(本社︓東京都新宿区、代表取締役︓上野広伸)は、ブロックチェーンゲームを開発・運営するために必要な、開発⽀援・エコシステム構築⽀援・ファイナンス⽀援・⼈材育成⽀援をおこなうプログラム『MCH+』の提供をおこなうことを発表した。

『MCH+』は、⼈気ブロックチェーンゲーム『My Crypto Heroes』(以下マイクリ)で開発したシステムやノウハウをフレームワーク化し、ブロックチェーンゲーム開発企業やチームなど同プログラムに参加するユーザーに基本無料で提供する。

『MCH+』のフレームワークを利⽤することにより、ブロックチェーンゲームの開発ノウハウがなくても、短期間で本格的なブロックチェーンゲームを開発することができるようになる。また、開発⽀援のみならず、マイクリをはじめとした参加ゲーム相互でのゲームアセット利⽤などブロックチェーンゲームエコシステムの拡⼤を⽬指す。

『MCH+』開始にあたって

上野 広伸 CEO/CTO

Ethereumブロックチェーン上でデジタルアセットを扱うための規格”ERC-721”の実⽤化により、”NFT(Non-FungibleToken:⾮代替トークン)”という概念が⽣まれました。

NFTにより、デジタルアイテムは、今までのようにコピー可能な”デジタルコモディティ”ではなく、個々に違う意味・違う歴史を持つ”デジタルアセット”となり、リアル世界とますます混じり合うこれからのデジタル世界において、実際に価値を保ち続けるのはNFTになるでしょう。

弊社の『マイクリプトヒーローズ』に代表されるブロックチェーンゲームは、まさにこのNFTを中⼼にエコシステムがデザインされた、”ゲームにかけた時間もお⾦も情熱も、あなたの資産(=NFT)となる世界”です。

NFTには、従来のサーバー上のデジタルアイテムとは異なり、ブロックチェーンにより所有権が保証され、1つのゲームアプリの世界を⾶び出して、 Walletなど異なるアプリ上での表⽰・アセット取引所等での売買・ユーザー間での譲渡が、⾃由に⾏えます。これが、”NFTエコシステム”であり、NFTゲームに今までにないUXを⽣み出しています。

このUXをさらに⾃由で価値あるものにするために、『MCH+』は、NFTを様々なゲームアプリを跨いで活⽤できる仕組みを提供して参ります。

NFTは、唯⼀性の⾼い価値あるデジタルアセットですので、ユーザー間で⼤事に受け継いでいくものになります。持続的なNFTエコシステムの発展のため、『MCH+』は、⼆次流通価値に応じてコンテンツ創作者に還元される仕組みを提供して参ります。

私達は、マイクリで得たNFTゲームの開発・運⽤のノウハウを元に、未だ黎明期のこの業界の発展のため、「NFTゲームの開発」、「エコシステム」、「ファイナンス」、「⼈材育成」を⽀援するプログラムとして、『MCH+』を提供していきたいと存じます。

『MCH+』概要

『MCH+』とは、開発⽀援プログラムをコアとした、以下の4つのプログラムで構成されております。

1.開発⽀援プログラム

概要:ブロックチェーンゲームを開発するために必要となる様々なシステムをスマートコントラクトおよびAPIにて提供します。

  • ブロックチェーンゲームエンジン(マイクリで開発した各種プログラムのAPI提供)
  • NFT発⾏/⼆次流通機能
  • NFTメタデータ拡張機能
  • オフチェーントークン発⾏/流通機能
  • 開発⽀援パートナーによる開発コンサルティング

2.エコシステム構築⽀援プログラム

概要:ブロックチェーンゲームのマーケティングに必要となるエコシステム構築⽀援をおこないます。

  • 『My Crypto Heroes』アセットをはじめとした参加ゲーム間の NFT 相互利⽤
  • リファラルプログラム提供および参加ゲーム間でのリファラルアライアンス
  • エコシステム⽀援パートナーとの Dapps ウォレットアライアンス
  • エコシステム⽀援パートナーとのNFTマーケットアライアンス

3.ファイナンス⽀援プログラム

概要:参加プロジェクトの中でも特に優秀なプロジェクトにファイナンス⽀援をおこないます。

  • MCH+アクセラレータープログラムの実施
  • 最⼤500ETHをアロケーションに応じてNFTに投資
  • ファイナンス⽀援パートナーによるエクイティファイナンス

4.⼈材育成⽀援プログラム

概要:ブロックチェーンゲーム開発チームやエンジニアなど⼈材育成⽀援をおこないます。

  • MCH+ハッカソンの開催
  • FLOC ブロックチェーン⼤学校 ブロックチェーンゲームゼミ(9⽉予定)

MCH+の提供時期と参加申し込み

2019年6⽉24⽇(⽉)よりβサービスの提供を開始いたします。 下記のサイトにて参加のお申込みを受け付けております。詳細の情報も順次公開して参ります。

『MCH+』先⾏事例

『MCH+』先⾏事例は、以下の通りです。

企業開発事例

CryptoGames(クリプトゲームス)株式会社 様︓『Crypto Spells』『MCH+』の各プログラムを先⾏採⽤した本格的なブロックチェーンTCGです。

URL:https://cryptospells.jp/

インディー開発事例

トマトマン様︓『マイクリダンジョン』

『My Crypto Heroes』のアセットを使ったカジュアルな戦略型RPG⾵クリッカーゲームです。

URL:https://mchdungeon.com/

『MCH+』パートナー

My Crypto Heroes とは

『My Crypto Heroes』は、スマホ/PCで遊べるブロックチェーンゲームです。

2018年11⽉30⽇の正式サービス開始初⽇より、イーサリアムベースのブロックチェーンゲームとして、取引⾼・取引量・DAUで世界1位を記録。2018年末から2019年始にかけて業界初となるTVCMを放映。現在も常にランキングトップを維持する世界No.1のブロックチェーンゲームとなっております。

その他、マイクリの詳細については、下記の公式サイト及び Twitter にて、随時、情報を公開しております。

公式サイト:https://mycryptoheroes.net/

公式Twitterアカウント:https://twitter.com/mycryptoheroes

double jump.tokyo 株式会社 会社概要

ブロックチェーンゲーム専業開発会社として、数多くのゲーム(モバイルソーシャルゲーム、PCオンラインゲーム、家庭⽤ゲーム等)およびプラットフォームの開発・運営、ブロックチェーン技術および暗号資産を含むファイナンスにおけるノウハウを有するメンバーにより、2018年4⽉3⽇に設⽴。

会 社 名 ︓double jump.tokyo 株式会社

所 在 地 ︓東京都新宿区⻄新宿4-34-7

代 表 者 ︓代表取締役 上野広伸

事業内容︓ブロックチェーン技術を⽤いたゲーム及びアセットの開発・運営・販売

ホームページ︓http://www.doublejump.tokyo/

CoinPostの関連記事

【前編】世界No.1ブロックチェーンゲーム「マイクリプトヒーローズ」開発者インタビュー|500ETH(800万円相当)のランド4種が完売
仮想通貨ETH使用した国産ブロックチェーンゲーム「マイクリプトヒーローズ」の開発者にインタビューを実施。最大の魅力である「士農工商エコシステム」の仕組みや、ついにクラウドセールを開始した「ランド」の裏話、国内外のブロックチェーンゲームの市場拡大について伺った。
【後編】世界No.1ブロックチェーンゲーム「マイクリ」インタビュー|大手ゲームメーカーとのコラボの可能性は?
仮想通貨500ETHで4ランドが完売するなど飛ぶ鳥を落とす勢いの #マイクリ 開発者インタビュー後編。ゲーム内通貨のオンチェーン化、大手メーカーとのコラボの可能性について伺った。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/04 金曜日
07:15
Soneiumのシーケンサー収益の一部をASTRに再投資、スターテイル
スターテイルは、ソニーグループのソニュームのシーケンサー運用で得られる収益を活用して、仮想通貨ASTRへの再投資を開始。これはアスターネットワークへの長期的・継続的なコミットメントだという。
06:45
アトキンス氏のSEC委員長指名、上院本会議での最終投票へ進む
米国上院銀行委員会はポール・アトキンス氏を証券取引委員会(SEC)の新委員長として承認。アトキンス氏は、仮想通貨に関する明確な規制基盤の構築を掲げ、SECの新たな方向性を示唆している。
06:15
ビットコイン価格下落の要因 企業の大量購入も長期保有者は2兆円規模の大量売り
長期保有者が売却か 仮想通貨分析会社CryptoQuantは2日、2025年第1四半期における企業のビットコイン購入状況と価格下落要因を分析した新たなレポートを公開した。同社に…
05:45
CryptoQuant分析、仮想通貨市場はトランプ大統領の相互関税発表後も弱気相場継続
仮想通貨分析会社CryptoQuantが、トランプ大統領の相互関税発表後の市場急落を分析。ビットコインが81000ドルへ下落する中、取引所への資金流入が急増していた。
04/03 木曜日
15:45
「米テキサスをビットコインマイニングのトップ拠点に」米議員が余剰ガスの活用促進法案を提出
米テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員は、余剰ガスを有効活用してオンサイト発電を促進する新たな法案「FLARE Act」を提出した。この法案には税制優遇などの経済的なインセンティブが盛り込まれ、テキサス州をビットコインマイニングの中心地にするという同議員の意気込みが感じられる。
14:59
米フィデリティ、BTC・ETH・LTC投資可能な個人退職金口座を提供開始
米フィデリティがビットコインなどの仮想通貨に投資できる個人退職金口座(IRA)を立ち上げた。対象となる米国居住者は税制優遇を受けながら投資可能だ。サービスの詳細を解説する。
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。
09:25
リップル社、RLUSDのリップルペイメント導入を発表
リップル社は、ステーブルコインRLUSDが国際送金ソリューションのリップルペイメントで利用できるようになったと発表。企業向けの実用性と需要がさらに促進されるだろうと期待を示している。
08:36
ビットコイン100万円超急落、トランプ大統領の関税発表が引き金に|仮想NISHI
米国のトランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて、ビットコインは前日比で100万円超の急落。現物売りが増加し、CMEの未決済建玉も減少していることから機関投資家の撤退が進んでいる可能性が示唆される。米国の納税期限も迫り、仮想通貨市場は厳しい状況に直面している。X-Bankクリプトアナリストによる最新分析。
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧