はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ブロックチェーンゲーム開発⽀援プログラム「MCH+」を発表|マイクリプトヒーローズのフレームワークを提供

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ブロックチェーンゲーム開発⽀援プログラム「MCH+」を発表
マイクリの開発・運営を⾏うdouble jump.tokyoが、ブロックチェーンゲームの開発・運営に必要な開発⽀援・エコシステム構築⽀援・ファイナンス⽀援・⼈材育成⽀援プログラム『MCH+』の提供を発表した。

ブロックチェーンゲーム開発⽀援プログラム「MCH+」を発表

ブロックチェーンゲームの開発・運営を⾏う double jump.tokyo 株式会社(本社︓東京都新宿区、代表取締役︓上野広伸)は、ブロックチェーンゲームを開発・運営するために必要な、開発⽀援・エコシステム構築⽀援・ファイナンス⽀援・⼈材育成⽀援をおこなうプログラム『MCH+』の提供をおこなうことを発表した。

『MCH+』は、⼈気ブロックチェーンゲーム『My Crypto Heroes』(以下マイクリ)で開発したシステムやノウハウをフレームワーク化し、ブロックチェーンゲーム開発企業やチームなど同プログラムに参加するユーザーに基本無料で提供する。

『MCH+』のフレームワークを利⽤することにより、ブロックチェーンゲームの開発ノウハウがなくても、短期間で本格的なブロックチェーンゲームを開発することができるようになる。また、開発⽀援のみならず、マイクリをはじめとした参加ゲーム相互でのゲームアセット利⽤などブロックチェーンゲームエコシステムの拡⼤を⽬指す。

『MCH+』開始にあたって

上野 広伸 CEO/CTO

Ethereumブロックチェーン上でデジタルアセットを扱うための規格”ERC-721”の実⽤化により、”NFT(Non-FungibleToken:⾮代替トークン)”という概念が⽣まれました。

NFTにより、デジタルアイテムは、今までのようにコピー可能な”デジタルコモディティ”ではなく、個々に違う意味・違う歴史を持つ”デジタルアセット”となり、リアル世界とますます混じり合うこれからのデジタル世界において、実際に価値を保ち続けるのはNFTになるでしょう。

弊社の『マイクリプトヒーローズ』に代表されるブロックチェーンゲームは、まさにこのNFTを中⼼にエコシステムがデザインされた、”ゲームにかけた時間もお⾦も情熱も、あなたの資産(=NFT)となる世界”です。

NFTには、従来のサーバー上のデジタルアイテムとは異なり、ブロックチェーンにより所有権が保証され、1つのゲームアプリの世界を⾶び出して、 Walletなど異なるアプリ上での表⽰・アセット取引所等での売買・ユーザー間での譲渡が、⾃由に⾏えます。これが、”NFTエコシステム”であり、NFTゲームに今までにないUXを⽣み出しています。

このUXをさらに⾃由で価値あるものにするために、『MCH+』は、NFTを様々なゲームアプリを跨いで活⽤できる仕組みを提供して参ります。

NFTは、唯⼀性の⾼い価値あるデジタルアセットですので、ユーザー間で⼤事に受け継いでいくものになります。持続的なNFTエコシステムの発展のため、『MCH+』は、⼆次流通価値に応じてコンテンツ創作者に還元される仕組みを提供して参ります。

私達は、マイクリで得たNFTゲームの開発・運⽤のノウハウを元に、未だ黎明期のこの業界の発展のため、「NFTゲームの開発」、「エコシステム」、「ファイナンス」、「⼈材育成」を⽀援するプログラムとして、『MCH+』を提供していきたいと存じます。

『MCH+』概要

『MCH+』とは、開発⽀援プログラムをコアとした、以下の4つのプログラムで構成されております。

1.開発⽀援プログラム

概要:ブロックチェーンゲームを開発するために必要となる様々なシステムをスマートコントラクトおよびAPIにて提供します。

  • ブロックチェーンゲームエンジン(マイクリで開発した各種プログラムのAPI提供)
  • NFT発⾏/⼆次流通機能
  • NFTメタデータ拡張機能
  • オフチェーントークン発⾏/流通機能
  • 開発⽀援パートナーによる開発コンサルティング

2.エコシステム構築⽀援プログラム

概要:ブロックチェーンゲームのマーケティングに必要となるエコシステム構築⽀援をおこないます。

  • 『My Crypto Heroes』アセットをはじめとした参加ゲーム間の NFT 相互利⽤
  • リファラルプログラム提供および参加ゲーム間でのリファラルアライアンス
  • エコシステム⽀援パートナーとの Dapps ウォレットアライアンス
  • エコシステム⽀援パートナーとのNFTマーケットアライアンス

3.ファイナンス⽀援プログラム

概要:参加プロジェクトの中でも特に優秀なプロジェクトにファイナンス⽀援をおこないます。

  • MCH+アクセラレータープログラムの実施
  • 最⼤500ETHをアロケーションに応じてNFTに投資
  • ファイナンス⽀援パートナーによるエクイティファイナンス

4.⼈材育成⽀援プログラム

概要:ブロックチェーンゲーム開発チームやエンジニアなど⼈材育成⽀援をおこないます。

  • MCH+ハッカソンの開催
  • FLOC ブロックチェーン⼤学校 ブロックチェーンゲームゼミ(9⽉予定)

MCH+の提供時期と参加申し込み

2019年6⽉24⽇(⽉)よりβサービスの提供を開始いたします。 下記のサイトにて参加のお申込みを受け付けております。詳細の情報も順次公開して参ります。

『MCH+』先⾏事例

『MCH+』先⾏事例は、以下の通りです。

企業開発事例

CryptoGames(クリプトゲームス)株式会社 様︓『Crypto Spells』『MCH+』の各プログラムを先⾏採⽤した本格的なブロックチェーンTCGです。

URL:https://cryptospells.jp/

インディー開発事例

トマトマン様︓『マイクリダンジョン』

『My Crypto Heroes』のアセットを使ったカジュアルな戦略型RPG⾵クリッカーゲームです。

URL:https://mchdungeon.com/

『MCH+』パートナー

My Crypto Heroes とは

『My Crypto Heroes』は、スマホ/PCで遊べるブロックチェーンゲームです。

2018年11⽉30⽇の正式サービス開始初⽇より、イーサリアムベースのブロックチェーンゲームとして、取引⾼・取引量・DAUで世界1位を記録。2018年末から2019年始にかけて業界初となるTVCMを放映。現在も常にランキングトップを維持する世界No.1のブロックチェーンゲームとなっております。

その他、マイクリの詳細については、下記の公式サイト及び Twitter にて、随時、情報を公開しております。

公式サイト:https://mycryptoheroes.net/

公式Twitterアカウント:https://twitter.com/mycryptoheroes

double jump.tokyo 株式会社 会社概要

ブロックチェーンゲーム専業開発会社として、数多くのゲーム(モバイルソーシャルゲーム、PCオンラインゲーム、家庭⽤ゲーム等)およびプラットフォームの開発・運営、ブロックチェーン技術および暗号資産を含むファイナンスにおけるノウハウを有するメンバーにより、2018年4⽉3⽇に設⽴。

会 社 名 ︓double jump.tokyo 株式会社

所 在 地 ︓東京都新宿区⻄新宿4-34-7

代 表 者 ︓代表取締役 上野広伸

事業内容︓ブロックチェーン技術を⽤いたゲーム及びアセットの開発・運営・販売

ホームページ︓http://www.doublejump.tokyo/

CoinPostの関連記事

【前編】世界No.1ブロックチェーンゲーム「マイクリプトヒーローズ」開発者インタビュー|500ETHのランド4種が完売
仮想通貨ETH使用した国産ブロックチェーンゲーム「マイクリプトヒーローズ」の開発者にインタビューを実施。最大の魅力である「士農工商エコシステム」の仕組みや、ついにクラウドセールを開始した「ランド」の裏話、国内外のブロックチェーンゲームの市場拡大について伺った。
【後編】世界No.1ブロックチェーンゲーム「マイクリ」インタビュー|大手ゲームメーカーとのコラボの可能性は?
仮想通貨500ETHで4ランドが完売するなど飛ぶ鳥を落とす勢いの #マイクリ 開発者インタビュー後編。ゲーム内通貨のオンチェーン化、大手メーカーとのコラボの可能性について伺った。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05:45
米FRB理事、ステーブルコインの可能性を評価
FRBウォーラー理事が仮想通貨決済技術を「新技術に過ぎない」と評価。ステーブルコインの小売・国際決済改善効果とドル国際化への貢献可能性を強調。
05:35
中国政府、人民元連動ステーブルコイン発行を検討=報道 
中国国務院が人民元連動ステーブルコイン発行を今月審議する予定。人民元の国際的地位向上と米ドル支配からの脱却を狙う。
08/20 水曜日
20:06
SBI VCトレード、仮想通貨積立でキャッシュバック 最大1%還元 キャンペーン
SBI VCトレードが暗号資産(仮想通貨)積立投資のキャッシュバックキャンペーンを開始。期間中の約定金額に応じて最大1%を還元、上限なし。9月20日まで実施で新規・既存ユーザーが対象。ドルコスト平均法でリスク分散も可能。
14:40
WebX 2025完全ガイド|日本最大Web3カンファレンスのチケット料金・見どころ・参加方法まとめ
国内最大手仮想通貨メディアCoinPostによる「WebX 2025」の特集ページ(公式ガイド)。SBIの北尾会長、平 将明デジタル大臣、小池都知事、ホリエモン、オードリー・タン、アーサー・ヘイズなど豪華な注目スピーカーをはじめ、お得な割引情報を含むチケット料金、会場アクセス、サイドイベント情報を詳しく解説。
13:15
イーサリアムトレジャリー企業が市場に与える影響は? クリプトクアント分析
クリプトクアントが仮想通貨イーサリアム・トレジャリー企業の台頭を分析した。16社以上がETH財務戦略を採用する中、そのメリットや問題点を解説している。
13:00
J-CAMのWebXブースは「体験型エンタメ空間」遊び心と近未来を彷彿とさせる仕掛け|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、株式会社J-CAMの新津俊之CEOへインタビュー。BitLendingやIoliteを通じた暗号資産レンディングサービスの展望ついて聞いた。
11:45
JPYC、日本円ステーブルコイン発行へ 新サービス「JPYC EX」とは?
JPYCが資金移動業ライセンスを取得し、日本初の円建てステーブルコイン「JPYC EX」を発行へ。特徴や将来性を徹底解説。
11:25
岐路に立つビットコイン、次の上昇はいつから? 専門家の見解
仮想通貨ビットコインが11万4000~11万5000ドルで調整継続中。アナリストは9-10月回復予測する。バーンスタインは2027年まで強気相場継続と分析。
10:30
スカイブリッジ、アバランチで440億円の資産トークン化
米投資運用会社スカイブリッジが主力ヘッジファンドを仮想通貨アバランチのブロックチェーンでトークン化する。RWA市場が成長し機関投資家のトークン化参入が本格化している。
10:20
テゾスエコシステム at WebX 2025:RWA最新動向から日本限定グッズ、体験型コンテンツまで一挙公開
WebX 2025でテゾス共同創設者Arthur Breitman氏が登壇。そのエコシステムについて、ハードフォーク不要でアップグレードできるブロックチェーン技術と100万TPS対応のレイヤー2、世界初ウラントークン化など最新動向を解説。日本限定グッズ抽選やフォトブース体験も。
10:15
ロビンフッド、NFLと大学のアメフトの予測市場を提供へ
仮想通貨などの取引サービスを提供するロビンフッドは、米国のプロと大学のフットボールの試合結果に賭けることができる予測市場のローンチを発表。ロビンフッドのアプリから直接使用できる。
08:12
ワイオミング州、米国初の州発行ステーブルコイン「FRNT」をローンチ
ワイオミング州が米国初の州政府発行ステーブルコイン「フロンティア・ステーブル・トークン(FRNT)」を正式リリース。7つのブロックチェーンに対応。
07:00
カインドリーMD、5744BTCを購入 ナカモト合併後初の大型投資
医療企業カインドリーMDが5744BTCの仮想通貨ビットコインを約679億円で購入。ナカモト・ホールディングスとの合併完了後初の大型投資で総保有量は5765BTCに拡大。
06:35
米SEC・FRBトップ、仮想通貨規制方針転換を宣言
米SECアトキンス委員長とFRBボウマン副議長がワイオミング・ブロックチェーン・シンポジウムで仮想通貨規制の抜本的方針転換を発表。イノベーション重視の新時代開幕。
06:00
仮想通貨トランプ(TRUMP)は「どこで買える?」買い方を初心者向けに解説
ソラナで発行されたトランプ大統領公式ミームコイン『TRUMP』について初心者向けに詳しく解説。Phantomウォレットやソラナ系DEXでの買い方、投資リスク、今後の見通しまで説明しています。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧