はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨イーサリアム1.0の新規発行量、2021年までに10分の1に削減か

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

イーサイリアム、新規発行量の削減か
イーサリアム2.0調査員のDrake氏は、2021年までにイーサリアム1.0における新規ETH発行量を削減する可能性を示唆。その削減までのロードマップも明らかとした。

イーサイリアム、新規発行量の削減か

イーサリアム2.0の調査員Justin Drake氏によって、イーサリアム1.0におけるPoWの新規発行量が2021年までに減少する可能性が示唆された。「Trustnodes」が報じた。

その報道によれば、Drake氏は以下のような発言を行なったという。

以下は、鍵となるマイルストーンに関する今後の予定だ。(日付が大きく変わる可能性も)

2020年1月にビーコンチェーンをローンチ。2020年6月にイーサリアム2.0のライトクライエントの生産準備の完了。

2020年11月は、イーサリアム2.0でフォークチョイスルールに従いファイナリティを遵守させるために、イーサリアム1.0のフォークを行う。(まだ新規発行量は削減されない。)

2021年の3月に、新規発行量を10分の1まで削減するため、イーサリアム1.0に2回目のフォークを実施。

イーサリアム2.0におけるフェーズ0「ビーコンチェーン」が稼働した後も、PoWアルゴリズムで稼働するイーサリアム1.0は一定期間並行して存在するが、今回イーサリアム1.0における新規発行数の減少は2021年に行う可能性がみえてきた。

ビーコンチェーンとは、PoSベースのブロックチェーンで、イーサリアム2.0において中核をなす部分で、イーサリアム2.0のフェーズ0におけるPoSのブロック生成を担う「バリデーター」の管理を行う。またイーサリアム1.0とは、現行のイーサリアムのエコシステムを指し、イーサリアム2.0は「セレニティ」とも呼ばれ、新たなコンセンサス・アルゴリズム「PoS」へと移行するなど、大きな進化を遂げたイーサリアムと言える。現在、イーサリアム2.0へ向け、開発が進められている。

またイーサリアム2.0の開発は、イーサリアム1.xの開発と同時並行で行われるため、お互いのチェーンが共存する形となる。互いのチェーンが共存する際のコンセンサス・アルゴリズムにはCasper FFGが採用される予定で、PoWがブロック生成の役割を担い、PoSにおけるバリデータによりファイナライズ(チェーンを有効化するための最終決定)が行われる。

最終的には、完全なPoSへと移行する予定で、コンセンサス・アルゴリズムもCasper CBCが導入される見込みだ。

Drake氏は技術面以外の課題についても言及し、ビーコンチェーンの立ち上げに向け、65,000ものバリデータをどれぐらいの期間で収集できるか、あるいは、二回のハードフォークの実施で、イーサリアム1.0のガバナンスから、いかに早く移行できるかといった点を懸念点として挙げた。

Buterin氏も以前に提案

なお、PoSにおける発行量に関する計画も以前から草案がだされており、イーサリアム創設者のVitalik Buterin氏も、Github上にコンセスサス・アルゴリズム「Proof of Stake」へ移行後の、ステーキング報酬に関する内容を投稿している。

PoSとは、「保有する通貨(ステーク)の割合に比例し、ブロックを新たに生成・承認する権利が得られる」という仕組みを備えたコンセンサス・アルゴリズムで、ステーク量が多いほどブロックの生成権・承認権が得られやすくなる。

Buterin氏は、それぞれのステーク量あたりの、一年の報酬の提案を以下の表で示している。

出典:GitHub

例えば、100万ETHがステークされた場合、最大の年間報酬レートが18.1%なので、最大181,019ETHが新たに発行されることになる。また、最大の年間発行額は2,097,152ETHとなっている。

2月末のアップグレード後、マイニングの報酬が3ETHから2ETHに減少したイーサリアムは、現時点でPoWにおける最大年間発行量は、PoSへの移行までは1200万ETHとなる。

CoinPostの関連記事

再び暴落したビットコイン、イーサリアムは過去3年の重要サポートラインに|仮想通貨市況
朝方の急落を機に1000ドル幅以上暴落した仮想通貨BTC。直近のドミナンスが62%を超える高水準で推移、リップルやイーサリアムなどアルト終焉説まで台頭し始める中、海外の著名アナリストがETHチャートを独自分析。
仮想通貨イーサリアム、「セレニティ」に向けた最終フェーズへ
仮想通貨イーサリアム2.0(セレニティ)のローンチに向け、コードフリーズ段階に入ったと公表された。新たなコンセンサス・アルゴリズムPoSへと遷移を伴うローンチ予定日(2020年1月3日)に向け、最終段階に突入した。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/04 金曜日
07:20
ビットコイン今後の価格、8月まで横ばい推移か=アーサー・ヘイズ分析
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏は、8月のジャクソンホール会議まで市場が横ばいか軟調な展開を予想。TGA補充の影響でビットコインが9万~9.5万ドルまで下落する可能性があるという。
06:30
米国初のソラナ現物ETF、取引開始初日で出来高約48億円の好スタート
「REXオスプレイ・ソラナ・ステーキングETF」が7月3日に取引開始。米国初のステーキング機能付き仮想通貨現物ETFとして約100万ドルの運用資産で滑り出し。
06:10
米上場ナノ・ラボ、72億円で仮想通貨BNB追加購入
ナスダック上場のナノ・ラボが74,315BNBを約5000万ドルで購入。総額5億ドルの転換社債プログラム第1弾として、BNB流通量の5-10%保有を目指す。
05:50
上場企業の仮想通貨トレジャリー戦略に警鐘、F・テンプルトンが「負の連鎖」リスク指摘
フランクリン・テンプルトンのアナリストが流行する企業の仮想通貨トレジャリー戦略について分析。プレミアム維持の困難さと市場下落時の負の連鎖リスクに警告。
05:35
ルミス議員、仮想通貨税制改正法案を再提出 300ドル未満取引の免税など盛り込む
ルミス上院議員が仮想通貨税制改正法案を再提出。300ドル未満の小額取引免税、マイニング・ステーキング報酬の二重課税解消など包括的な改正を提案。
07/03 木曜日
18:23
Aptos LabsがYellow Cardと提携、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金開始 
Aptos LabsとYellow Cardが提携し、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金サービスを開始した。USDT・USDC対応で即時決済を実現し、数百万人のユーザーがステーブルコインをより迅速かつ手頃な価格で利用できるようになった。
18:10
ストラテジー社のビットコイン財務戦略:価値創造と潜在リスクの両面
米国のストラテジー(マイクロストラテジー)などビットコイントレジャリー企業の財務モデルを軸に、株式を通じた投資の仕組みやレバレッジ効果、税務上のメリットなどを解説。日本のメタプラネットなど類似上場企業の動きも取り上げ、再現性の条件やリスク要因を多角的に考察する。
17:26
スイスFINMA規制のAMINA銀行、リップル社RLUSDを世界初サポート
スイス金融監督局(FINMA)規制下のAMINA銀行が、リップル社の米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」の取扱いを開始。時価総額660億円超のRLUSDをサポートする世界初の銀行として、機関投資家向けに保管・取引サービスを提供。
16:14
米仮想通貨取引所コインベース、「LiquiFi」買収でトークン発行支援事業強化へ
米コインベースがトークン管理プラットフォーム「LiquiFi」を買収。トークン発行者を初期段階から支援するプラットフォームであり将来的に機関投資家向けサービスにも統合予定だ。
16:02
オルタナ信託設立とProgmat・ALTERNAの協業深化
三井物産デジタル・アセットマネジメントは、デジタル証券特化の信託会社「オルタナ信託」を設立。Progmatと協業し、ST発行・管理基盤を導入。ST市場の効率化と拡大を目指す。
12:04
ビットコイン反発で11万ドルに接近、Bitfinex分析ではQ3の季節性要因を警戒
仮想通貨取引所ビットコインは前日比+2.6%の108,733ドルまで上昇。Bitfinexレポートによると、4月安値から50%反発後は10-11万ドルのレンジ相場に移行し、第3四半期の季節性要因で平均リターン6%の「最弱四半期」を警戒する。一方、米国初のソラナステーキングETFが取引開始し初日3,300万ドルの好調なスタートを記録。
09:50
「ビットコイン保有者の大多数が含み益、HODLが主流に」Glassnode分析
Glassnodeの週次レポートによると、仮想通貨ビットコイン投資家の大多数が含み益状態で、長期保有(HODL)が市場の主要メカニズムになっている。
09:31
米SIFMA、証券トークン化の規制作りでSECに要望書簡送付
米SIFMAはSECに対し、RWAに分類される株などの証券のトークン化に対する規制整備について提案を行った。オープンで透明性の高いプロセスを通して、ルールを作るべきだと主張している。
08:55
米テック富豪ら、仮想通貨向け銀行「Erebor」設立を計画=報道
ピーター・ティール氏らテック投資家が仮想通貨企業向け銀行Erebor設立を計画。全米銀行免許を申請、シリコンバレー銀行の後継を目指す。
08:20
米上場の中国系アパレル企業アデンタックス、ビットコインを最大12000BTC買収へ
ナスダック上場の中国系企業Addentaxが最大1万2000BTCの買収で基本合意。約13億ドル相当を株式交換で取得予定、5月発表の8000BTCから規模拡大。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧