はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

【後編】ブロックチェーンは生活者主導社会を加速させる。HAKUHODO Blockchain Initiativeの今後のビジョンとは?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

伊藤佑介氏インタビュー:生活者主導社会とブロックチェーンの関連性
ブロックチェーンは生活者主導社会を実現させる一助となる。しかし、ブロックチェーンはあくまでそのためのツールの一つである。博報堂が提起している「生活者主導社会」を実現させることに様々な形でチャレンジしていきたいと語った。今回はインタビュー内容の後編をお届けしていく。インタビューの前編はこちらからどうぞ

―「CollectableAD」ではトレーディングカードのようにデジタル広告を集めて、決められた一式を集めると企業からインセンティブをもらえるというお話がありました。どの部分でブロックチェーンを利用されているのでしょうか?

トレーディングカードの価値移転をプライベートブロックチェーンで実装しています。各ユーザーのトレカの保有情報をトークンとしてプライベートブロックチェーンに刻んでいます。

今は、デジタル広告をクリックするとユーザーが取得できるものを、プライベートブロックチェーンのトークンに限定しているのは、ブロックチェーンサービス企業だけでなく、一般企業の皆さんのマーケティングにも使っていただけるようにするためです。

ただ、将来的には、ブロックチェーンサービス企業の皆さん向けに、デジタル広告をクリックするだけで、パブリックブロックチェーンで実装されたNon-Fungibleトークンをユーザーが取得できるようにする構想ももっています。そして、そこまでいければ、まさに「価値交換のインターネット」の実現に一歩近づけるのではと思っています。

―「TokenCastMedia」の第一弾としてサービス展開した、ラジオ番組のリスナーにリアルタイムでデジタルインセンティブとしてトークンを配布できる「TokenCastRadio」で目指すことは?

TokenCastRadioは、ブロックチェーンで実装されたトークンをラジオ番組のリスナーにリアルタイムに配布できるサービスなので、想定している利用対象は、dAppsゲームなどの2C向けのブロックチェーンサービスを展開する企業です。このサービスを通して、ブロックチェーンサービス企業が、メディアや生活者と良い関係性を築けるような社会実装ができればと考えています。

一方で、現在のCollectableADは、2C向けのサービスを展開する一般企業の皆さんにもご利用いただける、ブロックチェーンサービスとして位置付けています。

ブロックチェーン技術はサービスを実現する手段の一つに過ぎないため、CollectableADをご利用いただく一般企業の皆さんには、ブロックチェーンを使っているサービスであるということを意識して頂くことなく、あくまでも生活者参加型のデジタルマーケティングサービスの一つとして活用していただければうれしいです。

また、利用していただいた後に、「前回のデジタルキャンペーンで使ったCollectableADは、実はブロックチェーンで実装されているサービスだったんだね」と結果的に思っていただき、ブロックチェーンを身近なものに感じてもらうことで、ブロックチェーンが一般企業へ浸透する一助になれれば、という気持ちでいます。

ですので、TokenCastRadioとCollectableADの2つサービスの位置づけは、ぞれぞれ明確に分けています。

具体的には、TokenCastRadioは「ブロックチェーンサービス企業を一般社会に繋ぐこと」、CollectableADは「ブロックチェーンを一般企業に浸透させること」を目標にしており、それを実現するために、今後もサービスの展開に力をいれていきたいと考えています。

また、この2つのサービスにエンドユーザーとして生活者に触れていただくことを通して、まだブロックチェーンに対して仮想通貨以外のイメージを持ってない多くの生活者の皆さんに、「価値交換のインターネット」を実現する可能性をもつブロックチェーンの魅力を知ってもらえればという思いももっています。

出典:CoinPost

―生活者の皆さんもブロックチェーンを自然と使っているような世界を実現したいということでしょうか?

はい、技術の普及というのは、社会の理解があってこそですので、広く生活者の皆さんが「ブロックチェーンのサービスって、使ったことあるよね」という状況になっていくとよいと思っています。

そういう普及活動は、企業としての活動だけでなく市民としての活動も必要となると考えているため、企業人としてのHAKUHODO Blockchain Initiativeの活動だけでなく、プライベートで運営に参加しているブロックチェーンエンジニアコミュニティ「BlockchainEXE」の活動もとても大切にしています。

また、「なぜその生活者向けのサービスの実装にブロックチェーン技術を使うのか」という意義についての議論もたくさん起こっていますが、それは段階論の問題で、技術にフォーカスするだけでなく、ブロックチェーンが社会に役立つということを、ブロックチェーン技術を使った具体的なサービスを実装し、それを生活者の皆さんに利用していただき、実際の体験を通して少しずつ感じてもらうことが、一番の近道ではないのかと思っています。

―CollectableADやTokenCastRadioでのトークンの配布という応用例以外にも、いろいろなブロックチェーン応用例があると思うのですが、他にはどういったサービス展開を予定しているのでしょうか?

HAKUHODO Blockchain Initiativeのミッションは、「生活者をエンパワーメントする手段の一つとしてブロックチェーンを活用して、生活者主導社会の実現を後押しする一助となる」ということなので、今後もそれに寄与するものに色々チャレンジしていきたいと考えています。

また、CollectableADやTokenCastRadioで行っているようなトークンの配布ということだけにフォーカスしているわけではありません。あくまで価値交換のインターネットを実現する応用例の一つだと思っています。

目的は生活者主導社会を実現させることですので、色々な方向性でブロックチェーンを応用して行きたいと考えており、トークンの配布以外のアプローチとして、ブロックチェーンサービスのデータ分析を支援するサービス「トークンコミュニティ・アナライザー」も開発しましたし、現在もそれ以外のサービス開発にブロックチェーンベンチャーの皆さんとコラボしながら積極的に取り組んでいます。

―生活者主導社会はどのように発展して行くのでしょうか。

インターネットの登場により企業と同様のレベルの情報発信力を生活者がもちました。

そして、今度はブロックチェーンによって、生活者は企業と同様に価値を自ら創造して自由に交換する力をもつだろうと考えています。

しかし、そこで大事なポイントは、決して企業と生活者の二項対立にはならないということです。

なぜなら、企業とは生活者が社会的に集まった集団であり、また生活者とは企業の商品やサービスに支えられて社会生活している存在であるからです。

そして、この両者の接合点にあるのが社会です。社会とは企業と生活者を結ぶもので、生活者主導社会とは、企業に勤める生活者も自営業の生活者も年金生活の生活者も学生の生活者も、すべての生活者がひとりひとり自律的に自分らしくイキイキと生活を営み、その結果として、みんなで力を合わせて社会を作っていくことだと考えています。

―最後に、今後ブロックチェーンの領域で活動して行く上で、HAKUHODO Blockchain Initiativeとして社会にどうアプローチしていきたいか等、何か今後のビジョンはありますか。

2つのビジョンをもっています。

1つは、生活者をブロックチェーンでエンパワーメントして、生活者主導社会の後押しをすること

2つ目は、価値交換のインターネットを実現することです。

また、アプローチとしては、生活者と企業とメディアの間にいるという博報堂の社会の中での立ち位置を活かして、今後もさまざまなブロックチェーンに関するプロジェクトを主導していく中で、いずれの取り組みにおいても、特にその3者を繋ぐことに貢献できればと思っています。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/19 水曜日
13:55
ブラジル、仮想通貨のクロスボーダー決済に課税検討 規制強化で抜け穴封じ=報道
ブラジル政府が仮想通貨を利用したクロスボーダー決済への課税を検討している。中央銀行は2026年2月から新規制を施行し、ステーブルコインを含む国際送金を外為取引として扱う方針だが、税収漏れ対策として金融取引税(IOF)の対象とする案が浮上している。
13:35
サークルが「xリザーブ」発表、USDC担保型ステーブルコインを展開可能に
サークルがブロックチェーン間でUSDC担保型ステーブルコインを展開可能にする相互運用インフラ「xリザーブ」を発表した。
13:15
米SEC、2026年度検査で仮想通貨監視を重点項目から削除 規制緩和加速
米SECが2026年度の検査優先事項から仮想通貨監視を除外。トランプ政権下で規制姿勢が執行重視から対話重視に転換。コインベースやリップルとの訴訟解決など、業界への軟化姿勢が鮮明に。
11:35
イーサリアム財団、レイヤー2を単一チェーンのように操作できる「相互運用レイヤー」構想
仮想通貨イーサリアムの財団が複数のL2を単一チェーンのように操作できる相互運用レイヤー(EIL)の構想を解説。現在開発中のEILへの参加を呼びかけている。
10:50
コインベース上のモナドICO、開始23分で65億円弱調達も販売ペース鈍化
コインベースで開始されたモナド(Monad)のトークンセールは、開始23分で64.5億円を調達したが、その後失速。高いFDV評価額やVC比率の高さが投資家の慎重姿勢を招いたとみられる。
10:33
全米初のビットコイン担保地方債、米ニューハンプシャー州が承認
ニューハンプシャー州が全米初のビットコイン担保地方債を承認した。1億ドル規模の債券でデジタル資産が140兆ドル規模の世界債券市場に参入する道を開く可能性が出た。
10:00
ハイパーリキッド・ストラテジーズ、ナスダック上場に向けた合併が延期に
ソネット・バイオセラピューティクスらの合併によるハイパーリキッド財務企業の上場が延期された。株主投票の賛成票が必要数に達していない形だ。
09:45
ビットコインとイーサリアムの現物ETF、資金流出が継続
仮想通貨ビットコインとイーサリアムの現物ETFは、資金が純流出する日が継続している。この点について、ソラナやXRPなどのETFに資金が循環している可能性が指摘された。
08:50
テザー、ビットコイン担保融資企業レドンに戦略投資
テザーがビットコイン担保融資のリード企業Lednに戦略的投資を実施した。Lednは設立以来28億ドル超の融資を実行し、2025年だけで10億ドル超と見込まれている。
08:00
GMOトラスト、Japan Smart Chainと提携し日本法準拠ステーブルコイン発行を検討
GMOトラストがJapan Smart Chainと提携 AltXリサーチは18日、日本向けレイヤー1ブロックチェーン「Japan Smart Chain(JSC)」において、…
07:15
資産運用大手6社、日本での仮想通貨投資信託の提供を検討
資産運用大手6社が、日本での仮想通貨投資信託の開発を検討していることがわかった。米国でビットコインの現物ETFが認可されたこともあり、日本でも仮想通貨投資信託の誕生に期待する声は多い。
07:05
クラーケンがシタデルから2億ドル調達し企業価値200億ドルに、IPO前に資金基盤強化か=報道
クラーケンがシタデル・セキュリティーズから2億ドルの戦略的投資を確保し企業価値200億ドルと評価された。9月の6億ドル調達に続きIPO前に資金基盤を強化している。
06:35
米通貨監督庁が銀行による仮想通貨保有を正式承認、オンチェーン手数料支払い目的で
米財務省通貨監督庁が国法銀行によるブロックチェーンネットワーク手数料支払いのための仮想通貨保有を正式承認した。トランプ政権下で仮想通貨に対する規制姿勢が転換している。
06:20
サイファーパンクが28億円相当のジーキャッシュを追加購入、保有量は総供給量の約1.43%に
ウィンクルボス兄弟率いるサイファーパンクが2万9869ZECを追加購入。保有総額は23万3644ZECとなり、総供給量の1.43%を保有している。
06:05
ビットコインの調整終了を予測、年末に向けた上昇がベースシナリオ=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のアナリストが仮想通貨ビットコインの調整終了を予測した。複数の市場指標が極端な水準にリセットされ、年末に向けた上昇がベースシナリオだと話した。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧