はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

どうして仮想通貨が短期的にVISAやMasterCardの脅威となり得ないのか

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン及び、その他の仮想通貨は非常に好調であり、それにより富を手にした人々は名声を得ることが出来た
一部の投資家達は、VISAやMasterCardがビットコインなどの仮想通貨によって代替されてしまうのではないかと懸念しているようですが、この脅威は誇張されているとのことです。
多くの市場参加者達は、既存の支払い環境に満足しており、仮想通貨で支払いをするよりもうまく機能している
短期的に(今後10年程)は、既存の仮想通貨が VISA 及び、MasterCard に大きな影響を与えることはない、と述べられています。

自由主義者や仮想通貨マニアは、ビットコインや、その他の仮想通貨が21世紀及び、それ以降の支払いシステムを一新することになんの疑いも持っていません。

これは、VISAやMasterCardの市場価値の低下に直結するわけではありませんが、実際に会った多くの人はVISAの株を買うと聞くと、頭がおかしいのではないかと考えているようでした。

「ブロックチェーンは市場を一新し、ビットコインやイーサリアムが国を堕落させている法定通貨の代わりとなります」

と語る人もいます。

人々が政府への信頼を失っていく理由は数多くあるとは思いますが、現時点ではビットコインは未だ投資商品としか捉えることが出来ません

中央銀行や国際銀行機関から現地企業に渡る国際支払いインフラの参加者は、少なくとも今後10年の間は、既存の支払いインフラの全面的な見直しを行うことはないでしょう。

下記で、VISAやMasterCardが今後何年間かは影響なく利用され続けると思う理由を記述していきます。

既存のシステムは上手く機能しており、修正が必要だと感じているのは少数

加盟店がVISAやMasterCardの手数料を好んでいないことを考慮しても、システムがうまく機能していることに変わりはありません。

特に、トークン化という側面から見ても、VISAやMasterCardは世界有数の安全性を持つ技術インフラを使用しているのです。

実際に、ハッカーが支払いデータを傍受したり、VISAやMasterCardのサーバーをハッキングするというのはいささか想像できません。

ハッキングは、起こるとしても、加盟店である小売業者サーバーに記録されたクレジットカードデータについてでしょう。

この安全性の確保は加盟店からすればコストがかかるものですが、物理的な通貨の場合に起きる横領、紛失を減らすことができるのです。

SAP計算システムや税金計算ソフトウェアなどが統合されたPOSシステムなど、多くのビジネスが支払いを実行する物理的なインフラに対して既に多額の投資を行っているのです。

この全ては、仮想通貨ではなく、法定通貨を元に設計されています。

今後10年間、もしくは20年間で、ブロックチェーン基盤の通貨がこのようなシステムにどう組み込まれていくのかは、現状ではまだ不鮮明です。です。

Squareなどの技術で、小規模の加盟店であっても、クレジットをより安価で容易に利用できるようになり、VISAやMasterCardは彼らにとっても、既に非常に便利なものとなっています。

一部の都市では、クレジットカードやデビットカードのみが使用可能な、”Cashless(非現金主義)” なビジネスも台頭してきています。

同様に、新興市場ではQRコード関連の技術も発展してきており、小規模な加盟店が安価なスマートフォンアプリで消費者から直接支払いを受け付けることができるようになっています。

VISA CFOのVAsant Prabhu氏のレポート

下記は、VISAのCFOである VAsant Prabhu氏(以下、Prabhu氏)が最近発表した Square及び、QRコードに関してのレポートです。

「Squareは私たちにとって非常に良いパートナーです。

Squareは、ありがたいことにどんなスマートフォンもModel Point of Sale Model(mPOS)対応可能にしました。

mPOS(エムポス)は、スマートフォンアプリと専用のカードリーダーを利用して、お手持ちのスマートフォン・タブレット端末で簡単にクレジット決済ができるスマホ決済サービスです。

これは本質的に、専用の機器などを必要とせず、どんな小さな店でも加盟店となることができるので、スマートフォンがある程度普及している市場にとって非常に便利なツールとなります。

発展した市場において、mPOSが使用されることで、このコストが大幅に削減され、今まで空想とされていた、ホットドッグなどの低価格商品の購入や、駐車料金の支払いなどの様々な支払いが可能になってきています。

さらに、一方で新興市場ではQRコード関連の技術も台頭してきています。

新興市場において最大の参入障壁となっているのは、最小規模のビジネスで、固定電話を使用していたり、例え、固定電話を使用できたとしても、そのシステムを普及させるまでに非常に多くの時間がかかっていました。

しかし、現在では私たちのVISAサービスを利用することで、安価なスマートフォンでアプリをダウンロードし、QRコードをカウンターに貼り付け、消費者は銀行からのアプリをダウンロードしてそのQRコードをスキャンするだけで取引が完了するのです。

コストは比較的安価で即時に設定することができるのです」

仮想通貨がクレジットカードを代替するとは考え難い

消費者視点から見ても、その取引プロセスは非常に容易で、支払いが停止したり、拒否されるような問題も少なくなります。

クレジットカードや、ApplePay(APPL)のようなモバイル決済もうまく機能しており、特に問題はありません。

VisaNetやPayPal(PYPL)もオンライン決済をより容易にしており、消費者がその既存のシステムの根本的な変革を求めているわけでもありません。

実際に既存のシステムは、消費者を窃盗者から保護する最善の方法なのです。

信用リスクを請け負うJPモルガン・チェース(JPM)などによって、詐欺などは容易に特定でき、可逆性も持ちます。

しかし、盗まれたビットコインなどを取り戻そうとしても、そうはいきません。

発行機関は、重要な役割を果たします。

世界中の主要金融機関はクレジットカード取引において、消費者が商品やサービスの購入の際に現金をリスクに晒さない役割を果たすのです。

これは、クレジットカードによる銀行間の関係によって短期的な信用メカニズムを機能させることができていますが、この全ての銀行がビットコインなど仮想通貨にシフトしない限り、これを仮想通貨が代替できるとは考えにくいです。

取引承認速度の比較

物理的インフラでいえば、現在ビットコインを支えているブロックチェーンはブロックサイズの問題から1秒間に3、4取引しか承認することができません。

よって、1秒間に20取引ほどを承認できることを考慮するとイーサリアムの方が、ビットコインよりも将来性があると言えるかもしれません。

これをPayPalと比較してみるとどうでしょう。

PayPalは、FY16の際、1秒間に193もの取引を承認し、サイバーマンディの際には、1秒間に450もの取引を承認しています。

VISAは、さらに上を行き、2016年では1億5000万もの取引を1日で行い、VISA ヨーロッパとの統合によってさらに向上する見込みです。

これは、1667もの取引を1秒間に行なっており、ネットワーク機能の試用によれば、56,000もの取引をも処理することができるようです。

このようにVISAは、巨大でまだまだ許容範囲があり、例えビットコインが無限にあったとしても、少なくとも今後何年間はこの支払いネットワークが影響を受けることはないでしょう。

取引に使用されないのであれば、その通貨に価値はあるのか

率直に言って、ビジネス的に決済ネットワークが広がりを見せていることについては理解できますが、大きな金額を送金する時も実用性はあると考えられますが、ビットコインが違法な取引や税率が低い国からの資金洗浄の用途での本質的に実利用されている現状もあります。

今後その価値は数十倍に膨れ上がるかもしれませんし、80%値下がりするかもしれません。価格に関しても実用性が伴わないと予想するのが難しいでしょう。

既存の中央銀行集権システムに問題があるとは思えません。

しかし、今後10年間この現金主義からモバイル決済への変換という大きなトレンドは続くのではないかと考えています。

このような中で、ビットコインや他の通貨が決済手段として実利用される段階に至るまでには、まだ既存の決済を提供するVISAなどの利便性を超えた次元へと進化する必要があるでしょう。

Why Bitcoin Is Not A Near-Term Threat To Visa and MasterCard

Dec 4, 2017 by Detroit Bear

参考記事はこちらから

CoinPostの考察

最近、ビットコインは通貨として取引に利用されることに着目されている訳ではなく、価値の貯蔵手段(store of value)としての面を強めてきています。

また、上でも触れられていたように、取引認証速度に大きな違いがある等の観点から、ビットコインという通貨自体がクレジットカード等の脅威となる可能性は低いのが現状です。

しかし、ブロックチェーン技術は、クレジットカード、他国間の銀行送金等様々な分野で注目されています。

また、リップルがAmerican Express(アメックス)と提携したというニュースも記憶に新しいです。

RippleとAmerican Express、Santanderが提携
American Express社とSantander社はフィンテック企業のRipple社と協力し、ブロックチェーン技術を使った米英間のクロスボーダー決済の迅速化を狙います。Ripple社は『間もなく決済迅速化の手段として自社仮想通貨のXRPが活用される』とも言及しました。

つまり、短期的には”特定通貨”がクレジットカードの脅威となることはないと思われますが、長期的には”ブロックチェーン技術”がこの業界で存在感を発揮することは十分にあり得ると思われます。

またそれに伴い、ビットコインでないとしても、価値を瞬時に移動するという特性を持った通貨が実利用の段階に至る日はくることは間違い無いでしょう。

また、これらクレジットカードなどを提供する決済企業との繋がりを持つリップル社やXRPは、このような決済手段という観点ではかなり大きいアドバンテージを持っているのではないでしょうか?

仮想通貨ビットコイン最新ニュースまとめ:価格に関する情報を随時更新
仮想通貨ビットコイン(BTC)のニュースをまとめた特集記事です。価格の下落や高騰についても触れていきます。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/17 木曜日
16:03
アークインベストのキャシー・ウッドCEO、トランプ関税を「ショック療法」と評価
アークインベストのキャシー・ウッドCEOがトランプ関税政策を"ショック療法"と評価。アート・ラッファー博士の最新論文に言及し、一見逆進的な増税が自由貿易への道筋となる可能性を示唆した。
15:39
カルビー、ブロックチェーン活用のIP管理「かるれっと」でWeb3展開を加速
カルビーがブロックチェーン技術を活用したIP管理プラットフォーム「かるれっと」を発表。DIDと生体認証を組み合わせた認証システムで契約の透明性を確保し、クリエイターとの協業を促進。過去2年間のNFTキャンペーンやWeb3ゲームとのコラボ経験を活かした新戦略で、食品メーカーによるWeb3活用の先進事例として注目される。
13:50
米SECの第三回円卓会議、仮想通貨カストディがテーマに 25日開催予定
米SECが仮想通貨カストディをテーマとした第三回円卓会議を4月25日に開催。Kraken、Fidelity Digital Asset Services、Fireblocksなどが参加し規制枠組みを議論。パース委員は「仮想通貨規制で最も困難な課題」と位置付け。
13:05
仮想通貨リスク(LSK)、Web3企業Binary Holdingsと提携 東南アジアでdApps普及へ
仮想通貨Lisk(リスク)が東南アジアのWeb3企業Binary Holdingsと提携。通信事業者経由で分散型アプリを大規模ユーザー層に向けて提供予定だ。
11:52
様子見基調のビットコイン、市場シェアは右肩上がりで2021年来の高水準
CoinGeckoの四半期レポートでは暗号資産(仮想通貨)市場の総時価総額が18.6%減の2.8兆ドルに縮小し、ビットコインドミナンスが59.1%に上昇した。イーサリアムは市場占有率が3.9%ポイント減の7.9%まで下落。マクロ経済と仮想通貨市場の最新動向を解説。
11:25
ビットコイン、回復力向上でイーサリアムをアウトパフォーム|Wintermuteレポート分析
仮想通貨マーケットメーカーWintermuteは、ビットコインは市場下落局面で回復力を示していると指摘した。好材料がなければイーサリアムをアウトパフォームし続けると述べている。
10:45
バイナンス第二回上場廃止投票、FTTが最多票 JASMYやZECも上位に
仮想通貨取引所バイナンスが第二回上場廃止投票結果を発表した。FTTが11.1%で最多票を獲得し、ZEC、JASMY(共に8.6%)、GPS(8.2%)、PDA(7.6%)が上位に。
10:22
パナマシティ、ビットコインやイーサリアムによる公共料金支払い方法を導入へ
中米パナマの市議会が仮想通貨による公共サービス料金の支払いを可決。税金、罰金、許可証発行料などがビットコイン、イーサリアム、USDC、USDTで支払い可能に。
10:10
米SECゲンスラー前委員長「BTCなどの仮想通貨は長期的に生き残る可能性」
米SECのゲーリー・ゲンスラー前委員長は、仮想通貨は投資資産として選別が進むとの見方を示した。ビットコインなど一部の銘柄は長期にわたって生き残る可能性があると主張している。
09:20
米VanEck、仮想通貨エコノミーに投資する新ETF『NODE』を5月上場へ
大手運用会社VanEckが新ETF『NODE』を発表した。仮想通貨取引所、マイナー、データセンターなどデジタル資産エコノミー関連企業30〜60銘柄に投資。
08:10
コインベース「仮想通貨は弱気相場入りの可能性」
コインベースのアナリストはレポートを公開し、仮想通貨は弱気相場入りした可能性があるとの見方を示した。見方の根拠を説明し、今後の市況も分析している。
08:00
ビットコイン下落、利下げ慎重発言と半導体市況悪化で売り加速|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは17日、パウエル米連邦準備制度理事会議長が早期の利下げに慎重な姿勢を示したことを受けて下落した。
06:59
金価格3300ドル突破、ビットコインの強気と弱気相場の分岐点は? Glassnodeの市場展望
不確実な世界経済環境の中、金は3300ドルの史上最高値を記録し、ビットコインは調整後も8万ドル台を維持。投資家動向と今後の市場展望をGlassnodeが分析。
06:25
中国、押収仮想通貨の処分ルール整備へ 報道
中国で押収された仮想通貨の処分方法をめぐり規制整備の議論が活発化。地方政府による民間企業を通じた換金が横行する中、犯罪資金は前年比10倍急増している。
05:55
和解に向けて最終調整へ 裁判所がSECとリップルの控訴審理を一時停止
米控訴裁判所が仮想通貨XRPをめぐるSECとリップルの訴訟控訴を一時停止。両者の原則合意を受け、最終和解に向けた調整が進行中。6月9日までにSECが進捗報告書を提出予定である。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧