はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Huobiレポート|7/28時点の24時間取引高、前週比-17.7%の約4.8兆円まで減少

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Huobi研究所提供の業界研究レポート
仮想通貨ビットコインが下落基調だった7/22〜7/28の全体時価総額は、前週比-8.8%の約28.2兆円に。24時間取引高は、前週比-17.7%の約4.8兆円まで減少した。

仮想通貨市場 前週比

  • 仮想通貨上位100通貨の合計時価総額:約$2,586億(-8.8%)
  • 上位100通貨のうち最も価格が上昇した通貨:UIP(+187%)
  • 上位100通貨のうち最も価格が下落した通貨:ETP(-34%)
  • 時価総額上位100通貨の7/28取引高:$442.6億(-17.7%)

仮想通貨市場

仮想通貨マーケット概況

2019/7/22〜7/28の仮想通貨市場は、時価総額上位100通貨のうち80通貨の価格が下落した。Coinmarketcapによると、2019/7/28の時点で時価総額上位100通貨の合計時価総額は、前週比-8.8%となる約2,586億ドル(約28.2兆円)となっている。

その中でも、時価総額が最も上昇したのは+144%となったUnlimitedIP (UIP)であり、時価総額ランキングは98位にランクアップ。最も時価総額が減少したのはMetaverse ETP(ETP)であり、前週比-33%で、時価総額ランキングは100位となった。

新たに時価総額上位100通貨にランクインしたのは、UIP(98位にランクアップ)、NEXO(94位にランクアップ)、MXM(99位にランクアップ)の計3通貨となっていた。

時価総額上位100通貨の中、価格が最も上昇したのは+187%となったUIPであり、最も下落したのは-34%となったETPだった。

7/28時点で、ビットコイン(BTC)の価格は、前週比-9.6%の9,553ドルとなり、イーサリアム(ETH)は前週比-5.8%の211.2ドルとなった。

図1:時価総額100位以内通貨の変動率トップ5

時価総額トップ100位通貨の取引高

7/28時点で、時価総額上位100通貨の24時間取引高は、前週比-17.7%となる442.6億ドルとなり、内35通貨の取引高が増加。更に、26通貨の取引高が20%以上増加、14通貨の取引高が50%以上増加。最も取引高が増えたのは+312.6%となったFCXだった。一方で、65通貨の取引高が減少。中には40通貨の取引量が20%以上減少、10通貨の取引高が50%以上減少となった。最も取引高が減ったのは-93.5%となったJCTだった。

図2:仮想通貨時価総額トップ100位の合計時価総額(左)と24時間の取引高(右、10億ドル単位)

上位10通貨の市場占有率、マーケットシェア

時価総額上位10通貨の時価総額が下落した一方で、市場占有率(ドミナンス)が安定的に推移してきた。

7/28時点で、上位10通貨の時価総額は、前週比-8.9%の2,342億ドルとなり、総時価総額の88.1%を占め、前週比-0.3%となった。

ビットコイン(BTC)の市場占有率(ドミナンス)は、前週比-0.8%となる64.1%となった。

図3:時価総額上位10通貨の市場占有率(マーケットシェア)

図4:時価総額上位10通貨の市場占有率(ドミナンス)の前週比比較

マイニングに関する統計

ハッシュレート

7/22〜7/28の一週間、ビットコイン(BTC)のハッシュレートは上昇した一方で、イーサリアム(ETH)のハッシュレートはやや下落した。

ビットコイン(BTC)ネットワークの平均ハッシュレートは前週比+11.7%の69.4EH/sとなり、イーサリアム(ETH)ネットワークの平均ハッシュレートは前週比-1.4%の171.2TH/Sとなった。

図5:ビットコイン(BTC)ハッシュレートの変化

図6:イーサリアム(ETH)ハッシュレートの変化

ディフィカルティ(難易度)

7/22〜7/28の週に、ビットコイン(BTC)のマイニングディフィカルティは減少したけれども、イーサリアム(ETH)のマイニングディフィカルティは増加した。

ビットコイン(BTC)の平均マイニングディフィカルティは前週比-0.3%の9.0Tとなり、イーサリアム(ETH)の平均マイニングディフィカルティは前週比+0.01%となる2,227THとなった。

図7:ビットコイン(BTC)及びイーサリアム(ETH)のマイニングディフィカルティ(難易度)

マイニングプールの市場占有率、マーケットシェア

ビットコイン(BTC)

7/22から7/28までに、BTCブロックチェーン上で行われたマイニングのブロック数は、前週比+7.1%となる1,080個となった。F2PoolとBTC.TOPのランキングが上昇した一方で、AntPoolとSlushPoolのランキングが下落した。

    ビットコイン(BTC)マイニングプールの市場占有率

    (マイニングプール名−ブロック生成数、市場占有率、ハッシュレートの順で記載)

  • BTC.comー211個、19.5%、13.6EH/s
  • F2Poolー141個、13.1%、9.1EH/s
  • AntPoolー131個、12.1%、8.4EH/s
  • Poolinー119個、11.0%、7.7EH/s
  • BTC.TOPー103個、9.5%、6.6EH/s

図8:ビットコイン(BTC)マイニングプールの市場占有率(マーケットシェア)

イーサリアム(ETH)

7/22から7/28までの間に、イーサリアム(ETH)ネットワークで生成されたブロック数は前週比+1.3%となる46,358個となった。

    イーサリアム(ETH)マイニングプールの市場占有率

    (マイニングプール名−ブロック生成数、市場占有率の順で記載)

  • SparkPoolー11,745個、25.3%
  • Ethermineー11,341個、24.5%
  • Nanopoolー5,381個、11.6%
  • F2pool_2ー5,354個、11.6%
  • MiningpoolHubー2,389個、5.2%

図9:ETHにおけるマイニングプールの市場シェア

アクティビティデータ

ビットコイン(BTC)

7/22〜7/28の週に、ビットコイン(BTC)のブロックデータサイズとブロック毎のトランザクション平均数と共に減少した。

blockchain.infoによると、7/22から7/28までの間にビットコイン(BTC)のブロックデータの平均サイズは前週比-8.9%の1.03MBとなり、ブロック毎のトランザクション平均数は前週比-6.6%となる2,198回となった。

図10:ビットコイン(BTC)のブロックデータ及びトランザクション平均数

イーサリアム(ETH)

etherchainによると、イーサリアム(ETH)のブロック毎のトランザクション平均数は前週比-6.6%となる108.6回となった。イーサリアム(ETH)のブロックデータの平均サイズは前週比-16.5%の20,960bytesとなった。

図11:イーサリアム(ETH)のブロックデータの平均サイズ及びトランザクション平均数

Huobiについて

Huobi は2013年の創業以来、顧客数·取引量共に世界トップレベルの取引所として、130か国以上のお客様にサービスを展開してきております。

2018年、BitTrade(仮想通貨交換業者関東財務局第00007号)を傘下に安心・安全・顧客本位の金融サービスを日本の顧客に提供いたします。

Huobi研究所

Huobi研究所は、仮想通貨取引所を運営しているHuobiグループによって2016年4月に設立され、2018年3月に、ブロックチェーン分野における技術開発・業界調査分析・応用研究・コンサルティングを目的とした、より高度な組織へ発展を遂げました。

また、経済、金融、AI、法律等様々な分野に精通する人材を多く抱えている他、世界のあらゆるブロックチェーンに関する学術団体や大学、研究施設と提携しており、Huobi研究所の所長を務める袁煜明(Hubery Yuan)氏は、元産業保安研究所の副院長兼TMT(テクノロジー・メディア・通信業界)主席アナリストを務めた人物であり、New Fourtune社から「ベストアナリスト賞」を受賞しております。

また、同研究所はブロックチェーン分野の研究基盤を構築し、業界に対してより明確に根拠のある理論や研究成果を提供する事で、業界及び産業の発展を促進する事を目指しております。

Huobi研究所の理念として、「ブロックチェーンのエコシステムを構築し、より良い未来に貢献する事」を掲げております。

Huobi Japan公式アカウント

Twitter:https://twitter.com/HuobiJapan?lang=ja

Telegram:https://t.me/huobijapanofficial?utm_source=Telegram

Facebook:https://www.facebook.com/HuobiJapan/

YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCpWnfmrT6qyTtkdgZJgNn4w/

※注意事項

今回の記事はあくまで、調査レポートを元にCoinPostの考えを述べたもので、仮想通貨の値上がりを保証するものや、投資を奨励するものではございません。

仮想通貨への投資の際は、価格変動リスク、信用リスク、流動性のリスク等、リスクを確認した上、ご自身の責任の下で投資を行いましょう。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

Huobiレポート|Githubコミュニティでイーサリアムのコード更新が頻繁に(12/12〜12/19)
世界有数のHuobi研究所提供。1000BTC以上の大口取引は、前週1143回から1037回へと微減。Githubコミュニティでは、ETHのコード更新が頻繁に行われており、3週連続で大量の更新があった。
「休眠状態のビットコイン」数量と相場の相関性を考察|Huobi研究所が10年間のBTCデータを分析
Huobi研究院のデータによると、永久紛失したBTCは大凡200万〜300万があり、BTCトータル数量の12%〜18%だと予測されている。BitcoinTalkから見れば、10年間に渡り、bitcoinがヒットワードランキングのトップ1となった。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/20 月曜日
19:26
FRB、21日開催の暗号資産・決済会議の詳細を公表 サークル・コインベースら登壇へ
米FRBは10月21日開催の「Payments Innovation Conference」詳細を公表。ChainlinkやCircle、Coinbaseなど暗号資産関連企業が登壇予定。
17:47
AIフュージョンキャピタル、ビットコインを追加購入 保有量30 BTCに
AIフュージョンキャピタルグループは10月、約1億円分(6.13BTC)のビットコインを追加購入。累計購入額は約4億円、保有量は30.76BTC(時価約5億円)に到達。BitGoや博報堂と連携し、暗号資産運用を拡大している。
16:13
コンヴァノ、ビットコイン売買で7億円の利益確保
コンヴァノ(6574)はBTC高値売却・安値買戻しのトレーディング戦略で約7億円の利益を確保。保有量は665BTCに増加し、累計投資額は約114億円へ拡大。
14:25
NY市長選クオモ候補、仮想通貨振興へ新ポスト創設を公約
ニューヨーク市長選候補のクオモ氏が暗号資産振興へ新ポスト創設を公約。最高技術革新責任者とイノベーション評議会を設置し、AI・ブロックチェーン・バイオテクノロジーの3分野で市を先導する方針を表明。ウォール街を擁するニューヨークの暗号資産政策に注目集まる。
12:04
仮想通貨マイナー株価、ビットコイン上回る上昇 AIシフト背景に
仮想通貨マイニング企業のパフォーマンスが年初来2.5倍超上昇しビットコインを上回っている。アイリスエナジーやサイファーマイニングなどAI・HPC事業への転換が株価上昇の背景だ。
10:40
中国IT大手、当局介入でステーブルコイン計画を中断=FT紙
中国政府が複数のテック大手による香港でのステーブルコイン発行計画に介入。人民銀行は民間通貨発行やデジタル人民元への影響を懸念。香港は5月に世界初の包括的規制を施行したばかり。
10:15
仮想通貨トレジャリー企業の”錬金術”時代は終焉か=10x Research見解
10x Researchが仮想通貨トレジャリー企業のNAV暴落を分析した。ストラテジーやメタプラネットなどのDATは新たなビットコイン戦略への転換を迫られていると解説している。
10/19 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン市場回復の鍵やリップル社の事業拡大など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、BNB、XRPなどの主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
13:55
金融庁、銀行の仮想通貨投資解禁を検討=報道
金融庁が銀行によるビットコインなど仮想通貨の投資目的での取得・保有を可能にする制度改正を検討しているようだ。銀行グループの仮想通貨交換業者登録も可能にし、個人投資家の環境整備を図る。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|バイナンスのユーザーへの救済金配布に高い関心
今週は、トランプ・ショックを受けた仮想通貨取引所バイナンスによるユーザー補償、メタプラネットの企業価値指標mNAVの低下に関する記事が最も関心を集めた。
10/18 土曜日
13:55
OneKeyが12万件のビットコイン秘密鍵脆弱性を報告、トラストウォレットに影響か
ワンキーがリブビットコイン・エクスプローラー3.xの脆弱性により約12万件のビットコイン秘密鍵がクラッキング可能になると報告した。トラストウォレットなど複数の製品が影響を受けている模様。
13:50
オープンシーが2026年1QにSEAトークン発行予定、供給量の50%をコミュニティへ配布
オープンシーCEOが2026年第1四半期のSEAトークン発行を発表した。総供給量の50%がコミュニティに配分され、収益の50%が買い戻しに使用される。ステーキング機能も実装予定だ。
13:05
G20、グローバルな仮想通貨規制の不足を指摘 ステーブルコインの課題も
国際的な金融監督機関FSBが、ビットコインなど仮想通貨の規制実施状況を評価する報告書を発表。各国規制の断片化と一貫性の欠如を指摘し、ステーブルコイン監督の課題も述べた。
10:55
著名ユーチューバー「ミスタービースト」、仮想通貨取引所商標を申請
登録者4億4600万人のユーチューバー、ミスタービーストが仮想通貨取引やDEX運営を含む金融プラットフォームの商標を申請した。バンキングや投資サービスも提供する計画だ。
10:05
決済大手ストライプ支援のL1チェーン「テンポ」、750億円を調達 イーサリアムOBが参画
ストライプとパラダイムが支援する決済特化型L1ブロックチェーン「テンポ」が750億円を調達した。評価額は7,500億円に達し、著名イーサリアム開発者も参画する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧