はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン市場に相次ぐ追い風 大口の「ガチホBTC」も直近で急増|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況
ビットコイン市場に複数のプラス要因が相次いだ。現在の市場の状況と増加傾向にあるビットコインの関連指標を解説した。

仮想通貨市況

1ヶ月もの間、下落基調が続いた7月を終えたビットコインは、8月1日に入り価格を再び110万円まで回復した。

トレンドライン(緑)を抜けて定着し、4h雲下限の1万ドル付近でも止まるどころか騰勢を強めながら4h雲上限の110万円台まで続伸した。いずれも、4h足確定タイミングである1:00前後と9:00前後に上昇し直近高値を付けている。

110万円付近は強めのレジスタンスであり、短期的にはRSIなど過熱感も出始めているため売られやすい水準か。依然として急落リスクは払拭出来ないものの、4h100EMAあるいは1万ドル付近をサポート化して4h雲を抜けてくるようであれば一段高も期待できる。

市場高騰の背景には、LedgerX社は米国で初めて現物決済のビットコイン先物取引を開始した事が市場におけるメインサプライズ要因となった。

関連:米国初 現物決済ビットコイン先物が誕生

米国でスタバやアマゾンといった大手小売業やレストランで利用ができるビットコイン決済アプリで20%の還元キャンペーンが発表されたほか、英金融規制当局が仮想通貨の分類別に規制対象を明確にするなど、市場にプラス要因が相次いだ事で、価格が続伸した。

関連:英金融規制当局 仮想通貨のガイダンスを改定

米連邦準備理事会(FRB)では、金融政策を決める米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25%の利下げを決定したものの、パウエル議長が今後の継続的な利下げを明言しなかったことで、焦点となっていた継続的な利下げ継続期待が後退。株安やVIX指数も急上昇したこともビットコインの追い風となった。

また、FRBが利下げを決定したことを受け、ブラジル中央銀行も31日、政策金利を1年4ヶ月ぶりに引き下げることを決定。通貨安を招くことを警戒していた各国でも、米国が金融緩和に踏み切ったことで、金融緩和の流れが続く可能性も指摘される。欧州中央銀行(ECB)も追加利下げや量的緩和策の検討を行なっているなど、先進国も含めて世界で緩和に向かう動きが強まっている。

ビットコイン関連指標も右肩上がり

なお、ビットコインの関連指標も上昇基調に再び転じている。

ハッシュレートが過去最高値を更新

ビットコインハッシュレートは直近の下落水準の中でも続伸し、過去最高値を更新。アルトコインのハッシュレートの伸び悩みも含め、時価総額のドミナンス同様、ビットコインへの投資が続いている。(例:イーサリアムは過去最高値の2分の1水準で推移)

中国の豊水期における中国マイナーの優位性を加味しても、その増加傾向は高い水準を保っている。なお、中国の四川省を基準とした豊水期は10月を目処に終わるが、年末に向けてまだ高い水準が継続する可能性は十分に考えられる。

ビットコインのトランザクション量が急増

また、ビットコインのトランザクション量も7月末に入り急増している。

ビットコインの取引量と価格の相関性は概ね一致する形で推移しているが、7月の下落水準の中で、取引量が急増した。取引の活発化を示す数値でもあり、ネットワークトランザクションの増加は、ビットコインのプラス要因として見られる可能性がある。

休眠アドレスの資産額が急増

なお、トランザクション量が増加する中でも、大口のビットコインガチホ勢は増加傾向にある。このチャートはビットコインの休眠アドレスにあるビットコイン量をチャートで起こしたもので、直近の2019年6月より急増していることが確認された。

休眠しているのになぜビットコインの量が増えているのか、との疑問が出てくることが予想されるが、ウォレット作成からOUTが一定期間ないウォレットを数値化したものであり、IN(溜め込む動き)に関してはその基準から外している。よって、大口がビットコインの保有する数量を増加させていることがチャートとして可視化することができる。

専門家:FOMCの利下げがビットコインの追い風

著名マクロ経済・仮想通貨アナリストのトム・リー氏は、FOMCが決定した11年ぶりの利下げがビットコインにとって好材料であるとの見解を示した。

リー氏は米経済番組FOXビジネスに出演し、ビットコインが受ける利下げの影響について意見を語った。なお、この出演は利下げが起きる直前に放映されている。

ビットコインは段々とマクロ的ヘッジ手段になりつつある。

利下げは米ドルの流動性を増やすが、その結果として、流動性の改善に伴い、米ドルはリスク資産とヘッジ資産へとより多くの資金が流入してくる。

このような資金の動きはビットコイン高騰の燃料になるだろう。

また、今年のビットコイン価格予想について、リー氏は「我々は価格を想定してはいないが、これまでのATHが約2万ドルだったため、年内それを再現することは可能だろう。」と、以前の大胆な予想とは異なり、控えめにコメントを行なった。

参考資料:Fox Business

CoinPostの注目記事

米パウエル連銀議長、リアルタイム高速決済システムの開発を本格検討「利用する技術は近いうちに決定」
パウエル連邦準備制度議長が、米国会上院に宛てた書簡で、「FRBが高速決済システムの構築を本格的に検討している」と伝えた。
仮想通貨市場に影響を及ぼす「重要ファンダ」一覧表|ビットコイン、リップルなど【3/7更新】
ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など、仮想通貨市場に影響を与え得る重要ファンダ一覧はこちら。あらかじめイベントをチェックしておくことで、トレードの投資判断に役立てることができる。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/20 火曜日
08:02
ステーブルコイン大手サークル、コインベースとリップルから買収アプローチ=報道
USDC発行元のサークル社が50億ドル以上の企業価値での買収提案を複数社から受けている。リップルとコインベースからアプローチされ、IPO計画と並行して検討中か。
07:45
過去最高515億円含み益達成、エルサルバドルのビットコイン投資
エルサルバドルが保有するビットコインが515億円の含み益を達成。国際通貨基金との合意に反してビットコイン蓄積を継続中。
07:25
コインベース顧客情報流出事件、米司法省が捜査開始=報道
米司法省が仮想通貨取引所コインベースの顧客データ流出事件について刑事捜査を開始。インド拠点従業員への贈賄による情報漏洩で、ハッカーが2000万ドルの身代金を要求していた。
06:40
ストラテジー社とセイラー氏、ビットコイン投資の収益性めぐり投資家から集団訴訟
ストラテジー社とマイケル・セイラー会長が、仮想通貨ビットコインの投資戦略の収益性について虚偽の説明をしたとして投資家から集団訴訟を起こされた。
06:15
Bybit、USDT使用の株式取引開始 ストラテジーなど78社が対象
仮想通貨取引所Bybitが株式取引機能をGold & FXに追加。ストラテジーやコインベース、マグニフィセント7を含む78社株式をUSDTで取引可能。CFDモデル採用で実株保有は不要。
06:05
SEC、ソラナ現物ETFへの決定を延期 21SharesとBitwiseが対象
米証券取引委員会が21SharesとBitwiseのソラナETF提案について決定期限を延期し、パブリックコメントを求めると発表。Canary、VanEckも含む複数企業が仮想通貨ETF承認を競う中、SECの審査が本格化へ。
05:45
米メガバンクJPモルガン、顧客のビットコイン購入を許可
CNBCによると、JPモルガンのダイモンCEOが顧客によるビットコイン購入を許可すると発表。長年の仮想通貨批判にも関わらず顧客選択の自由を重視。
05:35
1100億円相当のビットコインを買い増し、セイラーのストラテジー社
米ストラテジー社は19日夜、2025年5月12日から18日の間に総額1,100億円を投じて、7,390 BTCを購入したことを報告した。
05/19 月曜日
18:00
Bitcoin革命、ZK技術で実現するBitcoinOSのアプローチ
ビットコインの可能性を広げるBitcoinOS(BOS)は、ZK技術を活用してビットコインのコードを変更せずにスマートコントラクト機能やスケーラビリティを実現。BitSNARK、Grailブリッジ、xBTCなどの革新的プロダクトで、ビットコイン中心の統合エコシステムを構築。
17:15
リミックスポイント、最大56億円を調達へ 44億円でビットコイン買い増し
リミックスポイントがEVO FUND向け新株予約権で約56億円を調達。44億円で仮想通貨ビットコイン買い増し、12億円をWeb3バリデーター事業に投資へ。
16:50
変わるWeb3業界の投資地図 今注目のVC3社が語る「実需とインフラ」重視の新戦略
TEAMZ WEB3 AIサミットで取材したC² Ventures、DFG、Jsquareの3社が語るWeb3投資の現在地。実需・収益性・規制対応を軸に見極めが進む中、インフラやAIへの関心、そしてアジア市場の可能性にも注目が集まる。
15:05
アーサーヘイズが今夏以降の「アルトシーズン」再来の見通し 年末までにビットコイン2.5倍予想も
アーサー・ヘイズ氏が仮想通貨の強気相場を予測、今夏を目処にBTC20万ドルへの上昇とアルトシーズン開始を見込む。自身のポートフォリオは20%を金(ゴールド)に配分し「最終的に1〜2万ドルまで上昇」と展望する。米国債務拡大がビットコイン高騰の追い風になると分析した。
14:15
中国系上場企業DDC、5000BTC保有目標のビットコイン準備金戦略を発表 
米国上場の中国系食品企業DayDayCook(DDC)が、ビットコインを戦略的準備金として3年間で5,000BTCの蓄積を目指す計画を発表した。同社は、すでに100BTCを購入済みで、2025年末までに500BTCの取得を目指す。一方、中国の仮想通貨規制をいかに回避するかにも注目が集まる。
13:22
メタプラネット、151億円でビットコイン追加購入 保有数7,800 BTCに
メタプラネットが約151億円で暗号資産ビットコイン1,004BTCを追加購入。保有総数は7,800枚に拡大。5月の資金調達・債務償還の経緯も紹介。
11:40
過去最高値目前のビットコイン、迫るゴールデンクロスが中・長期の買いシグナルを示唆
ビットコインは投資家が重視する50MAと200MAのゴールデンクロスによる買いシグナルが形成間近に。米国債格下げでドル安圧力も追い風にとなるか。トランプ米政権の貿易・関税政策とインフレ懸念がのヘッジ需要を高める可能性が指摘される中、さらなる上昇を示唆する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧