はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨IOTA、スマートコントラクト機能(べータ版)提供開始

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

満を持したスマートコントラクト機能提供

暗号資産(仮想通貨)IOTAの研究・開発を行う非営利組織「IOTA財団」は21日、新たにスマートコントラクト機能を備えたベータ版の提供開始を発表した。財団によると、IOTAスマートコントラクトの目的は、手数料、スケーラビリティ、相互運用性といった既存のソリューションの欠点を解決し、今後見込まれる爆発的な成長のチャンスをフルに生かす、新たなエコシステムを構築することだという。

IOTA 2.0 DevNetでスマートコントラクトの開発が可能になるが、相互運用性の面ではイーサリアム仮想マシン(EVM)と、イーサリアムのプログラミング言語であるSolidityで書かれたスマートコントラクトのサポートを提供。MetaMask、Hardhat、Remixなどの既存のツールとも互換性があり、SolidityのコントラクトをIOTAに容易に移植可能だという。

EVMとは

EVM(イーサリアム仮想マシン)とは、イーサリアムのスマートコントラクトのコントラクトコードを実行するための「翻訳機」として機能するもの。

▶️仮想通貨用語集

またIOTAスマートコントラクトはシャーディングされたネットワークという特徴をもつ。そのため、各チェーンの開発者が独自のインセンティブや実行手数料を設定することができる。例えば、取引手数料を無料に設定する代わりに、報酬としてバリデータにネイティブトークンを付与することで、アプリへの参入障壁を下げ、普及を促進する方針を採用することも可能になる。

その結果、エコシステム内の複数のチェーンが競合することで、スマートコントラクトの実行手数料の引き下げにつながると財団は主張している。

IOTAベースレイヤーの特徴

IOTAは、ブロックチェーンの代わりに「Tangle」と呼ばれる分散型台帳技術を基盤にしている。マイナーは存在せず、取引の当事者がトランザクション承認を行う仕組み。新たなトランザクションは、その前の二つのトランザクションを承認することで処理されるため、ネットワークのトランザクション数が多くなるほど、確定されるトランザクションも増える。つまりネットワーク上のトランザクション数に比例してIOTAのスループットも拡大する。

財団によるとIOTAのベースレイヤーは現在、毎秒1,000件以上のトランザクション処理が可能だという。また、IOTAはトランザクションが無料で処理されるという特徴があるため、少額決済やモノのインターネット(IoT)のソリューションとして注目されている。

信頼のレイヤーとして

IOTAの共同創設者であるDominik Schiener氏はベータ版のリリースにあたり、次のように語っている。

我々は相互運用性に重点を置いて取り組んでいる。異なるネットワーク間での資産移動を可能にするPolkadotやCosmosのように、マルチチェーンの未来を実現する存在となることを目指しているからだ。

また、同氏は中核的なフォーカスであるIoT分野のユースケースにとどまらず、金融やデータ、そしてDeFiやNFTの分野にまで、IOTAが利用されはじめていることに言及。「IOTAは、世界が恩恵を受けるための信頼のレイヤーのようなものだと考えている。」との見解を披露した。

NFTに関しては他のネットワークと差別化した、「ネイティブアセット」という概念を提供するとSchiener氏は述べた。例えばイーサリアムやPolkadotなどのネットワークでは、NFTはスマートコントラクトレイヤー上に構築されるが、IOTAではIOTAトークンと同様、ベースレイヤーに置かれるネイティブアセットとして構築することが可能になるという。NFTを取引手数料なしで、迅速に送付できるような環境を整え、NFTが「いわば一級市民扱い」されるようにしたいと語った。

Schiener氏によると、アフリカでIOTAがさまざまなユースケースに採用される可能性が非常に高いという。特にIOTAが開発中のデジタルIDフレームワークは年内に完成する予定で、同分野で大きな影響力を発揮できるだろうと付け加えた。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
13:37
メタプラネット、約80億円でビットコインを追加購入
メタプラネットが約80億円で暗号資産(仮想通貨)ビットコインを追加購入。累計保有量は17,595BTCとなり、上場企業で世界7位に。
13:00
トランプ・メディア決算、ビットコインと関連証券を3000億円相当購入
トランプ・メディアが2Qの決算を報告。3,000億円相当の仮想通貨ビットコインおよび関連証券を蓄積している。ETF申請やユーティリティトークン構想についても説明した。
10:40
アーサー・ヘイズ、ビットコイン大幅下落の可能性を指摘──『WebX』講演で詳細語る予定
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が19億円相当の仮想通貨を売却し、BTCが10万ドル、ETHが3000ドルまで戻る可能性を指摘した。WebX 2025に出演が決定している。
08/03 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTCの継続的上昇停滞や推定5000億円のETH喪失の可能性など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ政権の『仮想通貨黄金時代』報告書に高い関心
今週は、テスラのビットコイン売却による機会損失、トランプ政権による『仮想通貨黄金時代』報告書公開、金融庁による仮想通貨WG第1回会合開催に関するニュースが最も関心を集めた。
08/02 土曜日
13:30
OpenAI、1.2兆円を資金調達完了 汎用人工知能に関する協議も
OpenAIが新たに1.2兆円の資金調達を完了。経常収益が急成長する中、汎用人工知能(AGI)達成後のマイクロソフトとの技術利用権について協議を進めていると伝えられる。
12:00
ジーニアス法成立、サークル株に対する影響と今後の展望は
ステーブルコインUSDCの発行元サークルが米国で上場し、株価は急騰後に一時300ドル近くまで上昇。GENIUS法案の追い風もあり注目を集めたが、その後は調整局面へ。本記事では株価動向、成長の可能性、リスク、そしてUSDCの仕組みやDeFiでの活用方法を総合的に解説する。
11:15
米シャープリンク、約1.5万イーサリアム追加購入
イーサリアムトレジャリー企業シャープリンクが7時間で14933ETH購入。6月以降46万4000ETH蓄積し未実現利益2億ドル以上を記録。
10:30
DeFi教育基金が米上院に提案、クラリティ法案の4つの原則とは?
仮想通貨業界団体DeFi教育基金が、米上院の「責任ある金融イノベーション法」に4つの重要原則を提案した。分散型金融と従来型仲介業者の区別などを求めている。
09:50
メタプラネット、最大5550億円相当の優先株発行を検討へ
メタプラネットは仮想通貨ビットコインの追加取得のために、発行可能株式総数の増加や永久優先株式の発行を臨時株主総会に付議することを決議。永久優先株式の発行額は最大5550億円である。
08:43
ビットコイン一時11万3000ドル割れ、トランプ新関税発表などで仮想通貨市場に売り圧力=CNBC
トランプ大統領の関税発表などを受けビットコインが3%下落し一時11万3000ドルを下回った。イーサリアムやXRP、ソラナなども下落。専門家は健全な調整と分析。
07:15
ベッセント財務長官、「仮想通貨黄金時代」宣言 
ベッセント財務長官が仮想通貨黄金時代の到来を宣言。トランプ政権が168ページの包括的報告書を公開し、ビットコイン戦略的準備金やDeFi規制緩和を明記。
06:45
英金融当局、10月から仮想通貨ETNの個人投資家向け販売を解禁
英金融行為監督機構が2021年から禁止していた仮想通貨ETNの個人投資家向け販売を10月8日に解禁。FCA承認取引所での取引が条件、デリバティブ禁止は継続。
06:25
米SECの仮想通貨タスクフォース、全米10都市で巡回ラウンドテーブル開催へ
米SECのヘスター・パース委員率いる仮想通貨タスクフォースが8月から12月にかけて全米10都市を巡回。従業員10人以下の小規模仮想通貨プロジェクトとの対話を重視。
06:00
ストラテジーの「iPhoneモーメント」か、アナリストが目標株価を大幅引き上げ
世界最大のビットコイン保有企業ストラテジーの第2四半期決算を受け、ベンチマークとキャンター・フィッツジェラルドが目標株価を上方修正。新優先株STRCを「iPhoneモーメント」と評価し長期成長を予想。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧