ビットコイン(BTC)|投資情報・リアルタイム価格チャート

ニュース 基礎情報 関連記事
04/01 (土)
米政府、合計1,560億円相当のビットコインを23年中に売却予定
米政府は、ダークウェブ「シルクロード」に関連する捜査で押収した仮想通貨ビットコインについて、2023年に4回に分けて合計1,560億円相当を売却する予定であることがわかった。
CoinPost
04/01 (土)
ナスダック・AI関連株大幅上昇 米インフレ鈍化を好感|1日金融短観
本日のNYダウは続伸し+415ドルで取引を終えた。ナスダックやS&P500もインフレ鈍化の継続を示す指標を受けて続伸した。AI関連株は大幅上昇を見せた。
CoinPost
03/31 (金)
ビットコイン直近高値圏で揉み合う、イーサリアム先物の月間取引高は昨年5月以来の高水準に
暗号資産(仮想通貨)市場ではDeribitのオプションカットオフやCME先物SQを控え、ボラティリティが強まることへの警戒感も見られる。アルト相場では、上海アップグレードを前にイーサリアム先物の月間取引高が昨年5月以来の高水準に達した。
CoinPost
03/31 (金)
Magic Edenがビットコイン版NFT「Ordinals」市場で拡大
クロスチェーンNFT電子市場Magic Edenがビットコイン版NFT「Ordinals」のマーケットプレイスをオープンして以来、Ordinals市場でMagic Edenのシェアが50%を超えるまでに増加していることが分かった。
CoinPost
03/31 (金)
米国株一部続伸、米四半期GDP確定値が下方修正|31日金融短観
本日のNYダウは続伸し+141ドルで取引を終えた。ナスダックもIT・テック株の買い優勢で+87ドルと続伸した。インフレ鈍化を示す経済指標が買い材料となったようだ。
CoinPost
03/30 (木)
メジャーSQ前のビットコインデリバティブ相場をプロが分析|寄稿:仮想NISHI
メジャーSQを前にCFTCによるバイナンス提訴を受け一時急落したビットコイン(BTC)デリバティブ市場を金融のプロが分析。暗号資産取引所SBI VCトレードのクリプトアナリスト「仮想NISHI」氏が市場動向を解説。
CoinPost
03/30 (木)
ビットコイン年初来高値を更新、XRPは一時76.7円まで大幅続伸
銀行の金融不安が強まる中、暗号資産(仮想通貨)相場は好調な推移をたどる。ビットコインは年初来高値を更新して29000ドルに達し、SECと裁判中のXRP(リップル)に思惑買いが集まり、一時76.7円まで高騰した。
CoinPost
03/29 (水)
ビットコイン相場に市場の迷い、バイナンス訴訟の影響懸念も
暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインが反発するも米株指数とともに方向感に欠ける展開。CFTC(米商品先物取引委員会)によるバイナンス提訴の影響については、流動性低下など強い懸念を示す有識者もいる。
CoinPost
03/29 (水)
米株市場の方向感乏しい、今週はPCEコア・デフレーターなど控え|29日金融短観
本日の株式市場は今週の米GDPや個人消費支出のデータ発表を控えており方向感が乏しかっか。NYダウは小幅安となり−37.83ドルで取引を終えた。ナスダックはIT・テック株の売り優勢で続落した。
CoinPost
03/28 (火)
CFTCのバイナンス提訴で仮想通貨売り優勢、リップル裁判の思惑めぐりXRPは逆行高
米商品先物取引委員会(CFTC)によるバイナンス提訴を受けBNBを中心に暗号資産(仮想通貨)が下落した。一方、SECとのリップル裁判をめぐりRipple新CEOや弁護士発言を受け前向きな決着期待が台頭、XRPが逆行高している。
CoinPost

概要

ビットコイン(BTC)は、初めて世の中に登場した仮想通貨である。通貨単位はBTC。2008年10月に、サトシ・ナカモトと名乗る正体不明の人物あるいは組織が、インターネット上に公開したホワイトペーパーを基に誕生した通貨である。

日本円やドルのように、ビットコインは銀行のような中央機関を必要としない。特定の運営主体を定めない代わりに、ビットコインはピア・ツー・ピアと呼ばれる複数のコンピュータ同士が対等に通信を行う形で、決済ネットワークを保っている。

ビットコインを利用する際には、個人間で直接、インターネット経由での送金が可能である。海外送金などの手数料も、法定通貨と比べると格安だ。(ただし2021年6月9日、エルサルバドル共和国がビットコインを法定通貨として、採用を決定した。例外もある)

ビットコインの基盤技術

こうしたビットコインの価値を担保している技術が、ブロックチェーンである。
ブロックチェーン技術では、データが格納されたブロックを鎖でつなげるようにして情報を管理している。取引情報が古くなればなるほど、データを改変する難易度が指数関数的に上昇していく仕組みだ。そのため、ビットコインのネットワークを攻撃して取引記録を改ざんする行為は、極めて困難だとされている。

上記で説明したビットコインの取引情報については、誰でも閲覧が可能だ。その結果、二重支払いを無くし、加えて悪意あるユーザーによる通貨の偽造を防ぐ抑止力にもなる。取引記録の中に、個人情報が含まれていない点も安心だ。

マイニング

ビットコインの新規発行および取引の承認メカニズムのことを、マイニング(採掘)と呼ぶ。マイニングには、PoW(プルーフ・オブ・ワーク)方式が採用されている。マイナーと呼ばれるネットワーク参加者あるいは組織が、多大な計算量を要する問題に取り組み、マイニングを行っていく。この際、最も早く問題を解いたマイナーのみが報酬として、ビットコインを得られる。

ビットコインの総発行枚数は、2100万枚である。新規発行スケジュールは事前に定められており、2140年までには2,100万 BTCすべてが発行される予定だ。その後、ビットコインが新規発行されることは永遠にない。