イーサリアム(ETH)|投資情報・リアルタイム価格チャート

ニュース 基礎情報 関連記事
11/30 (木)
米3Q実質GDP+5.2% 来年5月までのFRB利下げ観測高まる|30日金融短観
米国株は月末で小幅安。第3四半期の米実質国内総生産改定値は前期比で年率5.2%増に速報値の4.9%から上方修正され、21年10─12月期以来の高い伸びとなった。
CoinPost
11/30 (木)
米SoFi、仮想通貨取引サービスを停止へ Blockchain.comへ移行
米オンライン融資仲介サービス大手SoFiは29日、仮想通貨取引サービスの閉鎖および移行計画を発表した。Blockchain.comへの移行が必要となる。
CoinPost
11/29 (水)
預けるだけで仮想通貨が増える?|CoinTradeのステーキングを解説
2023年11月、ビットコイン(BTC)が年初来高値を更新したことをうけ、仮想通貨(暗号資産)業界は盛り上がりを見せています。 一方で「仮想通貨には投資してみたいけど、短期で売…
CoinPost
11/28 (火)
JPYCが三菱UFJ信託、Progmatと手を組みステーブルコイン拡張と国内外SC交換業進出を計画
三菱UFJ信託銀行、Progmat社、JPYC社がProgmat Coin基盤を活用した新しいステーブルコイン「JPYC(信託型)」の発行に関する共同検討を開始。JPYC社は、国内外のステーブルコイン交換業者としての新たな事業展開を目指す。新たな「JPYC(信託型)」は横展開可能なモデルであり、電子決済手段として機能する予定。
CoinPost
11/28 (火)
イーサリアム共同創設者ブテリン「ステーキングメカニズムには大規模な刷新が必要」
イーサリアムの共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏は、トルコで開催されたDevconnectで、ステーキングを再設計し、パフォーマンスに影響を与える問題を解決する計画だと述べた。
CoinPost
11/28 (火)
米ブラックフライデーのオンライン支出額が過去最高、今週は個人消費データに注目|28日金融短観
今週市場参加者が注目するのは、木曜日よる発表予定の10月個人消費支出(PCEデフレーター)で、米国での年末商戦業績にも影響するデータとなる。先週ブラックフライデーにおける米消費者のオンライン支出額は過去最高の98億ドルを記録し、前年比7.5%増となった。
CoinPost
11/26 (日)
週刊クリプト(アジア)厳選ニュース|アルゼンチンのBTC価格やバイナンスCZ退任に高い関心
今週は、仮想通貨取引所バイナンスと米規制機関の和解のニュースが最も関心を集めた。バイナンスのニュースはCZ氏のCEO退任を含め、仮想通貨相場に影響を与えている。
CoinPost
11/25 (土)
600億円を集めるBlur創設者のL2「Blast」、透明性巡りコミュニティの懸念が急増
NFTマーケットプレイス大手Blurの創設者Pacmanが主導する新たなイーサリアムL2のBlastが、預金総額600億円を突破。しかし、透明性欠如により、セキュリティ上の懸念が高まっている。
CoinPost
11/25 (土)
「SYMBIOGENESIS」、スクエニ最新NFTゲームの第一章販売情報を公開
スクウェア・エニックスの新NFTゲーム「SYMBIOGENESIS」が、11月27日より第一章のキャラクターNFT販売を開始。独創的な物語と10,000点のユニークなキャラクターで、12月21日のゲーム開始に向けて準備。プレイヤーは物語を共同で創造し、新たなデジタル体験に参加可能。
CoinPost
11/24 (金)
KyberSwap Elastic、70億円相当の仮想通貨不正流出
KyberSwapのセキュリティ侵害により、約4600万ドル相当の暗号資産が不正に流出。DeFi専門家らの見解を含む詳細な分析と、ユーザーが取るべき対応策に関する見解まで紹介する。
CoinPost

概要

イーサリアム(ETH)は、2013年にVitalik Buterin(ヴィタリック・ブテリン)氏によって発案された仮想通貨。イーサリアムブロックチェーンのネイティブ通貨で、ブロック検証を行うノードに対する報酬や取引手数料(ガス代)の支払いなどに利用される。ローンチ時点では、発行上限枚数は設定されていない。

特徴

イーサリアムの1番の特徴は、基盤のブロックチェーンを活用して分散型アプリケーション(dApps)を構築できることだ。自動的に契約を執行する「スマートコントラクト」という機能を最も早く導入したブロックチェーンとしても知られ、ERC20などと呼ばれる規格で独自のトークンを発行できることも大きな特徴である。

ブロックチェーンのコンセンサスアルゴリズムは、ローンチ時はPoW(プルーフ・オブ・ワーク)を採用。その後は当初から、PoS(プルーフ・オブ・ステーク)へ移行することが計画されており、2021年中に以降予定。

PoWは取引を承認してブロックを生成するのに膨大な計算が必要で、高性能なコンピューターが必要だったり、大量に電力を消費するなどのデメリットがある。しかし、PoSに移行すると消費電力を大きく削減できる見込みであるため、大きな注目を集めてきた。

イーサリアムは、dAppsを構築ができるブロックチェーンとしていち早くローンチされたため、DEX(分散型取引所)などのDeFi(分散型金融)やNFT(非代替性トークン)の領域で多くのユーザーを獲得。各プロジェクトの開発者だけでなく、各国政府や大手金融機関も機能に注目している。

国や企業も採用

2020年には中国の国家ブロックチェーンインフラプロジェクト「BSN」が、統合するブロックチェーンの1つにイーサリアムを採用。さらに2021年6月には、イスラエル銀行(中央銀行)が、中央銀行デジタル通貨(CBDC)を発行するテストで、イーサリアムのブロックチェーンを使用したことも報じられた。

また、大手企業の活用事例では、オランダを拠点にする大手銀行ING Bankが、デジタル資産に関するテストで、イーサリアムブロックチェーンを使ってトークン発行したことがある。

イーサリアムはブロックチェーンの機能の高さやユースケースの多さ、将来的なアップグレードへの期待などの要因で、非常に人気が高い。