はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

【後編】Qtum CEOが考える仮想通貨の未来

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

中国政府による今後の仮想通貨市場
政府は現在仮想通貨の可能性や危険性を慎重に調査中ですが、将来的には仮想通貨を受け入れる姿勢を示しているそうです。
ブロックチェーンが変える未来市場
今後ブロックチェーン技術はインターネットの基礎的なインフラストラクチャーおよびアーキテクチャーの基盤となるでしょう。
―Q. Patrick氏が注目している仮想通貨プロジェクトや企業はありますでしょうか?

今は仮想通貨界にブームがきているので、毎日新しいプロジェクトが始動しています。

しかしプロジェクトの多くは“技術的な”イノベーションというよりも、“ベーシックな(ビジネスよりの)”イノベーションだと思います。

Qtumチームはより技術的なイノベーションに取り組んでいるので、コンセンサスモデルに取り組み、ネットワークの迅速化やスケーラビリティ改善を狙う他の事業はすごく興味深いと思っています。

多くのビジネスに特化したプロジェクトは、それを支える基盤の技術が弱いため、私は好みません。

Q. 今後中国の仮想通貨規制はどのように変わるでしょうか?

Qtumは中国で最も影響力のあるプロジェクトの一つです。したがって、中国のQtumコミュニティはとても大きいです。

彼らのために私は積極的に中国の規定者や、中央銀行、地方政府などと対談しました。

当時中国政府は、国民に仮想通貨のアプリや利用方法を増やすことを促しましたが、制御できないほどに多くの方が仮想通貨を利用してしまい、現在の様に仮想通貨禁止法を制定したのです。

取引所でのトレードは禁止されていますが、現在Peer-to-Peerの取引なら可能です。

恐らく私の考えでは、政府は現在仮想通貨の可能性や危険性を慎重に調査中ですが、将来的には仮想通貨を受け入れる姿勢を見せるでしょう。

―Q. 不換紙幣と仮想通貨は今後どのように変化するでしょう?

現段階では、不換紙幣を利用することはとても簡単ですが、仮想通貨は利用方法がとても限られます。

このように仮想通貨の改善点は顕著なのが現状です。さらに現在、不換紙幣市場と仮想通貨市場のサイズを比べると、仮想通貨はごくわずかに過ぎません。

恐らく、金の市場総額の5%にも満たないでしょう。しかし将来、人によって需要や好みは異なるので、継続して不換紙幣と仮想通貨は“共存”していくでしょう。

Q. 今後ブロックチェーン技術や仮想通貨はどのように私たちの生活を変えていくでしょうか?

今後ブロックチェーン技術はインターネットの基礎的なインフラストラクチャーおよびアーキテクチャーの基盤となるでしょう。

さらに仲介者や手数料なしで、仮想通貨取引が可能になります。協力(パートナーシップ)を求めている人にとって、ブロックチェーン技術は透明性があるので、その技術を利用したビジネスが今後も増えていくでしょう。

今後30年の間に、企業という組織の存在はなくなると私は予想します。ブロックチェーンによってますます企業存在価値が薄れていくからです。

例として、現在ビットコインネットワークはほぼ自立しているため、運営するために大手企業を必要としていません。

このようにビットコインは既に社会の報酬システムに変革を起こしています。

二つ目の変革は、ブロックチェーン技術は“トラストレス(信頼を必要としない)”企業の基礎的な基盤になります。

電気や水道のように、ブロックチェーン企業のサービスはとてもあたりまえの存在になるでしょう。

ビジネスに関らず、ブロックチェーン技術を利用し、非中央集権かつトラストレスなビジネスモデルを組むことが可能になります。

これはとても革命的です。

― Q. 仮想通貨に批判的なコメントをし、一部の方は仮想通貨がバブルや詐欺だと言いますが、この点に関してどのようにお考えですか?

なぜ一部の方が仮想通貨がバブルだと考えるのか理解できます。

なぜなら仮想通貨自体、とても理解し難いコンセプトだからです。

そもそも解説が難しいゲーム理論、分散型モデルなど技術的な言葉が飛び交う仮想通貨界は、一般の方にとってとても難しい世界でしょう。

それに加え、そもそもこの新しい技術を受け入れることに反対的な方もいます。紙幣やお金は政府によって制御されるべきだと頑固なスタンスを曲げない方達です。

しかし私は仮想通貨が未来だと思います。仮想通貨を支えるブロックチェーン技術の基盤を深く理解すれば、その答えは確かになるはずです。

Q. 最後に投資家へメッセージをお願いします。

投資をされるみなさんは自分がなにに投資しているのか把握してください。これは基礎的なルールです。

外部のニュースや噂に左右されず、独自で調査をし、決断を下してください。また仮想通貨界ブームにより、人々がただ数字を追っている姿を見ると、その基盤の技術が風化されている気もします。

しかし長期的にみればたくさんの仮想通貨プラットフォームは素晴らしい発展を遂げるでしょう。

もちろん将来Qtumも大きな成長を遂げ、有望な仮想通貨プロジェクトとなるでしょう。

【前編】Qtum CEO Patrick氏に独占インタビューはこちらから↓↓↓

【前編】Qtum CEO Patrick氏に独占インタビュー
長期的に、Qtumは最も革新的なプラットフォームの一つになる Proof-of-stakeかつスマートコントラ...
仮想通貨クアンタムとは|初心者でもわかる注目ポイントと将来性を解説
仮想通貨クアンタム(Qtum)の注目ポイントや将来性について、初心者でもわかるように解説。クアンタムは、ビットコインとイーサリアムの融合とも言われ、21年に入り高騰した。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:25
ビットコイン、史上最高値更新も大口売り圧力は限定的か=アナリスト
仮想通貨ビットコイン史上最高値更新中、Cryptoquantアナリストが大口投資家動向を分析。取引所流入3億ドルと低水準維持。MVRV比率の乖離現象で市場構造変化を指摘。
09:45
今回のビットコイン強気相場は機関投資家主導、個人からクジラへ移行=Matrixport
仮想通貨ビットコイン上昇を主導する層が個人投資家から機関投資家に移行しているとMatrixportが分析した。企業のビットコイン財務戦略採用で市場構造が変化していると述べる。
09:15
CZ、トランプ一族のWLFIとの関係に関するWSJ報道に反論
トランプ家の仮想通貨プロジェクトWLFIのフィクサーではないと、バイナンス前CEOのCZ氏がWSJの報道内容に反論した。これまでの経緯も明かしている。
08:20
ハイパーリキッドのHYPEトークン最高値更新、OIが90億ドル突破
仮想通貨分散型取引所HyperliquidのHYPEトークンが史上最高値37.24ドルを記録。オープンインタレスト93億ドル突破と大口10億ドルロングポジション構築が価格急騰を後押し。
07:32
スウェーデンのH100グループ、同国上場企業初のビットコイン戦略開始
スウェーデンのH100 Group ABが50万ドルで4.39ビットコインを購入し、同国初の上場企業による仮想通貨準備金戦略を開始。議会の国家ビットコイン準備金提案と同時期の動向として注目。
06:35
米セムラー、455ビットコインを追加購入
米ナスダック上場の医療技術企業セムラー・サイエンティフィックが仮想通貨ビットコインを455BTC追加購入し総保有数4264BTCに。一方で株主代表訴訟の可能性も浮上。
06:15
ビットコイン・イーサリアム・XRP反落、トランプのEU・アップル関税発言を受け
トランプ大統領がEU輸入品50%関税とアップル25%関税を発表後、仮想通貨ビットコインが11万ドルから10万8400ドルに急落。仮想通貨市場で2億ドル超の清算発生。
05/23 金曜日
18:05
ビットコインは今後どうなる?2025年の価格展望・注目材料
2025年5月、仮想通貨ビットコインは11万ドルに到達。今後どうなるのか?価格上昇を支える5つの注目材料と専門家の予測を解説します。
13:50
セイラー率いるストラテジー社のビットコイン戦略を徹底分析=VanEck
資産運用大手VanEckがストラテジー社(MSTR)のビットコイン戦略を分析。レバレッジをかけたBTC投資商品として評価し、プレミアム発生理由と主要リスクを解説した。
13:25
政府・日銀、デジタル円に関する第2次中間整理を公表 プライバシー保護と民間決済との共存策を検討
政府・日銀、CBDC第2次中間整理を発表。日銀が個人情報を扱わない「二層構造」でプライバシー保護を。民間決済手段との共存や相互運用性向上に向けた具体的検討結果をまとめた。
13:00
『ビットコインピザの日』15周年 ATH更新も長期保有者の利益確定は減少=データ
仮想通貨ビットコインは初取引を記念するピザ・デー15周年を迎え史上最高値を記録した。一方で、長期保有者の利益確定は昨年12月比で大幅減少している。
12:08
ビットコイン11万ドル台で推移、個人投資家の出遅れシグナルは持続性を示唆
ビットコインは11万ドル超の最高値圏で推移。ムーディーズによる米国債格下げを受け、ヘッジ手段としてのBTC需要が急増した。一方、SECはXRP・ライトコインETFの承認判断を8月に延期している。
11:10
米大手銀行が共同でステーブルコイン発行検討、仮想通貨業界に対抗=WSJ報道
JPモルガン、バンク・オブ・アメリカなど米大手銀行が共同でステーブルコイン発行を検討。トランプ政権下での規制緩和を利用し決済分野での競争力強化を目指す。
10:40
XRPレジャーで発行、欧州初MiCA準拠ユーロステーブルコイン
シューマン・フィナンシャルがMiCA準拠のユーロステーブルコイン「EURØP」をXRPレジャーで発行。ブラジルでもUSDBステーブルコイン展開へ。
10:00
アルトマン氏率いるOpenAI、iPhoneデザイナーのアイブ氏と提携 WLD価格25%高騰
生成AI企業OpenAIがAppleのデザインで知られるアイブ氏の企業IOを65億ドルで買収した。IOのチームが合流し、新たなAIハードウェアを開発予定だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧