- 各国の分かれる仮想通貨の対応
- 税金の監査や仮想通貨を利用する詐欺などの排除や、取引を行うための環境整備による投資家の保護などの観点で国が見逃すはずもなく、逆に投資者の私たちにとっても交換業者や仮想通貨の適正なルール作りは必要であり、仮想通貨市場の健全化につながります。
#この考えはあくまでもCoinPostの考えであり、各国の対応や報道の書き方は各メディアに依存します。 個人でより深い情報収集をした上で判断をお願いいたします。
規制と禁止の違い
2017年に仮想通貨は大きく価格上昇し、新規投資者が大幅に増加しました。
仮想通貨は、主に国に属さない非中央集権という特性を持ち合わせており、通貨だけの機能だけでは留まらず既存の様々な業界にも新たなイノベーションを起こすことが期待されています。
また仮想通貨を支える技術であるブロックチェーンは、仮想通貨の枠組みを超え多方面で研究が進み、国や金融機関も多く乗り出しているほど注目を集めています。
簡単には語れないほどの魅力を多く持ち合わせた仮想通貨やブロックチェーン技術ですが、2018年年初からブロックチェーンではなく仮想通貨に対する各国の対応やそれに関する発表が相次いでいます。
なぜ仮想通貨だけ取り上げられて、議論の対象になっているかは大きく2つあると言えるでしょう。
1、仮想通貨に対する投機が過熱、株式市場のような国の管理下での取引が行われず法整備が整っていない状態での投資が行われている国も多くあること。
2、デジタル通貨としての価値を持ったことから、ボーダーレスの闇取引やマネーロンダリング、テロ活動などの資金源になっている現状が問題視されていること。
国の自国での管理や法整備について、非中央集権の理念に反しているという意見もありますが、税金の監査や仮想通貨を防いに利用する詐欺などの排除や取引を行うための環境整備による投資家の保護などの観点で国が見逃す訳はなく、逆に投資者の私たちにとっても交換業者や仮想通貨の適正なルール作りは必要であり、仮想通貨市場の健全化につながると思います。
一番問題視されているのは、仮想通貨の匿名性を利用したテロリストなど犯罪集団の資金移動やマネーロンダリングであると言われています。
この他にも議論されている話題はありますが、現在ニュースで混乱を招いているのは『規制:regulation』と『禁止:ban』の違いについてです。
各国の対応がそれぞれ違い、仮想通貨やそれらの取引自体を排除するための『禁止:ban』と新たな市場を正確に捉えることや、禁止する部分(不正取引やマネロンなど)と許可する部分に分けて法整備を行う『規制:regulation』にわかれています。
CoinPostでも現在多くの規制や禁止について記事を掲載していますが、この禁止と規制に関してはこれを元に明確にルールを決めて分けた状態で掲載しています。
日本語で書く場合、規制も悪い方向で捉えがちですが、まだ政府もはっきりと把握できていない現状や悪い業者や価格操作、インサイダーなどの無法地帯になりつつある部分を排除(禁止)するために、罰則も含めたルールを作成を行い市場の正常化に向けて話し合うことを指していることが多いでしょう。
禁止に関する報道は、仮想通貨自体の否定に直結することになることが多く、その国が中国のような大国の場合市場価格に直結する可能性は高いです。
規制に関する報道は必要ですが、一概に規制という言葉だけで狼狽せず、複数の情報から正確に情報を捉えることも重要となるかもしれません。
FDIC議長のイノベーションを重視する発言
規制や禁止に関して、FDIC:連邦預金保険公社の議長が発言していたので紹介いたします。
FDIC:連邦預金保険公社の議長は「仮想通貨は規制などの対応の必要はあるが、禁止するべきではない」と言及しました。
— CoinPost -仮想通貨情報サイト- (@coin_post) 2018年1月19日
「ビットコインや仮想通貨は、正しい規制を受け価格操作や詐欺から保護さえれ、投資者が理解した決断をするための明確な情報開示が必要だ」と語った。https://t.co/sUjwuiq2Ps
米連邦預金保険公社(FDIC)は、アメリカ合衆国(米国)において、被保険銀行における所定の預金を保護するために、預金保険業務を行う米国政府の独立機関(公社)をいいます。
引用元:iFinance
このように、価格操作や詐欺などから投資家を保護するためにも規制の対応は必要あるが、仮想通貨のイノベーションを潰さないためにも簡単に禁止しないことは大事になるかもしれません。