はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

4/11(水)|主要通貨を中心にオールグリーン・Segwit2のハードフォーク中止時期と同水準

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
大きな値動きは見られず、主要通貨を中心に小幅高となりました。現在のBTC価格は、「Segwit2のハードフォーク」が中止になったことで一時的に下落した、2017年11月とほぼ同水準です。
日米株価市場
NY市場では中国の関税引き下げ方針が好材料となり、主要三指数揃って上昇。議会証言などで本日話題となっているフェイスブックも4.5%高した事で、ナスダックが2%を超える上昇に。既に中国の関税引き下げに関するニュースを消化済みの東京市場は、本日は下落しました。

仮想通貨市場

BTC/JPYの価格は、9日に768,000円から710,000円付近まで下落後に若干回復し、73万円付近で安定した推移を見せています。

昨日からの相場は比較的安定しており、大きく価格を伸ばしたアルトコインは見られないものの、主要通貨を中心にほぼ全面高(オールグリーン)となりました。

仮想通貨市場では、ビットコインが昨年12月18日に最高値を更新して以降、急落したまま大きな回復は見られず、依然として長い冬が継続中です。

ビットコインの現在価格をピーク時の最高値と比較すると、実に70%近い下落幅となりますが、これは昨年11月12日にSegwit2のハードフォークが中止となったことが原因で、一時下落した局面と同水準の価格帯です。

また、この水準は当時のビットコインキャッシュ台頭により、ビットコインのドミナンスが低下していた時期とも重なっています。

同時期に問題視されていたビットコインの「スケーラビリティ問題」については、取引量の低下要因もあるものの、

  • セグウィットの採用率の向上
  • Schnorr(シュノア)署名
  • Bulletproofs
  • サイドチェーン技術

などの有望なプロジェクトがいくつも台頭してきており、将来的にスケーラビリティ問題を解決し、さらなるプライバシーの向上にも繋がるのではないかと考えられています。

また、ビットコインからハードフォークしたビットコインキャッシュ(BCH)も、5月のハードフォークで「32MB」へとブロックサイズを拡張することを予定している上、コインを識別するためのテクノロジーや基礎的なスマートコントラクトを導入する可能性も浮上しており、市場が停滞する中で、実需の面を支える技術促進が順調に進んでいることが確認できます。

CoinPostの関連記事

ビットコインキャッシュ:5月のハードフォークで32MBに拡張予定
5月15日に予定されている(※ブロック数で変動)ビットコインキャッシュのハードフォークでは、ブロックサイズが8MBから32MBへと拡大されます。これにより、BCHの拡張性が更に向上します。

今週、仮想通貨の大御所として知られる「Roger Ver」氏が、韓国最大の仮想通貨取引所「Bithumb」が提供する仮想通貨キオスク端末を、韓国のレストランやカフェ、販売店で導入されている様子を報告しました。

同社は、端末の普及で”他社よりも10%ほど安いレンタル料”でサービスを提供することを掲げており、仮想通貨が過熱する韓国国内における新規事業として、中小の小売・サービス業におけるコスト削減、売り上げの増加、作業効率などの側面でも注目を集めています。

なお、この端末で使われる通貨は、BitcoinやBitcoinCash、Ethereumのみならず、LitecoinやRippleなどを含む11種類が対応しています。

CoinPostの関連記事

韓国取引所Bithumbが仮想通貨決済に対応したキオスク端末を国内に導入へ
Bithumbが小売業におけるキオスク端末(端末を利用した無人の販売システム)業への参入を決定しました。日本では馴染みのないキオスク端末ですが、韓国などの諸外国では無人化を図るためカフェ・レストランなどの小売サービス業で広く普及しています。

日本でも、大手家電量販店の「ビックカメラ」などが仮想通貨決済の導入を進めており、同社広報はビットコイン決済における客単価が全決済平均の「2~3倍」に達したことを報告しています。

現時点で相場に影響を及ぼすほどではないものの、決済通貨としての実需を取り巻く環境整備が着々と進んでいる印象を受け、実需に伴う需要拡大も今後の価格を推しはかる上で、重要な指標の一つとなるかもしれません。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

引き続き、仮想通貨関係者からも高い関心を集める「マネックスグループ(8698)」ですが、本日2.34億株という規格外の出来高を叩き出した上、年初来高値ブレイクを果たして一時ストップ高を付けるなど、さらに騰勢を強めています。

+13.35%(535円)の大幅高で引けたことで、結果的に昨日の急落で付けた陰線は押し目(調整)となりました。

マネックスグループは、4月16日付でコインチェックの全株式を36億円で取得し完全子会社化。同日開催されるコインチェックの「臨時株主総会」で、取締役と監査役を決議する見通しとなっており、新たなコメントが発表されるかどうかにも注目が集まっています。

また、Yahoo!ファイナンスのパートナーサイト『IFIS株予報』で4月10日に発表されたアナリストレポートでは、マネックスグループの18年3月期経常利益予想コンセンサスを上方修正。

前週値の51.5億円から68.9%上昇の87億円とし、対前年実績で見た場合、380.9%の増益予想から712.3%増益予想としています。

そのほかの関連銘柄では、「オウケイウェイヴ(3808)」が、10.20%高となった一方で、12日に決算を控える「エルテス(3967)」が7.82%安と急落したほか、ブロックチェーンゲームの思惑で買われていた「アクセルマーク(3624)」や「モバイルファクトリー(3912)」も大幅安となりました。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄の最新情報一覧は、以下の記事を参考にどうぞ。

CoinPostの関連記事

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

NY市場

  • NYダウ:24,408.00(+428.90)
  • NASDAQ:7,094.30(+143.96)
  • S&P500:2,656.87(+43.71)

主要三指数揃って上昇。

前日の東京市場時間で、中国の習近平国家主席が、年内にも自動車を含む一部製品の輸入関税を引き下げる方針を表明した事や、マーク・ザッカーバーグCEOの議会証言があったフェイスブックが4.5%高した事などが好材料となりました。

特に、米中貿易摩擦懸念が低下した事で、ダウは寄り付き直後から大きく上昇となり、ナスダックも2%を超える上昇となりました。

またこの日発表があった3月の米国の米卸売物価指数は市場予想を上回った他、米10年債利回りは2.8%台をつけ、リスクオンの様相を呈しておりました。

ダウ採用銘柄ではナイキ以外上昇。特に、ボーイング、キャタピラー、インテル、ダウ・デュポンなどが牽引しました。

東京市場

  • 日経平均:21,687.10(-107.22)
  • TOPIX:1,725.30(-6.64)
  • マザーズ:1,154.11(-22.71)

東京市場は主要三指数揃って下落。

NY市場の上昇要因であった、中国の輸入関税引き下げに関する報道は前日の東京市場時間で既に消化していたため、日経平均は一旦は小幅高で始まりましたが、シリアのアサド政権の化学兵器使用疑惑に関する政治リスクが悪材料となり、リスク回避的な動きから下落しました。

東証一部売買代金は2兆5586億となった他、ドル円はじりじりと円高が進行。18時40分現在、106円90銭台まで円高が進行しております。

個別では、ソフトバンク傘下のスプリントがTモバイルとの経営統合に向けた交渉再開との報道から株価8000円台を回復し、売買代金は東証一部全体のトップとなった他、2月の機械受注統計は市場予想を上回る2.1%増の8910億円であり、キーエンス、安川電機、ファナックなど設備投資関連銘柄に買いが集まりました。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/19 土曜日
15:00
金価格の史上最高値から150日以内にビットコイン上昇か、歴史的パターンが示す40万ドルへの道筋 
金が3,357ドルの史上最高値を記録する中、専門家は過去のパターンからビットコインが150日以内に反発すると予測。パワーローカーブモデルは2025年後半に400,000ドル到達の可能性を示唆。JPモルガンは金ETFへの資金流入とビットコインの取り残しを指摘。
13:45
仮想通貨市場低調の中、堅調な分野は? ビットワイズ1~3月期レポート
ビットワイズが2025年1~3月期の仮想通貨市場をレポート。ステーブルコインなど、市場全体の下落にもかかわらず過去最高を記録した分野を解説している。
11:30
2025年2Q、規制改善でアルトコイン回復へ──Sygnumなどが予測
Sygnumとビットワイズが2025年暗号資産市場を分析。ビットコインの安全資産としての地位確立と規制環境改善がアルトコイン回復を後押しする一方、ステーブルコインと実物資産トークン化が過去最高を記録。第1四半期の価格下落から反発なるか。
10:45
米政府の100万ビットコイン購入で価格は100万ドル到達か、BPI幹部が大胆仮説
ビットコイン政策研究所の幹部が米国による100万BTCの購入が価格に与える影響を予測。トランプ大統領の戦略的ビットコイン準備金設立や関税収入を活用した購入戦略の実行可能性に注目が集まる。
10:05
2025年米国債供給過多が仮想通貨市場に与える影響は? バイナンスリサーチが分析
バイナンスのリサーチ部門が2025年に米国債は過去最高規模の供給が予測されると指摘。金利上昇圧力と、ビットコインなど仮想通貨市場への影響を分析した。
09:05
量子コンピュータvsビットコイン 1BTCをかけた解読コンテスト開催
量子コンピュータの脅威に備えた『QDay Prize』コンテストが開始。ビットコイン暗号解読に成功したチームに1BTCを贈呈。量子耐性対策が進む中、ビットコインの未来にどんな影響があるのか。
08:00
アスター、仮想通貨ASTRの不要な発行の抑制や利回り安定化を実現へ
日本発のWeb3プロジェクトのアスターは、仮想通貨ASTRのトークノミクスをアップデートしたことを発表。今回の変更で、不要な発行の抑制や利回りの安定化を目指す。
07:44
アリゾナ州のビットコイン準備金法案などが前進 投票の最終段階へ
米アリゾナ州議会でビットコイン準備金法案が進展し最終投票を待つ状況に。州財務官に年間10%の暗号資産投資権限を付与する内容だが、知事は障害者サービス予算問題を理由に拒否権行使の可能性も。
06:55
ビットコインクジラの最新動向 1万BTC以上の超大口保有者は蓄積継続
仮想通貨ビットコインの大口保有者の行動に焦点を当て、超大型クジラの市場吸収と大口投資家の動きの違いを解説。
06:20
ギャラクシーリサーチ、ソラナのトークンインフレ改革に新提案
仮想通貨ソラナ(Solana)コミュニティの経済モデル改革に向け、Galaxy Researchが新たな投票方式「MESA」を提案した。
04/18 金曜日
18:29
業界キーパーソン3名が語る仮想通貨市場の現状と展望|香港Web3 Festival2025
香港Web3 Festivalで、TON Foundation取締役のスティーブ・ユン氏、香港立法会議員のダンカン・チウ氏、CoinMarketCap CEOのラッシュ・ルー氏にインタビュー。マクロ経済の影響、規制環境の変化、アジア市場の可能性について、業界リーダーたちの見解を独占取材した。
18:12
Neowave Academyが日本進出 Web3の潮流を切り拓けるか
Neowave Academyが主催した「Tokyo Nexus」イベントで日本Web3市場への本格参入を宣言。伊藤健次氏やArata氏などが集結し、投機から価値蓄積へと進化する暗号資産市場を分析。教育コンテンツを中心とした事業展開を推進し、Web3普及に向けた取り組みを共有。
14:00
トランプ関税政策で揺らぐ米国マイニング産業──東南アジア製機器依存の代償と国内生産への転換
トランプ大統領の新たな関税政策で、東南アジア製マイニング機器に依存する米国のマイニング業界が危機感を募らせている。緊急対応策として、機器の輸入を急ぐ企業や海外拠点を模索する企業もあるが、米国内で製造することを選択する企業もある。
13:25
アジア初のXRP投資商品、リップル社が初期出資へ
仮想通貨運用会社HashKey Capitalが、アジア初のXRPパフォーマンス追跡型投資ファンドを発表。Rippleが初期出資を行い、機関投資家向けに直接保有せずXRPへのエクスポージャーを提供する新たな投資手段が誕生。
12:29
LINE NEXT CSO「キム・ウソク」氏が語るWeb3大衆化戦略とは
LINE NEXT CSOのキム・ウソク氏がWeb3の大衆化戦略を語る独占インタビュー。LINEの強みを活かし、ウォレット体験の改善、直感的なUI、メッセンジャーとの連携強化で1,000万人のユーザー獲得を目指す。Web2からWeb3への架け橋となる挑戦に注目。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧