はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨全体の時価総額2018年最安値を更新も、上昇トレンド転換への材料は変わらず|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
日本時間午前4時半に、SECが現在最も注目されている重要ETF「Cboe関連ビットコインETF」の可否判断承認を延期する公式文書を掲載したことで、BTC価格が急落、数日弱気市場が顕著に表れているアルトコイン市場はより大きな下落幅を記録した。多くの通貨で年初来最安値が更新された。

仮想通貨市場

仮想通貨市場は8日、日本時間午前4時半に、SECが現在最も注目されている重要ETF「Cboe関連ビットコインETF」の可否判断承認を延期する公式文書を掲載したことで、BTC価格が急落、数日弱気市場が顕著に表れているアルトコイン市場はより大きな下落幅を記録しました。

今回の下落の流れはかなり重要であり、多くの年初来最低価格が更新されました。

CoinMarketCapのデータでは、仮想通貨全体のマーケットキャップ(時価総額)が、2018年の最低値を更新。

2018年年初に記録した最高値8355億USDから本日記録した2509億USDと、5846億USD減少し、日本円建で約64.9兆円ほど市場規模を縮小し、年初来最安値の更新となりました。

出典:CoinMarketCap

これには、ビットコインの暴落が起きたこと以上に、アルトコイン市場規模の縮小が大きな要因と考えられ、本日時価総額上位のXRPやLTCも、共に底値を割ったことで、年初来最安値を共に更新、年初からの底値を割ったことでサポートラインがなくなり、価格をさらに急落させました。

他の主要アルトコインでは、ETH(イーサリアム)やBCH(ビットコインキャッシュ)なども底値目前に迫る勢いを見せており、昨年末大きく高騰した主要アルトコインが軒並み下落の流れに悩まされています。

ビットコインが作る強気相場の流れを後追いし大きな高騰倍率を示すアルトコインは、現在の様な弱気市場の流れに対し影響を受けやすく、主要アルトコインの年初来最安値更新以上に、時価総額20位以下の通貨はより価格を落としています。

その影響は仮想通貨市場の時価総額ドミナンスに表れており、ビットコインや主要アルトが価格に悩まされる中で、5月にピークとなった26%から現在は19%台までドミナンスを減少させています。

出典:CoinMarketCap

下落の原因となったETFの延長

CoinPostでも朝、記事にて公開を行いましたが、仮想通貨相場の要と言われるほど、最も期待感の募っていたCboeのビットコインETFの可否判断を延長するとSECの公式文書が発表したことが、下落の原因となりました。

既存の上場投資信託という枠組みに入り、規制下に置かれる証券に該当することで、機関投資家の参入障壁低減させることで、現在一般投資家を中心に取引が行われている仮想通貨市場へ大きな変化をもたらす要因として注目されているビットコインETF。

最も申請許可の可能性があるとされるCboeのVanEck・SolidXの可否判断の期限が延長された格好ですが、過去に、直近で7月24日のDirexion Investments投資会社から提出された5つのETF申請の可否判断の延長など、申請されたETFは幾度となく延長が行われています。

今回「Securities Exchange Act of 1934(証券取引法)」に基づき、申請内容の可否判断を、基礎となる45日から更に45日追加されたことで、審査結果の公表日が期限一杯となる「2018年9月30日」に設定されました。

過去の例や、証券取引法を元に内容を精査すると、その後必要に応じて、申請者側との協議の必要性などに応じて、さらに90日と60日を追加することが可能で、長くとも240日で可否判断が行われ、この状況を加味すると、Cboeの最大延期期間は2019年2月頃までになると考えられます。

以前の懸念が解決したことを暗示

可否判断が延長されたとはいえ、依然可能性が残されているの理由のうちの1つに、以下の内容が挙げられます。

Bitcoin.comの情報によれば、VanEck社による今回のETF申請は、去年SECが却下したSolidX版(CboeのETFを申請する1社)のビットコインETFで問題視された部分を、解消しているとしています。

去年3月、SECから取引所NYSEアーカを通して提出された、SolidX版のETF申請を却下した経緯があります。

前回の懸念点を晴らすべく、VanEck・SolidX・CboeBZXは前日、共同でプレゼンテーション資料をSECへ提出したことが判明。

「3月に否決された懸念点はすでに解決済み」としています。

以下5点がそれを解説した内容となります。

1.ビットコイン市場(OTCや先物取引)は規制されている

2.OTCのインデックスは主に、機関投資家の相対取引によるもの

3.価格操縦の懸念はすでに緩和され、以前コモディティに基づいたETPの認可に一致する

4.今、ビットコインに向けた、規制されたデリバティブ市場は存在する

5.当ETFのシェア価格は個人投資家向けでなく、機関投資家に特化した設定

今回延期され、最大で来年2月まで可否判断が伸びる可能性があるCboeのビットコインETF、この様な状況でも、まず次に相場の観点から注目されるのは、今年9月30日前後に変わりはなく、申請許可が出た場合、大きなプラス材料となることから、現在下げ相場である仮想通貨市場の重要な日程になるのは間違い無いでしょう。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

仮想通貨市場は、「ビットコインETF」の申請可否判断が事実上延期されたことで、ビットコインやアルトコイン価格が軒並み大暴落したものの、マザーズ市場など新興指数の大幅反発に伴い、関連銘柄は連動せずに反発。

仮想通貨事業を推進するセレス(3696)が3.98%高となったほか、グループ会社が提供するウォレットアプリ「pring(プリン)」を提供するメタップス(6172)も3.85%高。

10営業日中9営業日陰線を付けるなど、認可登録の遅さにしびれを切らした投資家に売り叩かれていたマネックス(8698)も、本日は2.33%高と小幅反発しています。

有望視されている仮想通貨(ブロックチェーン)関連株の最新情報は、以下の記事でまとめているので参考にどうぞ。

CoinPostの関連記事

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。
メタップスのウォレットアプリpring(プリン):みずほFGのデジタル通貨「Jコイン」で導入か
みずほ銀行などがキャッシュレス決済の実証実験を福島県で開始。メタップスのウォレットアプリ「pring(プリン)」を採用を発表しており、利用者や決済端末の提供で、東京電力やNTTドコモが実験に協力。円の価値とペッグするデジタル通貨「Jコイン」でも導入へ。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/18 月曜日
13:30
加藤財務大臣・金融担当大臣の「基調講演」が決定|WebX2025
加藤財務大臣・金融担当大臣が登壇決定 国内最大手のWeb3メディア「CoinPost」の運営会社、株式会社CoinPost(本社:東京千代田区、代表取締役CEO:各務貴仁)が企…
12:28
イーサリアム RWAトークン化のリスクとは?有識者が指摘する課題と対策
ニューヨーク大学教授が、仮想通貨イーサリアムにおける資産トークン化が普及する上での課題を指摘した。大規模採用前に解決すべき問題を提示している。
12:11
メタプラネット、137億円でビットコインを追加購入 
メタプラネットは137億円で仮想通貨ビットコイン 775BTCを追加購入し、累計18,888BTCを保有。通算取得額は2,840億円超に到達し、戦略的なBTC投資を継続している。
11:59
ビットコインETF好調も個人投資家は利益確定売り先行、ジャクソンホール会議控える中
仮想通貨市場ではビットコインETFやイーサリアムETFに過去最高水準の資金流入が続く中、BTC価格は調整中。ジャクソンホール会議でパウエルFRB議長の利下げ示唆に期待が高まる一方、機関投資家の買いと個人の利益確定売りが交錯している。
09:56
タイ政府、外国人観光客に仮想通貨決済システム「TouristDigiPay」を提供開始
タイ政府が外国人観光客向けに仮想通貨をバーツに交換して決済できる新システムを導入する。マネロン対策などで安全性を確保しつつ、観光業活性化を目指す。
08/17 日曜日
19:37
金融庁、日本円建てステーブルコイン「JPYC」承認へ=日本経済新聞
金融庁が国内初の円建てステーブルコイン「JPYC」を承認へ。今秋にも発行開始予定で、3年間で1兆円分の発行を目標とする。JPYC代表の岡部氏は「ステーブルコインは巨大な国債消化装置」とコメントし、日本国債市場への影響を予測。国際送金やDeFi活用に期待が集まる
14:00
今週の主要材料まとめ、ビットコイン6年以内1000万ドル到達の可能性やリップル訴訟終了発表など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:00
ステーキング 主要取引所の仮想通貨別・年率報酬を徹底比較
【2025年7月最新】国内主要取引所のステーキング対応銘柄と年率を一覧比較。イーサリアムやソラナなど人気コインの高利率サービスを紹介し、各取引所のメリット・デメリットや税金のポイントも解説します。
11:30
ビットコイン1750万円台で方向感欠く、ジャクソンホール会議が転換点に|bitbankアナリスト寄稿
ビットコイン(BTC)対円相場が1750万円周辺で方向感を欠く展開。米CPI下振れで利下げ期待が高まるも、PPI上振れで大幅利下げ観測が後退。来週のジャクソンホール会議とパウエルFRB議長発言が相場の鍵を握る。テクニカルサポートも豊富な現在の市況を詳しく分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|メタプラネットの大幅増益に高い関心
今週は、メタプラネットの決算発表、バリュークリエーションのビットコイン全売却、スコット・ベッセント米財務長官のビットコイン準備金に関する投稿のニュースが最も関心を集めた。
11:00
『守りの金(ゴールド) vs 攻めのビットコイン』資産配分における役割の違いを解説
相場暴落時に注目の集まりやすい金(ゴールド)とビットコインの比較を初心者にもわかるよう解説、インフレ耐性や政府の影響回避といった類似性と、安定性や価格変動要因の違いを比較、投資戦略や資産配分のポイントも提示する。
08/16 土曜日
13:45
トランプ一族支援のアメリカンビットコイン、日本・香港企業買収を検討
ドナルドJrとエリック・トランプ氏が支援する米仮想通貨マイニング企業アメリカンビットコインが、日本と香港の上場企業買収を検討中。マイケル・セイラー氏の戦略に倣い企業財務でビットコイントレジャリー企業を目指す。
13:18
仮想通貨取引所ジェミナイがIPO届出書公開 リップル社からの信用枠も設定
米仮想通貨取引所ジェミナイがナスダックへの上場申請書類を公開した。2025年上半期は純損失が拡大も、リップル社から信用枠も確保している。
11:20
ニューヨーク州議員、仮想通貨取引に0.2%課税法案を提出
ニューヨーク州議会のフィル・ステック議員が仮想通貨取引に0.2%の物品税を課す法案を提出。ビットコインやNFT取引が対象で年間1億5,800万ドルの税収を見込む。
10:15
米司法省、ランサムウェア攻撃容疑者から約4億円の仮想通貨を押収
米司法省がランサムウェア攻撃容疑者から280万ドル超の仮想通貨を押収した。トランプ大統領のビットコイン・仮想通貨準備金政策により、政府が備蓄資産に加える可能性もある。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧