はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン価格下落を耐え抜くも、投資家が再び中国政府の動きに危機感を感じる理由|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
ビットコイン相場は24日、9つのビットコインETF否決による相場を重要サポートラインを割ることなく耐え抜き、相場は再度上向きに転換。 中国政府の今後の動きに仮想通貨市場の長期的な危機感が感じられる展開に。

仮想通貨市場

ビットコイン相場は24日、9つのビットコインETf否決による相場を重要サポートラインを割ることなく耐え抜き、相場は再度上向きに転換して順調な価格を推移させています。(19時30分時点)

出典;TradingView

昨日の否決時点で70万円を一時割ったものの、上昇に転じたことは、ETFによる投資家心理の悪化がすでに抑えられていた点でプラスに捉えることができます。

また、本日ETF後の値動きを上昇方向に後押しした要因は、日本時間24日早朝、SECが前日否決した9つのETFを、異例の再審査を行う旨を公表したことが挙げられます。

今回再審査が行われた経緯として、仮想通貨コミュニティで「クリプトママ」と称されるSECのHester Pierceコミッショナーが主導したことで実現したと考えられているものの、「非承認の決定」を覆すためには、意思決定権を有するコミッショナーの過半数が必要なことからも、これによる判断の覆しが起きるのは厳しいと考えられます。

しかし、SECのコミッショナーから異議が出され、再審査に至ったという事実は、極めて重要な意味を持ち、次回の可否判断を9月後半に控える本命Cboeの審査状況にも、プラスに働くと思われ、重要な動きであると言えます。

Cboe関連VanEck版ビットコインETFの可否判断期限は、9月30日に設定こそされてはいますが、その可否判断は最大240日(2019年2月頃)まで伸ばすことができることから、SECは判断を先延ばしにする可能性が高いのではないか、とアメリカ投資会社BKCMのCEOを務めるBrian Kelly氏は、CNBCの投資番組内にて語っています。

ビットコインETFに限らず、過去のETF申請許可も可否判断日程が延期されることはよく行われることである事や、SECが現在慎重な審査を進めていることを加味すると、最長の可否判断日程が選択されることは考えておく必要があります。

依然、将来的になビットコイン、仮想通貨市場の広がりという面で、Cboeの最終可否判断まで期待されるETFとなりますが、昨日の仮想通貨市況「ビットコイン弱気相場払拭ならず・昨日の暴騰の全容が明らかに」でもお伝えした中国の動きに大きな翳りが見え始めています。

第二次仮想通貨チャイナショックの危惧

2017年9月、中国政府による仮想通貨全面禁止政策が発表、共産主義である中国の動きは早く、当時世界の仮想通貨取引量の大半を占めていた中国元(CNY)の取引所からの取引量が事実上ストップしました。

出典:CryptoCompare

その政策から早1年、中国政府は通常1年経過したら実行した規制の効力を再検討する傾向があるとされる中で、取引所での取引禁止が実行された後に規制の網を掻い潜り、継続して実行されるボーダーレスとなる仮想通貨取引の規制を強めてきている状況が、ここ3日の動きで明確になりつつあります。

直近3日間で動きが観測された、中国関連の規制強化の動きは以下の通りです。

WeChat上の仮想通貨関連アカウントの封鎖

北京市朝陽区地元政府機関、仮想通貨関連イベントを完全に禁止

中国規制当局、124の海外取引所へのアクセスをブロック

ICOなど法の抜け道となるサイトの閉鎖

中国ITの巨人Alibaba、中国政府による仮想通貨OTC取引の監視に協力

仮想通貨・ブロックチェーン詐欺に関する注意喚起

この様に、抜け道を見つけて取引を続ける中国在住の投資家に対する締め付けを大きく強化する動きが観測されています。

この中ですでに禁止されていた旧中国3大取引所へのアクセスだけでなく、BinanceやBitfinexなど主要取引所へのアクセスはすでに制限されている中で、海外取引所全域まで規制が拡大されることも危惧すべき点ではありますが、最も危惧すべき点は、中国国内のOTC取引への規制強化であると言えます。

OTC取引とは

over the counterの略。 証券会社や銀行など、金融機関等の「店頭カウンター越し」に取引を行うこと、もしくは取引所を介さない相対取引のこと。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

これは本日、中国の有名メディア新京報が報じた事で明らかになった、Alibabaの傘下に置かれる決済専門企業Ant Financial社が、Alipayという決済アプリを通し、中国政府による仮想通貨OTC取引の監視に協力するというニュースに起因します。

直接的な影響としては、中国を中心に取引所が有するOTCプラットフォーム以外にも、エスクローサービスを有するP2P取引仲介サービスを提供する個人向けOTCアプリケーションは多く存在しており、ウィーチャットペイ決済などを利用して決済を行なっていた部分がこの影響を受けると思われます。

エスクローとは

商取引の際、信頼の置ける第三者を仲介させて、取引の安全を担保する第三者預託のこと。 ビットコインのマルチシグネチャ技術を活用することで、売買の当事者同士でエスクローを行うことができる。

また、中国人投資家は、昨年の政府主導の禁止措置の後も、海外取引プラットフォームに逃げる形で取引を継続させている他、上記の様なCNY建でのOTC取引をメインで取引を継続させています。

出典:coin.dance

このチャートでもわかるように、昨年の禁止措置後も大きな取引量を維持、より続伸させる形で取引高を拡大しているOTC取引でありますが、これはOTCプラットフォームの一つ「Local Bitcoin」のチャートであることから、Bitkanや他のOTC取引プラットフォームを含めるとかなりの取引高が、現在も維持されています。

2018年1月に、ゴンシャン副総裁が、仮想通貨取引をより厳格に規制するために、国内のOTC取引所を完全閉鎖する意向を示したことがブルームバーグなどの報道で明らかになりましたが、OTC取引の決済に必要なAlipayなどが協力して厳格な規制体制が強化される動きは、かなり厳しい状況に追い込まれる可能性があります。

OTC取引高は、板取引のデータには直接影響しないため、直接的な昨年のチャイナショック時のインパクトはないと考えられますが、取引所での取引高、流動性の欠如が危惧されている中で、中国内でのOTC取引が制限された場合、取引所外の取引高がじわじわと減少する可能性があり、長期的な目でみる「第二次チャイナショック」につながる可能性があります。

すでに3日連続で、中国関連規制の強化が報道されて明らかになっている中で、明日以降、中国関連の動きはより注視してみていく必要があると言えます。

CoinPostの関連記事

仮想通貨のテクニカル指標がビットコインの「過剰売り」を検知、下落トレンド転換を示唆
Bloombergは23日、「GTIインジケーター」がBTC価格の過剰売りを検知、長らく続いた下落トレンドの転換を示唆していると報じた。前回は、同シグナルが出た翌月に39%ほど急騰した。
中国ITの巨人Alibaba、中国政府による仮想通貨OTC取引の監視に協力すると発表
中国の有名メディア新京報によると、中国IT最大手Alibabaの傘下に置かれる決済専門企業Ant Financial社は、Alipayという決済モバイルアプリを通して、中国規制当局の仮想通貨OTC取引を監視することに協力することを発表しました。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

本日も、日経平均株価と新興指数共に好調だった上、オルトプラスが2営業日連続でストップ高を付けたことで、触発されたゲームセクターが全面高。

ブロックチェーンゲーム思惑のあるアクセルマーク(3624)が大きく買われて7.03%高となりました。

同社は、第一弾ブロックチェーンゲームタイトルを『コントラクトサーヴァント -CARD GAME-』に決定しており、仮想通貨イーサリアム(ETH)で動作する本格派トレーディングカードゲームとして期待を集めています。

また、マーケットプレイス以外のバトルや強化などのゲーム部分をオフチェーン化する事で軽量化。Gas代(手数料)を極力抑えるユーザーフレンドリーな設計を強調しています。

有望視されている仮想通貨(ブロックチェーン)関連株の最新情報は、以下の記事でまとめているので参考にどうぞ。

CoinPostの関連記事

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。
▶️本日の速報をチェック
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/05 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTC20万ドル到達分析や米国でXRPなどのETF個別申請が不要になど
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1700万円台後半に回復、米政府機関閉鎖で逃避資金流入|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン円相場は1775万円周辺まで反発。米政府機関閉鎖による逃避資金流入と利下げ期待の復活が支援材料に。ドル建て12万ドル回復で史上最高値更新の可能性を解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|自称「IQ276」投資家のBTCへの全財産転換に高い関心
今週は、自称IQ276の投資家によるビットコインへの全財産転換、米政府閉鎖による仮想通貨ETF承認手続き停滞、バイナンスによるビッグトレンド分析に関する記事が最も関心を集めた。
10/04 土曜日
13:30
仮想通貨強気相場を加速か? トランプ米大統領が最大2000ドルの給付金を検討
米国のトランプ大統領が関税収入を基に最大2,000ドルの国民給付金を検討している。コロナ禍では給付金がビットコイン上昇を後押ししており仮想通貨市場への影響が注目される。
11:40
ビットコインマイニング大手MARA、BTC保有量が1兆円に迫る
Maraが発表した9月の生産実績によると、218ブロックを獲得し前月比5%増を記録した。ビットコイン保有量は52,850BTCに達し、上場企業の中でストラテジーに次ぐ第2位の保有額。
11:05
ウォルマート傘下のワンペイ、仮想通貨取引機能を年内追加へ
ウォルマートが過半数を所有するフィンテック企業ワンペイが年内にモバイルアプリで仮想通貨取引とカストディサービスを開始すると報じられた。
10:15
ビットコイン現物ETFへの週間流入が3300億円到達、「アップトーバー」の兆しか
米国の仮想通貨ビットコイン現物ETFへの週間流入額が3,300億円に到達した。過去データから10月の上昇傾向「アップトーバー」が注目されている。
09:50
テザーなど、金トークントレジャリー設立で2億ドル調達へ=報道
テザーとアンタルファがトークン化ゴールドを蓄積するトレジャリー会社設立のため2億ドル以上の資金調達を協議中とブルームバーグが報じた。
08:30
ビットコイン円建て史上最高値更新、米政府閉鎖で逃避資金が集中|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは4日、円建てで史上最高値を記録。米政府の閉鎖によって「無国籍資産」としてのビットコインの存在感が強まり、投資家心理は極めて強気である。
07:50
コインベースが連邦信託認可を申請、決済サービス拡大の狙いで
仮想通貨取引所大手コインベースが3日に通貨監督庁に国家信託会社認可を申請したと発表した。カストディ事業を拡大し決済関連サービスを提供する計画で、銀行になる意図はないと明言。
07:42
コインベースとSamsung、Galaxyスマホユーザーに仮想通貨体験を提供へ
コインベースとSamsungがパートナーシップを締結。まずは米国のGalaxyスマホユーザーがCoinbase Oneを試験利用できるようにして、仮想通貨の利用機会を提供する。
06:40
24銘柄以上の仮想通貨関連ETFが新規申請、米政府閉鎖で承認手続きに遅延
様々な投資運用会社が3日に24銘柄以上の仮想通貨ETFを新規申請したと報じられた。しかし米国政府閉鎖によりSECの審査プロセスが停止し、承認時期が不透明になっている。
06:10
BNBが1100ドル突破でBNBチェーン銘柄大幅高、CAKEが40%高騰
仮想通貨BNBが3日に1,100ドルを突破したことでBNBチェーンのネイティブプロトコルへの投資家関心が再び高まった。パンケーキスワップのCAKEトークンは24時間で約30%上昇。
05:45
イーサリアム財団、6.6億円相当ETHをステーブルコインに換金予定
イーサリアム財団が4日に1000ETH(6.6億円相当)を売却すると発表した。CoWSwapのTWAP機能を使用し、研究開発や助成金、寄付の資金調達を目的としている。
10/03 金曜日
18:27
野村HD傘下Laser Digital、暗号資産交換業登録を目指す
野村HD子会社Laser Digitalが、日本で暗号資産交換業者登録を目指し金融庁と協議中。スイス発の同社は国内金融機関向け事業展開を計画。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧