はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX

『仮想通貨市場は次の上昇トレンドで10倍』ビットコインなどの投資戦略、及びターニングポイントに投資ファームCEOが言及

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ブロックチェーン投資ファームCEOが仮想通貨の注目ポイントを言及
ブロックチェーン投資ファームPantera Capital ManagementのceoのDan Morehead氏はブルームバーグの仮想通貨カンファレンスにてパネリストとして登壇。 仮想通貨の将来性に前向きな見方を示し、投資戦略や次に重要となる相場のターニングポイントなどに言及した。
ETFとは
Exchange Traded Fund (上場投資信託)の略でインデックスファンドの一種。日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)等に連動する運用成果を目指し、東証などの金融商品取引所に上場している投資信託もこの一種。

▶️ CoinPost:仮想通貨用語集

ブロックチェーン投資ファームCEO、ETFはまだ数年先と発言

15日月曜日、ブロックチェーン投資ファームPantera Capital ManagementのceoのDan Morehead氏(以下Morehead氏)はブルームバーグの仮想通貨カンファレンスにてパネリストとして登壇した。 本記事では同氏の発言を、パネリストの質問と合わせていくつかご紹介する。

特に注目すべきは、現在証券取引員会(SEC)の承認待ちとなっているビットコインETFについて、同氏が承認はまだ数年先の話になると発言したことだ。

イベントトーク内容

イベントトークでは、主に4つの題材に関してスピーチされた。

仮想通貨を真に投資に値するアセットクラスとするためには?

投資戦略は?

今後業界で起こることは?

次におこる重要イベントは?

仮想通貨を真に投資に値するアセットクラスとするためには?

Morehead氏は、投資先に値するアセットへの変化について、変化は簡単に起こるものではなく、徐々に変わっていくものだとし、以下の様に言及した。

仮想通貨業界はこれまで5年~6年間の間、 聡明な機関投資家には恵まれて来たが、ここから10年の期間では、ブロックチェーンに関わっていなかった人々やサービスが次々に入ってくる。

これはやはり長く大規模な変化になっていくため、何か特別な一つの出来事で変化するというものではないだろう。

そして、現在の変化に関しては

ここにいる仮想通貨関係者の誰しもが、リスクをとって多少なりとも仮想通貨への投資を続けることは重要だろう。

ビットコインの初期には、ウォール・ストリートの投資家にはブロックチェーンは見向きもされなかった。

しかし、今回のパネリストでもあるFidelity Digital Assetsの投資ヘッドであるTom Jessop氏がCircleに投資をすることで目が向き始め、その後5ヶ月以内に80を超えるウォール・ストリートの投資家達がこの領域への参加を開始した。

と言及し、ここ数ヶ月の動きは大きく異なることを強調、NY証券取引所の親会社ICEが手がける「Bakkt」も大きな動きになったと言及した。

投資戦略は?

Morehead氏はまず友人から「ビットコインに投資すべきか、ICOに投資すべきか、またはベンチャーに投資すべきか」との投資相談を受けることを例に挙げ、以下の様に言及した。

全てに投資すべきだし、最悪なのは考えることばかりに時間をかけすぎて何にも投資しないで悶々とすることだろう。わずかでもいいので投資へのリスクを取れるかを明確にし、いくつかの資産に投資を振り分けるべきだ。これは他の投資でも同じことだろう。

という形で、投資に踏み出してみることや分散投資の重要性を述べた。

仮想通貨業界については、

仮想通貨業界の中には、特定の通貨がビットコインのように勝者となるに違いないと信じて疑わない、半ば宗教的な(信仰心の強い)人々もいる。だがこれは90年代前半のヤフーとその他のサービスのような状況に似ている。

ヤフーは確かに素晴らしい企業だが、他にもいい企業はいっぱいいあったのだから。破壊的で革命的な市場であるからこそ、揺るぎない勝者に投資しておくに越したことはない。

と、通貨やプロジェクトを信じ将来性に夢を見て投資をする人々を讃えた。

今後業界で起こることは?

業界で起こり得ることの前に、行動の重要性と仮想通貨業界の魅力を語った。

まずもっとも危惧すべきは、今会場にいる人のほとんどが、ビットコインに関して何か行動を起こさなくてもいいといったように、市場がだらだらとこのまま惰性で進んでしまうことだろう。

ブロックチェーンの世界はウイルスのようなもので、一度この世界を知ってしまうと、その動きに魅了され、多くの仮想通貨を買い、友人にも購入を勧め、そして同僚や近しい人たちにも勧め、という連鎖が起こって行く。

そして、起こりえる動きとして挙げたのは、規制とカストディ(大まかにいうと資産管理)のテーマだ

規制のテーマは興味深いもので、アメリカの規制機関はよくやっていると思う。アメリカ金融犯罪操作網(FinCEN)はビットコインに関する規則を5年半も前に定めており、合衆国内国歳入庁(IRS)が規則を設けたのも5年前だ。

米商品先物取引委員会(CFTF)などは特に目覚ましい進捗をあげている。ビットコインが有価証券に当たるかどうかは非常に興味深い問題で、これまでの規制の枠組みでは到底管理できない問題だ。

証券取引委員会(SEC)はアメリカではまだ規制を決めきれていない最後の機関だが、私が思うに来年かそのうち、何が有価証券で何がそうでないかがはっきりするだろう。そうしてブロックチェーン業界最後の議論がやっと終息を迎える。

次におこる重要イベントは?

最後に言及したのは重要イベントで、まず話題のビットコインETFに触れた。

今最も注目されているETFの話題はまだすぐには来ないだろう。この問題にどれほどの力が注がれてきたかは、多くの人は知らないと思うが、最後にETFに分類された資産は銅であり、この時は決定までに3年を要している。

SECは業界に詳しくない人々にビットコインETFを買わせたくない。詳しくない人たちはビットコインが有価証券に当たるかどうかもしらないだろう。したがって、私はETFが承認されるのはまだ数年先のことだと思われる。

一方で最も重要な動きはFidelityとBakktの事例にあると言及した。

これまでの5年間を振り返っても、やはりこの2社の参入は、多くの投資機関の参入に拍車をかけるイベントとして注目される。

というのも、機関投資家にとってこれまでは、「参入しない」という選択肢を取りやすい環境にあった。そしてこれらの巨大企業が動き出したことで状況がいっぺんした今、この動きはウイルスの様に拡大していき、注目せざるを得ない状況となるだろう。

仮想通貨の時価総額へも強気な姿勢

またブルームバーグ社のインタビューにて、CIOは次の上昇トレンド期では全体時価総額を2兆ドルまで増やしてくれると、現在の時価総額から10倍になると、以下のように言及した。

理由として、ICEやFidelityのような主要ウォール街大口企業の参入によって、投機活動が活性され暴騰するという。

なお、彼はその上昇期の導火線について、ブロックチェーンが成熟することが最重要だ。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/15 水曜日
11:25
テザー、セルシウス破産管財団に約450億円和解金支払う
ブロックチェーン・リカバリー・インベストメント・コンソーシアム(BRIC)は、テザーがセルシウスネットワークの破産管財団に約450億円を支払ったと発表した。2024年8月に提起した訴訟が和解に至った。
10:40
ウィズダムツリー、ステラ(XLM)ETPを欧州市場で上場
米ウィズダムツリーがステラブロックチェーンのネイティブトークンであるXLMに投資できるETPを欧州で立ち上げた。現物裏付け型で管理報酬は0.50%と欧州最低水準となる。
10:25
米カリフォルニア州、休眠仮想通貨の強制清算を阻止する法案成立
米カリフォルニア州で休眠仮想通貨の自動清算を禁止する法案が成立。現物のまま州政府に移転され所有者は価格上昇時に恩恵を受けられるようになる。
10:20
イーロン、ビットコインのエネルギー基盤構造を評価
イーロン・マスク氏は、仮想通貨ビットコインは法定通貨で見られる増刷による価値低下に耐性があるとの見方をXに投稿。最近はマスク氏がビットコインに言及するのは珍しい。
08:00
S&Pグローバル、チェーンリンク経由でステーブルコイン評価を提供開始
S&Pグローバルがチェーンリンクと提携し、ステーブルコイン安定性評価をブロックチェーン上で提供すると発表した。格付け機関の評価がスマートコントラクトで直接利用可能になるのは業界初となる。
07:10
メタプラネットの企業価値、初めて保有ビットコインの価値を下回る
仮想通貨ビットコインの財務戦略企業メタプラネットは、mNAVが一時的に初めて1を下回った。これは、市場がメタプラネットを保有するビットコインの価値よりも低く評価していることを意味する。
07:00
ブータンが国民IDシステムをイーサリアムに導入、世界初の事例に
ブータンが国民デジタルIDプラットフォームをイーサリアムに統合し、人口規模のID管理システムを公開ブロックチェーンに接続した初の国となった。2026年第1四半期までに完全移行を予定している。
06:35
シティグループ、2026年に仮想通貨カストディサービス開始へ
米金融大手シティグループが2026年に仮想通貨カストディサービスを開始する計画。過去2~3年間開発を進め今後数四半期以内に市場投入する見込みだ。
06:15
金融庁、仮想通貨のインサイダー取引規制を導入へ=報道
金融庁が仮想通貨のインサイダー取引を禁じる規制を導入と日経が報道。未公開情報をもとにした売買を禁止し違反者に課徴金を課す金商法改正案を2026年国会に提出。
06:05
米下院議員、401k退職金制度への仮想通貨投資解禁法案を提出
米下院議員が401k退職金制度での仮想通貨投資を可能にする法案を提出と報じられた。トランプ大統領の大統領令を法制化し恒久的な措置を目的とする。
05:50
バイナンス、大規模ロスカットのユーザーに455億円相当救済金を配布
バイナンスが総額4億ドルの業界支援プログラム「Together Initiative」を開始。トランプ関税発表後の市場急落で清算被害を受けたユーザーに3億ドルを配布する。
05:35
米政府、2.1兆円相当ビットコインを押収申請
米司法省が過去最大となる127,271BTC(約2.1兆円相当)の民事没収訴訟を申し立て。米政府のビットコイン準備金は現在の価格で5.4兆円を超えた。
10/14 火曜日
18:47
Hyperliquidの大口投資家、トランプ一族との関与を否定 再びビットコインを大規模ショート
トランプ関税発表直前にビットコイン7億ドルをショートし約2億ドルの利益を得た大口投資家が、再び3億4千万ドル規模のBTCショートポジションを構築。インサイダー取引疑惑が浮上するも本人は否定。市場では1.3兆円規模の強制清算が発生し史上最大級の暴落に。
18:24
JPモルガンがビットコイン取引サービス参入へ カストディは外部委託で対応
JPモルガンのデジタル資産部門責任者が、顧客向けビットコイン取引サービスの提供を正式に確認した。カストディ業務は外部委託を検討し、コインベースとの提携も強化。大手金融機関の暗号資産市場参入が本格化する中、JPモルガンの戦略的アプローチとは。
18:04
シティバンク、2026年に仮想通貨カストディ事業参入へ
米大手金融機関シティバンクが2026年に暗号資産のカストディサービスを開始する計画を発表。ビットコインやイーサリアムなどを機関投資家向けに保管する。トランプ政権下での規制整備を背景に、JPモルガンやバンク・オブ・アメリカとともにステーブルコイン事業への参入も本格検討中。ウォール街の暗号資産市場への本格進出が加速している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧